更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

令和7年度 千葉市第3子以降の学校給食費無償化制度について

多子世帯の子育てに対する経済的負担の軽減を図るため、第3子以降の義務教育期間における千葉市立学校の学校給食費が無償になります。
無償化の適用を受ける場合は、申請書の提出が毎年度ごとに必要です
前年度に本無償化の適用となった場合でも、令和7年度分として改めて申請いただく必要がありますので、恐れ入りますが対象となる方は以下の案内にそってお手続きをお願いします。

学校給食費無償化の対象となる保護者

令和7(2025)年度は、以下の1から4の要件をすべて満たしている保護者が無償化の対象となります。
無償化されるのは、扶養している子のうち、年齢が上から数えて第3番目以降の子の学校給食費になります。

  1. 平成31(2019)年41日以前に生まれた子を3人以上扶養している。
  2. 1の子のうち、上から第3番目以降の子が千葉市立小学校・中学校(中等教育学校前期課程を含む)・特別支援学校(小学部及び中学部に限る)で給食の提供を受けている。
  3. 生活保護制度や就学援助制度等(就学奨励費を除く)で学校給食費の支援を受けていない。
    (ただし、現在申請中である場合は、本無償化制度もあわせて申請いただきますよう、お願いします。)
  4. 令和6年度以前に学校給食費の滞納が無い。(完納後に申請をお願いします。)

無償化制度の案内(Guide)

令和7年度千葉市第3子以降の学校給食費無償化制度について

※ このお知らせは、対象外となる方も含め、義務教育期間の千葉市立学校における全ての世帯に、令和7年2月上旬までに学校を通じてお配りします。

無償化の対象となる期間

 令和7年度は、令和7(2025)年4月から令和8(2026)年3月までの学校給食実施日に係る学校給食費が無償化の対象となります。
 申請書の提出時期によって一度請求が発生することがありますので、要件を満たしている場合は速やかに申請書をご提出ください。

申請方法のご案内

Ⅰ.電子申請を利用する場合

申請は「ちば電子申請サービス(千葉市)」をぜひご利用ください
電子申請には、マイナンバーカードを利用した電子署名公的個人認証サービスで発行された電子証明書を利用が必要です!

ご注意ください

  • 電子署名を行うためには、電子証明書が発行されている必要があります。事前に各区役所・市民センターで、電子証明書の発行とマイナンバーカードへの登録手続きをお願いします。
    【問い合わせ:千葉市マイナンバーコールセンター|電話 043-400-3147|平日 8:30~17:15】
  • 電子署名のお手続き画面では、マイナンバーカード対応NFCスマートフォンへのマイナポータルアプリのインストール、またはマイナンバーカード対応ICカードリーダライターを接続したパソコンなどの機器が必要です。ご利用が難しい場合は、恐れ入りますが書面での申請をご検討ください。

注意事項1(申請前にご確認ください)

  • 手続き名「無償化」で検索、また「五十音で探す」から「た」での検索をお願いします。
    ※手続き名の申請年度にご注意ください‼(「令和7年度」の申請フォームであることをご確認ください)
  • 申請の際には利用者登録により登録されたIDとパスワードが必須となります。未登録の場合は、申請者(保護者)名でご登録ください。
    ※一度ご登録いただくと、翌年度以降の申請でも利用可能となります。
  • 同じID(メールアドレス)から複数の申請はできません。
  • 令和7(2025)年4月時点(随時申請は申請時点)で千葉市立学校に在学していない第1子及び第2子に該当するお子様の健康保険証資格情報が分かる有効な書類※の画像が必要です。(下記「Ⅲ.添付書類の準備」を必ずご参照ください。)
    有効期間内の被保険者証資格確認書マイナポータル「健康保険証情報」画面を印刷したもの(いずれか1点)
    ※画像添付の際は、各種番号が見えないよう、マスキング処理をお願いします。
  • システムメンテナンス/障害等により申請が完了しなかった場合の責任は負いかねますので、時間に余裕をもってお手続きをお願いします。

注意事項2(申請後について)

  • 申請後は「申込内容照会」から処理状況の確認ができます。
  • 処理状況が「完了」となっている申請は職員が確認済み、審査中の申請となります。
    ※無償化が決定されたことを示すものではありませんので、ご注意ください。
  • 処理状況が「処理待ち」の申請は修正(取下げ)が可能です。
    「完了」表示後に申請内容に変更が生じた場合は、直接保健体育課までご連絡ください。
  • 審査結果については、下記「決定通知」のとおり書面にてお知らせいたします。

Ⅱ.書面で申請をする場合

  1. 第3子以降学校給食費減免申請書(令和7(2025)年度用)」※を世帯で1枚、必要事項に記入しご用意ください。(記入例はこちら
    なお、お子さまの学校・学年は令和7(2025)年4月時点(随時申請は申請時点)でご記入ください。
  2. 申請書に記載されたお子さまのうち、令和7(2025)年4月時点(随時申請は申請時点)で千葉市立小・中・中等教育・特別支援学校に在学していない子の健康保険証資格情報が分かる有効な書類※の写し(コピー)を、申請書裏面へ貼付又は同封してください。(下記「Ⅲ.添付書類の準備」を必ずご参照ください。)
    ※ 有効期間内の被保険者証、資格確認書、マイナポータル「健康保険証情報」画面を印刷したもの(いずれか1点)
    ※ 書類添付の際は、各種番号が見えないよう、マスキング処理をお願いします。
  3. 個人情報保護・書類脱落防止のため、お手持ちの任意の封筒に申請書を入れ、のりづけにより封をしてください。
  4. 封筒表面に、第3子以降の対象となる子の学年、氏名、保護者名及び「令和7年度 給食費減免申請書」を明記してください(学校へ直接提出する場合。郵送の場合はお子さまの学年・氏名の記載は不要です)。
  5. 申請期限をご確認の上、4で封筒表面に記入した子の通う学校に、申請書を入れた封筒を提出してください。下記の保健体育課に郵送又は直接提出することも可能です。
    なお、書面による申し込みの場合、受領書の発行は行いませんので、到達確認を希望される方は簡易書留等による郵送をご利用ください。

  ※申請書は、対象外となる方も含め、義務教育期間の千葉市立学校における全ての世帯に、令和6年2月上旬までに学校を通してお配りします。

Ⅲ.添付書類の準備(健康保険証資格情報が分かる書類について)

 申請に健康保険証資格情報が分かる書類(添付書類)の添付が必要となるお子様につきましては、下記いずれかの有効な書類の写しをご提出ください。
 ※令和6(2024)年12月より、従来のカード型健康保険証が廃止され、原則マイナ保険証へ移行します。

■[健康保険]被保険者証

  • 令和7(2025)年12月1日まで使用可能
  • お子さまが被扶養者でなく本人保険証を取得されている場合は、原則扶養外とみなします。
hokensyo

■[健康保険]資格確認書

  • マイナンバーカードを取得していない方やマイナポータルの健康保険証利用登録を行っていない方に発行されます。
kakuninsyo

■マイナポータル「健康保険証情報」

  • マイナポータルのご利用には、マイナンバーカード対応NFC スマートフォンへのマイナポータルアプリのインストール、またはマイナンバーカード対応IC カードリーダライターを接続したパソコンなどの機器が必要です。
  • 画面撮影(スクリーンショット)等により画像データ[形式:gif, jpeg, jpg, png]を取得いただき、電子申請の場合は申請フォームでアップロードし、書面申請の場合は印刷のうえ申請書へ添付(裏面貼付または同封)をお願いします。
  • マイナポータルからPDF 出力が可能な「医療保険の資格情報」は、添付書類として必要な情報が記載されていないため、添付いただけません。
  • マイナポータルでの操作方法は、下段「マイナポータル操作手順」をご確認ください。
portal

 

 

【マスキング処理のお願い】
 ご提出いただく健康保険証資格情報が分かる書類は、個人情報保護のため、「記号」「番号」「保険者番号」「QRコード」が見えないように、マスキング処理をお願いします。

  • 必要なもの(画像データの編集を除く)…付せん、マスキングテープ、紙、黒マーカー、修正テープなど
  • マスキング処理の方法について
    (1)電子申請の場合…マスキング処理をした書類の原本または写しを撮影してください。画像データの編集アプリによる処理も可能です。
    (2)書面申請の場合…マスキング処理をした書類をコピーするか、あるいはコピーした書類へマスキング処理を行い、写しを貼り付けてください。
  • マスキング処理が必要な部分以外は見えるようにご注意ください。

不備が認められた申請について

 申請いただいた内容に不備(記入・入力漏れ、添付書類の不足等)が認められた場合は、電話やメール、書面等にてご連絡することがあります。
 不備が解消されない申請は決定通知を交付することができません。連絡があった場合は、案内に沿ってお早めにご対応くださいますよう、お願いします。

申請期限

令和7年4月(年度初回の請求分)から無償化の適用を受ける場合の申請

 年度初回の請求分から無償化の適用を希望される場合は、下記の期日までに申請をお願いします。

  • 扶養している子に小・中新1年生がいない世帯:令和7(2025)年310日(月曜日)まで
  • 扶養している子に小・中新1年生がいる世帯 :令和7(2025)年49日(水曜日)まで
    ※扶養する第3子以降が新1年生のみで、申請書を学校へ提出する際には、該当のお子さまが令和7年度から新たに入学する学校へご提出ください。

随時申請(令和7年度最終申請期限:令和8(2026)年2月27日(金曜日))

 上記の期日を過ぎて無償化の要件を満たしている場合は、速やかに申請をお願いします。
 毎月20(土日祝日の場合は直前の開庁日)までに受け付けた申請について、認定された場合は、翌月の口座振替(請求)より無償化が適用されます(遡及認定となった場合は、過納分の給食費を後日還付します)。
 ※最終申請期限までに申請がない場合は、当年度の無償化がされないためご注意ください。

決定通知

 審査の結果を記載した決定通知書は、以下のとおり配付します。

  • 当初申請分:令和7(2025)年6月ごろ
  • 随時申請分:申請書提出から1~2か月程度 ※いずれも申請に不備等がなかった場合

 無償化が認定されたお子さまは、対象期間の学校給食費については請求されません。
 ただし、学校給食費等の納入を口座振替により行っている場合は、学校給食費を除いた日本スポーツ振興センター共済掛金、学校徴収金のみ引き落としが発生することがありますのでご留意ください。

食物アレルギー等により学校給食の提供を受けていない場合

 第3子以降のお子様が、食物アレルギー等やむを得ない理由により学校給食の提供を受けておらず、学校へ代替食を持参している場合にも、本無償化の申請をお願いします。本無償化が認定され、要件を満たした場合、完全給食費との差額分の給付について後日ご案内いたします。

 ※下線部に該当し、令和6(2024)年度の給付案内が届いていない場合には、令和7年2月末までに保健体育課までお問い合わせください。
 (詳細はこちら「学校給食費支援対象者の食物アレルギー等差額給付について」(別ウインドウで開く)より千葉市ホームページをご参照ください。)

年度途中に申請内容の変更が生じた場合

 無償化の決定を受けた後に、提出した申請書の内容に変更が生じた場合(扶養している子の人数に変更があった場合など)は、速やかに学校給食費減免状況変更届(様式・記入例はこちら)をご提出ください。

 ※ こちらの変更届は、電子申請での受付は行っておりません。

このページの情報発信元

教育委員会事務局学校教育部保健体育課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟10階

kyushoku-kokaikei@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?