ホーム > くらし・手続き > 各種証明書・手続 > 引越しの手続き(転入・転出など) > 世帯主が変わったときや、世帯を分けたとき(世帯変更届)

更新日:2025年2月10日

ここから本文です。

世帯主が変わったときや、世帯を分けたとき(世帯変更届)

以下の場合、世帯変更届を提出する必要があります。

  1. 世帯主が変わったとき(世帯主変更)
    注記1:世帯主とは、その世帯の生計を維持し、世帯を代表する方です。
    注記2:旧世帯主の死亡、転出等により世帯に属する者が1人になった場合には、届出の必要はありません。
  2. 同じ住所にある2つの世帯が1つの世帯になったとき(世帯合併)
  3. 同じ世帯の方の一部が住所を変更せず新しい世帯をつくるとき(世帯分離)
  4. 同じ住所にある2つの世帯間で属する世帯を変更したとき(世帯構成変更)

インターネットで転入・転居・転出などの届出書を事前申請できます

ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)で転入・転居・転出などの届出書を事前申請することで、区役所窓口で届出書を記載する必要がなくなり、署名のみで済むようになります。マイナンバーカードは不要です。
届出書の内容を事前申請できる期限は、窓口にお越しになる2営業日前までとなります。

申請方法などの詳細は「引越し手続きのインターネット事前申請について」をご覧ください。

届出ができる方(届出人)

  • 本人
  • 世帯主または同じ世帯の方
  • 任意代理人(本人または同じ世帯の人から委任された方)
  • 法定代理人

注記1:別世帯の方は親族でも代理人となり、世帯を変更する方からの委任状が必要です。
注記2:法定代理人の方は、戸籍謄本(千葉市に本籍がある方は不要です)、登記事項証明書など資格が確認できるものをお持ちください。

届出に必要なもの

1 窓口で手続きを行う方の本人確認書類

窓口にお越しになる方の本人確認書類(運転免許証など)をお持ちください。

詳細な本人確認書類の一覧は「本人確認を実施しています」をご参照ください。

  1. 1点で確認が済む本人確認書類の例
    マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書など、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きのもの
  2. 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
    窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されている資格確認書 (有効期限内の保険証) 、年金手帳など
  3. 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでない方
    詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。

2 委任状(任意代理人の方)

代理人の方に手続きを依頼する場合は、委任者(世帯を変更する方)が記入をした委任状が必要です。

委任状には特に決まった様式はありませんが、必要事項が記載されていない場合は受付ができません。記載不備を防ぐために「委任状の書き方について」をご確認ください。

3 権限確認ができる書類(法定代理人の方)

次の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。

  • 未成年者・・・親権者であることが確認できる戸籍謄抄本
    注記:本籍地が千葉市の方で、千葉市の戸籍で親権関係を確認できる場合は不要です。
  • 成年被後見人・・・成年後見登記事項証明書

以下の必要な持ち物については該当する方のみお持ちください。

国民健康保険等の手続きが必要な方は上記の他に資格確認書 (有効期限内の保険証) 等をお持ちください。

  • 資格確認書 (有効期限内の国民健康保険証) (世帯を変更する方が国民健康保険に加入している場合)
  • 介護保険証(介護保険被保険者の世帯主が変更になる場合)
  • 資格確認書 (有効期限内の後期高齢者医療被保険者証) (世帯を変更する方が後期高齢者医療制度に加入している場合)

届出期限

世帯を変更した日から14日以内です。世帯を変更する前の日に受付はできません。
注記:区役所の休日(土曜日・日曜日、祝日、年末年始)が14日目に当たる場合は、その日以後の最初の開庁日が届出期限です。

届出場所・届出時間

  • 各区役所市民総合窓口課
    • 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時30分
    • 毎月第2日曜日・3月下旬の休日 午前9時から午後0時30分
  • 各市民センター
    月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時30分

注記1:区役所、市民センターの連絡先等は「住民票・戸籍取扱窓口のご案内」をご覧ください。

注記2:休日窓口の開設は区役所のみです。市民センターは開庁していないのでご注意ください。休日窓口の開設日は「休日開庁日のご案内」をご覧ください。

注記3:各区役所市民総合窓口課の混雑状況をリアルタイムで配信しています。詳細は「区役所窓口混雑状況配信サービス」をご覧ください。

注記4:各区役所市民総合窓口課での手続きを事前にインターネットで予約できる「区役所窓口優先案内オンライン予約(通称:窓口予約)サービス」をご利用ください。来庁時に優先して窓口にお呼びします。予約方法などの詳細は「区役所窓口優先案内オンライン予約」をご覧ください。

注意事項

  • 世帯主変更の手続きをした当日中に、変更後の世帯主の記載がある住民票の写しの交付が可能になります。
  • 世帯主の方のみが引越し手続きをした場合、新しい世帯主を受付窓口で確認するため、世帯主変更は不要です。
  • 世帯主の方が死亡した場合、残りの世帯員が1人であれば自動的に世帯主になるため、世帯主変更は不要です。残りの世帯員が2人以上いる場合は世帯主変更が必要になります。
  • 世帯変更届は郵送での手続きができません。

お問い合わせ

各区役所市民総合窓口課 電話番号
中央区市民総合窓口課 043-221-2109
花見川区市民総合窓口課 043-275-6236
稲毛区市民総合窓口課 043-284-6109
若葉区市民総合窓口課 043-233-8126
緑区市民総合窓口課 043-292-8109
美浜区市民総合窓口課 043-270-3126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?