更新日:2025年6月24日

ここから本文です。

公的個人認証サービス(電子証明書の発行)

公的個人認証サービスとは、自宅のパソコンからインターネット回線を通じて行う確定申告等の電子申請やコンビニ交付(コンビニエンスストアでの証明書取得)などをご利用いただけるサービスです。

このサービスでは利用者が安全に利用できるように、電子証明書と呼ばれる機能を使用して他人によるなりすましやデータ改ざんの防止をしています。公的個人認証サービスをご利用いただくためには、マイナンバーカードに電子証明書を格納する必要があります。

電子証明書の種類

署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)

インターネット回線を通じて行うe-Tax(確定申告)等の電子申請の際に、電子文書を作ったものが利用者であることを証明する機能です。

利用者証明用電子証明書(数字4桁)

マイナポータルへのログインや、コンビニ交付を利用する際に利用者本人であることを証明する機能です。

手続きできる方

  • 本人
  • 代理人

注記:署名用電子証明書は15歳未満および成年被後見人の申請は原則不可となります。

手続きに必要なもの

マイナンバーカード(有効期限内のもの)

窓口で暗証番号の入力をします。暗証番号をご確認の上、窓口までお越しください。

照会書兼回答書(代理人の場合)

申請者(委任者)が「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」に同封されている照会書兼回答書に必要事項を記入し、同封した封筒に封入封かんの上、代理人にお渡しください。

本人確認書類(代理人の場合)

下記1もしくは2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認のための身分証明書類の種類をご参照ください。

  1. 運転免許証、パスポート(旅券)など、官公署が発行する顔写真付き本人確認書類から1点
  2. 資格確認書 (有効期限内の保険証) 、年金手帳など、氏名・住所(または生年月日)が記載されている本人確認書類から2点

手数料

紛失などによるマイナンバーカードの再発行に伴う電子証明書の再発行は200円の手数料がかかります。(2種類の電子証明書を格納しても1種類の電子証明書を格納しても同額です。)

届出場所・届出時間

  • 各区役所市民総合窓口課
    • 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時30分
    • 毎月第2日曜日・3月下旬の休日 午前9時から午前12時30分
  • 各市民センター
    月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時30分

注記1:区役所、市民センターの連絡先等は「住民票・戸籍取扱窓口のご案内」をご覧ください。

注記2:休日窓口の開設は区役所のみです。市民センター、連絡所は開庁していないのでご注意ください。休日窓口の開設日は「休日開庁日のご案内」をご覧ください。

注記3:各区役所市民総合窓口課の混雑状況をリアルタイムで配信しています。詳細は「区役所窓口混雑状況配信サービス」をご覧ください。

注記4:各区役所市民総合窓口課での手続きを事前にインターネットで予約できる「区役所窓口優先案内オンライン予約(通称:窓口予約)サービス」をご利用ください。来庁時に優先して窓口にお呼びします。予約方法などの詳細は「区役所窓口優先案内オンライン予約」をご覧ください。

注意事項

  • ご自宅等で「電子証明書を使用するサービス」(パソコンを使ったe-Taxによる確定申告等)ご利用になる際には、インターネットに接続されたパソコンとICカードリーダライタが別途必要です。
  • 署名用電子証明書は6文字以上16文字以下(英数字の混在)、利用者用電子証明書は数字4桁のパスワードの設定が必要です。あらかじめパスワードを決めてから手続きされることをおすすめします。
  • 電子証明書のパスワードを忘れてしまった場合や、パスワードを3回(署名用電子証明書の場合5回)間違えてロックがかかってしまった場合は、窓口でパスワードの初期化(再設定)が必要になります。詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号を忘れてしまったときは」をご覧ください。
  • 住民基本台帳カードへの電子証明書の格納は、住民基本台帳カード交付終了に伴い、平成27年12月22日に終了しています。ただし、既に住民基本台帳カードに格納されている電子証明書は、有効期限(発行から3年間)まで利用できます。有効期限経過後、引き続き電子証明書を希望されるかたは、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請が必要となります。

お問い合わせ

  • 連絡先:千葉市マイナンバーコールセンター
  • 電話:043-400-3147
  • 受付時間:平日8時30分~17時15分

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?