更新日:2024年8月5日

ここから本文です。

西千葉子ども起業塾2024を開催します!

1.開催概要

kigyoujuku2024

JFEスチール株式会社様の協力のもと、同社を取引先として事業を企画・提案します。

実際に社会で活躍する起業家や社会人の方々からのアドバイスを受けながら、会社や経済の仕組みを学び、リアルなビジネスに触れることで課題発見・解決プロセスを疑似体験し、アントレプレナーシップの涵養につなげます。

今年度は「イベントに出店するキッチンカーでオリジナルメニューを開発してほしい!」をミッションとして、毎年秋に行われている同社イベント「JFEちばまつり」に出店するキッチンカーと協力し、JFEスチールオリジナルメニューの開発を行います。優れた提案は実際に同イベントにて販売される可能性があります。

昨年の西千葉子ども起業塾2023開催レポートはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

2.開催日時 

2024年7月31日(水曜日)、8月2日(金曜日)、8月3日(土曜日)、8月9日(金曜日)

※全4回、すべて9時00分~17時00分

3.実施場所

1日目(2024年7月31日(水曜日))

JFEスチール株式会社 東日本製鉄所 千葉地区 見学センター(千葉市中央区川崎町1)

(地図)https://www.jfe-steel.co.jp/map/jfe/pdf/chiba_access.pdf(外部サイトへリンク)

2日目以降(8月2日(火曜日)、8月3日(土曜日)、8月9日(金曜日))

千葉大学 西千葉キャンパス

(千葉大学地図)https://www.chiba-u.ac.jp/campus_map/index.html#map_10131

4日目(8月9日(金)最終日)閉塾式

会場 千葉大学西千葉キャンパス 教育学部2号館1階2111教室

閉塾式時間 15:45~16:50(入場 15:30~)

千葉大学会場案内地図(PDF:368KB)

4.対象

  • 全日程に参加可能なこと
  • 市内在住か市内在学であること
  • 「注意事項」に同意できること(下記「7.注意事項」参照)

原則、上記すべてを満たす、小学4~6年生または中学1~3年生(定員30人)
※申込多数の際は、抽選となる場合があります。

5.参加費

無料

 6.申込方法

申し込み締め切りました。

下記「7.注意事項」を必ずご確認のうえ、こちらのちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)よりお申し込みください。

申込締切日:7月7日(日曜日)

7.注意事項

(1)4日間全て、昼食をご持参下さい。
(2)今後の社会情勢に応じて、開催延期やオンライン開催など、企画内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
(3)今後の広報や活動記録のため、活動の様子を撮影します。撮影内容の一部を主催団体広報媒体やホームページ、SNS等を通じて公開することがありますので、あらかじめご了承ください。
(4)当日はテレビ局や新聞社の取材が行われる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
(5)申込者の個人情報は、厳重に管理の上、参加連絡等の運営、当日の傷害保険加入および個人を特定しない統計的資料として利用させていただき、申込者の承諾なく他の目的には利用いたしません。
(6)千葉市からの連絡は電子申請システムからのメールでお送りいたします。参加案内等は申込締切終了後にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。
(7)開催当日は参加者が試食をする場合があります。使用する食材については、参加する子どもたちが企画する内容によって変動するため、現時点でお示しすることができません。食物アレルギーのあるお子さんのご参加は、保護者様の責任でご判断ください。なお、食物アレルギーがある場合でも、試食無しでご参加いただくことは可能です。ちば電子申請サービス内のお申し込みフォームにて、その旨選択してください。

8.主催等

主催:ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム Seedlings of Chiba(外部サイトへリンク)

(JFEスチール株式会社、株式会社千葉銀行、株式会社プロシードジャパン、千葉大学、千葉市)

協力:キッチンカーズジャパン(RUBBER TRAMP)、千葉東税務署

このページの情報発信元

経済農政局経済部雇用推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5558

koyosuishin.EAE@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?