更新日:2025年6月24日

ここから本文です。

一日人間ドック・脳ドック費用助成

生活習慣病などの早期発見のため、国民健康保険被保険者および後期高齢者医療被保険者を対象として、一日人間ドック・脳ドックにかかる費用の一部を助成します。助成を受けるには、市内の協力医療機関で受診する必要があります。

令和7年度の申し込みは終了しました。

【申込結果について】
・6月13日(金)に申込者全員に対して結果を発送しました。承認通知書が届きましたら、ご希望の医療機関へ予約の上、受診できます。特に人間ドックのオプション検診項目「胃・十二指腸内視鏡検査」は例年、予約が埋まりやすい傾向にありますので、ご希望の方はお早めに予約してください。
・電子申請で申請し、承認となった方の整理番号をこちらで公開しています。
・受診期限は以下のとおりです。
 ・人間ドック:令和8年2月28日(土)まで
 ・脳ドック :令和8年3月31日(火)まで
・申し込み後の詳細な流れは、こちらをご確認ください。

 

一日人間ドック費用助成について

1.助成対象者

区分

助成対象者

定員

35歳以上
75歳未満

国民健康保険被保険者で、令和7年7月1日現在、35歳以上の方

5,600人

75歳以上

千葉市に住所を有する後期高齢者医療被保険者(一定の障害のある65歳以上の後期高齢者医療被保険者を含む)の方

3,800人

応募多数の場合、抽選となります。

上記の対象となる方で、下記の全てに該当する方

・介護老人保健施設や特別養護老人ホーム等に入所中でない方
・申込時の保険料(延滞金含む)に未納がない方(加入後、納付開始前の方も含む)
・検診医療機関から千葉市に検診結果(特定健康診査・健康診査に係る項目のみ)を提供することに同意される方(今後の保健事業に活用します)

※検診日時点で被保険者の資格を喪失したとき、または千葉市に住所を有しなくなったときは、承認通知書の発送後であっても、費用助成の対象外となります。

2.検診項目

検診項目は、受診者全員が実施する「基本検診項目」と希望者のみ実施可能な「オプション検診項目」の2種類があります。

基本検診項目【受診者全員】

1.身体計測(身長・体重・腹囲)、2.血圧測定、3.血液検査(血液型・血液炎症反応検査・血清算定検査・血液学検査・血清検査・血液生化学検査)、4.尿検査、5.内科検診、6.心電図検査、7.胃部レントゲン(バリウム)、8.便検査、9.胸部レントゲン、10.エコー検査(胆のう・肝臓・膵臓)、11.眼の検査、12.聴力検査

オプション検診項目【希望者のみ、追加費用がかかります】

1.胃・十二指腸内視鏡検査(基本検査項目の胃部レントゲンから変更)

2.呼吸機能検査

※オプション検診項目単独での受診はできません

3.自己負担額

検診項目 検診費用(円) 自己負担額(円)
・基本検診項目

36,800

18,400

・基本検診項目

・胃部レントゲンを内視鏡に変更

39,550

19,800

・基本検査項目

・呼吸機能検査

39,330

19,700

・基本検診項目

・胃部レントゲンを内視鏡に変更

・呼吸機能検査

42,080

21,100

 

4.検診医療機関一覧

市内の協力医療機関 令和7年度千葉市一日人間ドック医療機関一覧【6/18時点】(PDF:195KB)(別ウインドウで開く)

※医療機関によっては予約が混み合いますので、承認通知書が届き次第、早めに予約をしてください。また、必ず「千葉市一日人間ドック」の予約であることを医療機関に伝えてください。

5.受診時の注意点

  • 40歳以上の国民健康保険被保険者の方は「特定健康診査」と「人間ドック」を、後期高齢者医療被保険者の方は「健康診査」と「人間ドック」を、必ず同日に同一医療機関で受診してください。
  • 人間ドックの受診時には、5月中旬に発送する特定健康診査・健康診査の「受診券シール」と6月13日(金)発送予定の人間ドックの「承認通知書」が必要です。特定健康診査または健康診査を先に受診した後に、人間ドックの費用助成は受けらません。人間ドック受診予定の方は先に届く「受診券シール」を使用した特定健康診査・健康診査を受診しないようにしてください。
  • 検診の結果、再検査及び治療が必要な場合は、保険診療の対象となります。

脳ドック費用助成について

1.助成対象者

区分

助成対象者(対象年齢早見表(PDF:146KB)(別ウインドウで開く)

定員

40歳以上
75歳未満
国民健康保険被保険者で、令和7年7月1日現在、40歳以上5歳ごとの節目の年齢の方(40、45、50歳…) 680人
75歳以上 千葉市に住所を有する後期高齢者医療被保険者(一定の障害のある65歳、70歳の後期高齢者医療被保険者を含む)で、令和7年7月1日現在、5歳ごとの節目の年齢の方
(75、80、85歳…)
820人

※応募多数の場合、抽選となります。

上記の対象となる方で、下記の全てに該当する方

・申込時の保険料(延滞金含む)に未納がない方(加入後、納付開始前の方も含む)
・検診医療機関から千葉市に検診結果を提供することに同意する方(今後の保健事業に活用します)

※検診日時点で被保険者の資格を喪失したとき、または千葉市に住所を有しなくなったときは、承認通知書の発送後であっても、費用助成の対象外となります。

2.検診項目

検診項目は医療機関により異なりますが、必須項目である「MRI(脳の断層撮影)」、「MRA(脳血管撮影)」については、すべての検診医療機関で受診できます。

3.助成金額

それぞれの医療機関の検診費用の5割(限度額10,000円)
※自己負担額は検診費用から助成金額を除いた金額です。

4.検診医療機関

市内の協力医療機関 令和7年度脳ドック医療機関一覧【3/25時点】(PDF:176KB)(別ウインドウで開く)

※医療機関によっては予約が混み合いますので、承認通知書が届き次第、早めに予約をしてください。また、必ず「千葉市脳ドック」の予約であることを医療機関に伝えてください。

5.受診時の注意点

  • 検診の結果、再検査及び治療が必要な場合は、保険診療の対象となります。
  • ペースメーカーを装着されている方へ
    MRI、MRA検査を受けることができない場合があります。ご予約時に医療機関へご相談ください。

申込方法について

次の1から3のいずれかの方法でお申し込みください(電子申請+申請書等、2つ以上の方法で申し込みをする必要はありません)。

※先着順ではありません。申し込みが定員を超えた場合は、抽選となります。

※1人ずつ、種別ごとに分けて申請してください。(1回の申請でまとめて複数人同時に申請することや人間ドック・脳ドックを同時に申請することはできません。)

1.電子申請 ※終了しました

電子申請にて必要事項を入力し、送信してください。

申込期間

令和7年4月11日(金曜日)から令和7年5月19日(月曜日)まで

※一日人間ドックと脳ドックで電子申請が異なります。ご注意ください。

電子申請の承認者の整理番号公開に関する注意事項

電子申請にて申し込みを行い、承認となった方の整理番号を承認通知書発送前の6月9日(月)に、「電子申請の承認者の整理番号公開について」で公開する予定です。

【注意事項】
・整理番号は電子申請の申込完了画面に表示される、12桁の番号になります。忘れずに控えてください。
・同一申請者が同一種別で2回以上の申込をすると、正しく整理番号が公開されない可能性がありますので、できるだけ2回以上の申込をしないようにしてください。

2.申請書 ※終了しました

申請書に必要事項を記入し、提出してください。

申込期間

令和7年4月11日(金曜日)から令和7年5月9日(金曜日)【必着】まで

3.通常はがき ※終了しました

通常はがきに必要事項を記入し、提出してください。

申込期間

令和7年4月11日(金曜日)から令和7年5月9日(金曜日)【必着】まで

申込後の流れについて

  • 6月13日(金)に申込者全員に対して、結果(承認通知書または不承認通知書)を発送する予定です。(6/19追記、申請者全員に対して、発送しました。)
    ※大量に発送するため、1週間程度、郵送に時間を要します。2週間以上待っても結果が届かない場合は、健康支援課(238-9926)までご連絡ください。
  • 電子申請で申請し、承認となった方の整理番号を6月9日(月)10時に「電子申請の承認者の整理番号公開について」で公開する予定です。(6/9追記、公開しました。)
  • 費用助成承認者は、医療機関一覧の中から選び、予約の上、受診になります。
  • 受診時の持ち物は以下のとおりです。
    ・承認通知書
    ・有効期限内のマイナ保険証(健康保険証利用の登録をしたマイナンバーカード)・資格確認書・国民健康保険証のいずれか
    ・自己負担額
    ・【40歳以上の人間ドック受診者】受診券シール
    ※受診される種別ごとの受診時の注意点をご確認ください。
    ・人間ドック「受診時の注意点
    ・脳ドック「受診時の注意点
  • 予約は承認の結果を確認した後にすることができますが、受診は承認通知書がお手元に届いてからすることができます。
  • 受診期間は以下のとおりです。
    ・一日人間ドック  令和8年2月28日(土)まで
    ・脳ドック     令和8年3月31日(火)まで

電子申請の承認者の整理番号公開について

電子申請で申請し、承認となった方の整理番号をこちらで公開しています。

 

このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部健康支援課

千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階

ファックス:043-238-9946

shien.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?