ホーム > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > マイナンバーカードの健康保険証利用について

更新日:2025年2月27日

ここから本文です。

【国民健康保険】マイナンバーカードの健康保険証利用について

後期高齢者医療制度にご加入の方は「マイナンバーカードと後期高齢者医療被保険者証の一体化について」のページをご覧ください

目次

 マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い保険証の新規発行は終了しました

国民健康保険の保険証がマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用する仕組みに移行するため、令和6年12月2日以降は現行の保険証の新規発行(再交付を含む)ができなくなりました。
発行済みのお手元の保険証は有効期限まで使用できますが、マイナ保険証をぜひご利用ください。
なお、令和6年12月2日以降に保険証の有効期限を迎える方は、保険証に代え、マイナ保険証の保有状況に応じて資格確認書または資格情報通知書を交付します。

資格確認書または資格情報通知書については、保険証の有効期限が到来する月の下旬に郵送します。

マイナ保険証をご利用の方におかれましては、資格情報通知書がお手元に届くまでは、医療機関受診時に何らかの事情でマイナ保険証の読取りができない場合に備え、有効期限内の保険証をマイナ保険証と一緒にご携行ください。

令和6年12月2日以降の新たな交付書類

  1. 資格確認書
    マイナ保険証をお持ちでない方に交付します。引き続き医療が受けられる書類です。(有効期間は最大で1年間。自動更新されます。)
  2. 資格情報通知書
    マイナ保険証をお持ちの方に交付します。ご自身の健康保険の資格情報が確認できる書類です。何らかの事情で医療機関でマイナ保険証の読取りができない場合は、資格情報通知書とマイナ保険証を提示することで受診できます。なお、マイナポータルの資格情報画面とマイナ保険証の提示でも同様に受診できます。

※現行の保険証をお持ちの方には、有効期限前に、千葉市がマイナ保険証の登録状況を確認したうえで、資格確認書または資格情報通知書を郵送しますので、ご本人からの申請は必要ありません。

※令和6年12月2日以降に75歳になる方には、マイナ保険証の保有の有無にかかわらず「資格確認書」が誕生日の前月末までに後期高齢者医療制度より郵送されます。

マイナ保険証の登録解除について

マイナ保険証をお持ちの方が、「資格確認書」の交付を希望される場合は、マイナ保険証の利用登録の解除を行う必要があります。
千葉市の国民健康保険に加入している方のマイナ保険証利用登録解除の申請は、令和6年12月2日(月)から受付を開始しています。

  1. 申請方法
    ご本人確認ができる身分証明書をご持参のうえ、各区役所市民総合窓口課(国民健康保険班)の窓口で申請手続きを行っていただくか、または郵送で申請していただきます。
  2. 郵送申請先
    お住まいの区の区役所市民総合窓口課国民健康保険班
    ※申請書に解除対象者本人の本人確認書類の写しを同封して郵送してください。
  3. 申請書
    マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF:190KB)

国の参考ホームページ

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前に利用申込が必要です

事前の利用申込には、「マイナンバーカード」と「マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)」が必要です。

利用環境に合わせて、下記1~3いずれかの方法により利用申込をお願いします。

  1. マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(またはパソコン+ICカードリーダ)を使い、利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)をインストールし、申込できます。
    政府が運営する「オンラインサービス「マイナポータル」健康保険証利用の申込案内(外部サイトへリンク)」のページをご覧ください。
  2. セブン銀行ATMから申込ができます。
    セブン銀行ATMからの申込方法はこちら(リンク先の19ページを参照)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
    セブン銀行
  3. マイナンバーカードの健康保険証利用が可能な医療機関や薬局で申込ができます。
    マイナンバーカードの健康保険証利用が可能な医科・歯科・薬局リスト(都道府県別)(外部サイトへリンク)」をご覧ください。(リストは原則として毎週月曜日に更新)
    ※ただし、医療機関や薬局の窓口で行う場合、混雑状況によってはお時間がかかる場合がございますのでご注意ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用の申込手続の問い合わせ先

内閣府の「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」をご利用ください。

 マイナンバーカードの健康保険証利用(オンライン資格確認の開始)によるメリット

  1. 医療保険者への届出は引き続き必要となりますが、就職・転職・退職、引っ越しをしても新たな健康保険証の発行を待たずに健康保険証として利用できます。
    ※届出後の情報が反映されるまで日数を要します。必要な日数は加入先の健康保険組合等ごとに異なります。
  2. 限度額適用認定証の申請をしなくても、高額療養費制度の自己負担限度額が適用されます。
    ※ただし、保険料滞納世帯は確認ができないため、引き続き区役所で限度額適用認定証の申請と医療機関窓口での提示が必要になります。
    ※低所得(市民税非課税)世帯の長期入院の申請は引き続き毎年必要になります。
  3. 本人が同意した場合、初めて受診する医療機関でも今までの薬の情報や特定健診の情報が医師と共有できます。
  4. マイナポータルで自身の特定健診情報や薬剤情報、医療費通知情報が確認できます。
    ※令和3年9月診療分以降の医療費通知情報が令和3年11月から確認できます。
    ※医療費通知情報がマイナポータルに反映されるのに2か月程度要します。
  5. 確定申告の医療費控除に上記医療費通知情報を利用できるようになります。
    ※令和3年9月診療分以降の医療費通知情報のみとなりますので、8月診療分以前の分やその他マイナポータルに表示されない分については今まで通り領収書をもとに「医療費控除の明細書」を作成していただく必要があります。

 よくある質問

Q 令和6年12月2日以降は健康保険証は使えなくなるのですか?

A 令和6年12月2日以降も、お手元にある健康保険証は記載されている有効期限までは使うことができます。なお、有効期限が到来する前に、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書(マイナ保険証をお持ちの方は資格情報通知書)をお届けします。引き続き医療を受けられますのでご安心ください。

Q マイナ保険証を使えば限度額適用認定証などはもう必要なくなりますか?

A マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録がお済みの方は、マイナ保険証を利用していただければ限度額適用認定証を持参する必要はありません。ただし、公費負担医療は対象外ですので、今まで通り窓口での提示が必要になります。

Q マイナンバーカードを健康保険証として利用するために必要な作業はありますか?

A 事前に利用申込(初回登録)が必要※になります。一度初回登録が済めば次回以降医療機関等に受診する際に初回登録をもう一度行う必要はありません。
※利用申込の際、マイナンバーカードと「マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)」が必要です。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前に利用申込が必要です」をご覧いただき、利用環境に合わせて利用申込をお願いします。

Q マイナンバーカードを医療機関等の窓口でどのように使うのですか

A 使い方の手順は以下の通りです。

  1. 「初回登録」済みのマイナンバーカードを窓口のカードリーダーにかざす。
  2. 顔認証または暗証番号入力により本人確認を行う。
  3. 診療時に特定健診情報や薬剤情報について「同意する(しない)」を選択
  4. マイナンバーカードをカードリーダーから取り出す。

Q 12桁のマイナンバーが医療機関や薬局に管理されるようになるのですか?

A マイナンバーカードは自分自身でカードリーダーにかざしてもらうため、窓口に預けることはありません。また、カードリーダーはマイナンバーカード内のICチップに保存されている電子証明書を読み取るものであり、12桁のマイナンバーを読み取ったり保存したりすることはありません。

Q 今後は就職・転職・退職、転居の届け出が必要なくなりますか?

A 今後も健康保険の加入・脱退等に関する届け出は必要ですのでご注意ください。

Q マイナ保険証を持っていても、マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障害者の場合は、資格確認書を交付してもらえませんか?

A マイナ保険証での受診困難な高齢者や障害者の方には、申請いただくことにより、資格確認書を交付することが可能となっていますが、この取扱いは健康保険が変わった場合は引き継がれないため、千葉市国民健康保険では、健康保険が変わっても資格確認書が交付されるマイナ保険証利用登録の解除をご案内しています。ただし、この点をご理解いただいたうえで、マイナ保険証の利用登録をしたまま資格確認書を希望される方には交付していますので、区役所市民総合窓口課国民健康保険班にご相談ください。

Q マイナ保険証を紛失してしまったのですが、マイナンバーカードが再発行されるまでの間、資格確認書を交付してもらえますか?

A マイナ保険証を紛失した場合は、申請していただくことで資格確認書を交付していますので、区役所市民総合窓口課または市民センターにご相談ください。

Q マイナ保険証で受診しようとしたら、「電子証明書が失効しています」と表示されましたが、どうすればよいですか?

A 電子証明書の有効期限が切れた場合でも、有効期限が切れた日から3か月間は引き続きマイナ保険証としてご利用いただけますが、お早めに更新手続きをお願いします。(有効期限の3か月前から地方公共団体情報システム機構より更新手続きのご案内が送付されるほか、医療機関等での受付時に、カードリーダーの画面に更新のアラートが表示されます。)

 電子証明書の更新手続きについて

※更新手続きがされなかった場合でも、3か月が経過する前に保険証に替わる資格確認書を郵送しますので、マイナ保険証と同様に受診いただけます。(有効期限内の保険証をお持ちの方は、保険証をご利用ください。資格確認書は、保険証の有効期限の末日までに郵送します。)

問い合わせ先

マイナンバーカードの健康保険証利用の申込手続

内閣府の「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」をご利用ください。
受付時間:平日9時30分~20時00分 休日9時30分~17時30分(年末年始除く)

各区役所市民総合窓口課国民健康保険班・健康保険課

受付時間は平日8時30分~17時30分です。

中央区役所市民総合窓口課国民健康保険班

〒260-8733 千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる)11階

043-221-2131

マップを見る

花見川区役所市民総合窓口課国民健康保険班

〒262-8733 千葉市花見川区瑞穂1-1

043-275-6255

マップを見る

 

稲毛区役所市民総合窓口課国民健康保険班

〒263-8733 千葉市稲毛区穴川4-12-1

043-284-6119

マップを見る

 

若葉区役所市民総合窓口課国民健康保険班

〒264-8733 千葉市若葉区桜木北2-1-1

043-233-8131

マップを見る

 

緑区役所市民総合窓口課国民健康保険班

〒266-8733 千葉市緑区おゆみ野3-15-3

043-292-8119

マップを見る

 

美浜区役所市民総合窓口課国民健康保険班

〒261-8733 千葉市美浜区真砂5-15-1

043-270-3131

マップを見る

 

健康保険課

043-245-5145

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部健康保険課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245-5570

kenkohoken.HWM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?