更新日:2022年5月31日

ここから本文です。

ちば市政だより 2022年6月号 2-3面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

6月1日千葉開府の日 千葉のまちの成り立ち、知っていますか?

6月1日は、千葉のまちが成立したといわれる千葉開府の日です。これを機に、あらためて千葉のまちの歴史を紹介します。

問い合わせ 都市アイデンティティ推進課 電話 245-5660 FAX 245-5476

千葉のまちの始まり

1126年6月1日、千葉常重つねしげが千葉の地に本拠を定める

戦国時代末期に成立したとされる『千学集抜粋』(原本は消失)には、中世の千葉のまちの様子を伝える記述があります。これによると、大治元年(1126年)6月1日に千葉常重が千葉の地に本拠を定めてまちが成立し、16,000軒の家並みがあったとされています。かなり誇張された記述と考えられますが、多くの家が建ち並んでいたことがうかがえます。

『千学集抜粋』より

大治元年丙午ひのえうま六月ついたち、初めて千葉を立つ、およそ一万六千軒なり。表八千軒、裏八千軒、小路表裏五百八十余小路也。

北に寺社を置き、そこから延びる大通りを中心とした都市計画

想定図を見ると、亥鼻台地から北へ延びる微高地の上にまちがあったことが分かります。北にある金剛授寺尊光院(現千葉神社)と、港のあった南側の寒川を結ぶ、南北に走る広小路(現本町通り)などの道沿いには多くの家臣の屋敷が並んでいます。

都市の北に寺社を置き、そこから延びる大通りを中心とした都市計画は、鎌倉とも共通する面があります。中世の千葉のまちは、房総各地からの街道が集まり、鎌倉と結ぶ内海(現東京湾)の港もあったことから、交通の要衝として、また神社や寺院の門前町として繁栄しました。千葉氏はこの地で流通を掌握していたと考えられています。

千葉氏が作ったから「千葉」?

千葉という地名は古代からありました。常重はこの地に本拠を置くようになってから、地名を名字とし、千葉と名乗ったのです。奈良時代にできた日本最古の和歌集『万葉集』で、千葉郡の防人さきもりが詠んだ歌に、千葉という地名が登場しており、中央公園にはこの歌を記した碑が建っています。

千葉の由来は諸説ありますが、草木の生い茂る豊かな土地であったことから、その意味を表す好字(良い意味の字。たくさん=千、草木=葉)を当てて「千葉」と表記したのだと考えられます。

千葉氏がこの地を本拠としたのはなぜ?

900年前の千葉は、大きな平野が少ない代わりに、(谷状の地形にある湿田)がたくさんありました。用水技術が発達する前は、平野よりも水を確保しやすい谷津田の方が稲作に適していました。

また、古代の東海道は、三浦半島から東京湾を渡り、内房地域から茨城方面に続いていましたが、千葉付近で市川・東京方面に至るルートが分岐していました。さらに、当時から東京湾は水上交通が盛んで、千葉はその港として利用されていました。千葉は、陸上交通と水上交通が結び付く場所だったのです。

このように、当時の千葉は農業を営むのに適していたことと、水陸交通の要衝であったことが、千葉氏がこの地を選んだ大きな理由と考えられます。

千葉氏の興隆~下総しもうさ一帯の支配を確立~

千葉のまちの基礎を築いた千葉一族の中興の祖 千葉常胤つねたね

千葉氏は平安時代の終わりから戦国時代まで下総国しもうさのくに(現在の千葉県北部など)を支配した関東の豪族です。

千葉のまちの礎を築いた常重の子・つねたねは、源頼朝みなもとのよりともを助け、鎌倉幕府の創設に大きく貢献した人物で、頼朝の下、10年足らずで全国各地に領地を獲得し、千葉一族の勢力を拡大しました。

常胤の活躍を紹介します。※年齢は数え年

1118年(1歳)
常重の嫡男として誕生
1135年(18歳)
家督を継ぐ
1156年(39歳)
源義朝みなもとのよしとも(頼朝の父)に従い、保元ほうげんの乱に参戦
1180年(63歳)
石橋山の戦いに敗れ房総半島に逃れた頼朝に加勢
頼朝に鎌倉を本拠にすることを進言
頼朝から、「父と思う」と厚い信頼を寄せられる
1182年(65歳)
頼朝の跡取り・よりいえの誕生を祝う七夜の儀を任される
1184年(67歳)
参謀役として頼朝の弟・のりよりに従い、平氏追討のため九州へ。九州で戦後処理を担う
1189年(72歳)
東海道大将軍として奥州合戦に参戦。最前で功を受ける。御家人の中で最初に恩賞を与えられる栄誉に浴する
1190年(73歳)
頼朝上洛に際し、後陣を務める
1201年(84歳)
死去

1月から放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」には、俳優の岡本信人さん演じる常胤が登場しています。

大河ドラマ 鎌倉殿の13人(THE 13 LORDS OF THE SHOGUN)

毎週日曜日 20時から(NHK総合テレビ) 18時から(NHK BSプレミアム・BS4K)

ここに掲載したイラストは、常胤の活躍を描いた漫画「千葉常胤公ものがたり」から抜粋しました。漫画は、市政情報室と郷土博物館で購入(180円)、または図書館やホームページなどで閲覧できます。

詳しくは、「千葉常胤 漫画」で検索

全国に広がる千葉氏 千葉六党りくとう

常胤は、北は東北から南は九州まで全国各地に所領を獲得しました。その所領は、千葉六党と呼ばれる6人の子どもたちに受け継がれ、一族はさらに勢力を増していきました。

高齢ながら多くの功績を残した常胤は、千葉一族中興の祖として敬われ、以降、一族は代々、名前に「胤」の字を用いました。

千葉氏の家紋と千葉市章

千葉氏は、北極星や北斗七星を神格化した妙見みょうけんを信仰していました。妙見信仰を一族で共有することで、千葉氏は結束をより強固なものにしていったのです。

千葉一族の家紋、月星つきぼしもん九曜くようもんは、星の神妙見に由来するものですが、1921年の市制施行を記念して作られた千葉市の市章は、この月星紋と千葉市の千という文字を組み合わせてデザインされています。


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ちば市政だよりの発行日について

ちば市政だよりは、毎月1日発行です。発行日前日までに各家庭にお届けします!


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?