ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習 > 生涯学習に関する行事への千葉市教育委員会名義後援について

更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

社会教育関係行事の千葉市教育委員会名義後援申請について

生涯学習振興課では、社会教育・生涯学習に関する後援申請を受け付けています。

社会教育・生涯学習行事以外の後援申請及び千葉市名義の後援申請は、各担当課へお問い合わせください。

後援の承認基準

<対象者>
国の機関、地方公共団体、その他公共性のある団体、行事遂行能力を有する団体又は個人

<対象行事>
千葉市の教育施策の推進上有益であると認められる行事で、千葉市または千葉市に隣接する地域において開催される行事であること。また、次の記載に該当しないもの。
(1)営利を目的とするもの
(2)政治的目的を有するもの
(3)宗教的目的を有するもの
(4)前各号に掲げるもののほか、委員会が不適当と認めるもの

手続きの流れ

・後援承認申請書は当ページ下部からダウンロードできます。
・申請から承認決定までの所要期間について
 通常1か月程度の審査期間を要します。《行事の開催日に余裕をもってご申請ください》

※注意事項
・承認には慎重な審査が必要となるため、時間を要します。そのため十分余裕を持って申請してください。遅くとも、決定通知(承認/不承認)を必要とする日の30日前までにご申請ください

 また、追加書類を求めることがありますので、ご了承ください。

・生涯学習振興課以外に、事業内容に合致する所管課があると判断された場合には、申請を差し戻し出しさせていただくことがあります。 

・申請内容に虚偽があることが判明した場合や、正当な理由なく申請内容と異なる行事をおこなった場合は、一度承認された行事であっても、承認が取り消されます。

申請に必要な書類

  • 後援承認申請書(下記よりダウンロード)
  • 活動の概要の分かるもの(行事計画書・行事のチラシ案など)
  • 団体役員名簿の写し(年度内で2回目以降の申請の場合は不要です)
  • 団体の規約・会則の写し(同上)

承認行事内容が変更になる場合

承認された行事内容が変更になる場合は、行事の実施日の14日前までに後援行事計画変更承認申請書及び添付書類を生涯学習振興課へ提出してください。
後援承認申請と同様に審査し、変更承認決定後、変更承認通知書を郵送します。
※後援行事計画変更承認申請書の様式は下記よりダウンロードできます。

承認行事が中止になる場合

承認された行事が中止になる場合は、事前に後援行事中止届出書を生涯学習振興課へ提出してください。
中止の場合は届出のみで、審査、承認通知書の送付はありません。
※後援行事中止届出書の様式は下記よりダウンロードできます。

承認申請書・変更承認申請書・中止届出書様式(生涯学習振興課用)

※事業内容が、営利・政治・宗教的な内容でないとしても、書籍の販売など営利的行為が行われたり、チラシやポスターなどを通じて所属団体への勧誘行為(政治団体や宗教団体への加入または年会費や月謝を払う場合に限る)が行われると判断された場合は、後援の承認が認められない場合がありますのでご了承ください。

様式名(記入例あり)

Wordファイル

PDFファイル

後援承認申請書

ダウンロード(別ウインドウで開く)

ダウンロード(別ウインドウで開く)

後援行事計画変更承認申請書

ダウンロード(別ウインドウで開く)

ダウンロード(別ウインドウで開く)

後援行事中止届出書

ダウンロード(別ウインドウで開く)

ダウンロード(別ウインドウで開く)

申請及び問い合わせ先(千葉市役所本庁舎7階に移転しました)

〒260-8722
千葉市中央区千葉港1-1 千葉市役所(新庁舎)高層棟7階
千葉市教育委員会 生涯学習振興課 管理班
TEL:043-245-5953
FAX:043-245-5992
E-Mail:shogaigakushu.EDL@city.chiba.lg.jp
(E-Mail送信後、2週間経過しても当課からの連絡がない場合はお問い合わせください。E-Mailが到達していない可能性があります。)

開庁時間

8時30分から17時30分(土日祝日及び12月29日~1月3日を除く)

 

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部生涯学習振興課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5992

shogaigakushu.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?