緊急情報
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
環境事業所には、粗大ごみ、古紙、使用済み小型家電、ペットボトルキャップ、使用済み天ぷら油等、製品プラスチック、小型充電式電池の持ち込みができます。
粗大ごみとは、千葉市指定のごみ袋に入れ、口が結べないものや、口が結べるがはみ出してしまうものです。
千葉市内在住者※事業者は搬入できません。(受付に印鑑は不要ですが、運転免許証等の身分証明書で千葉市民であることを確認させていただきます。)
品目に応じて、自宅収集申込の場合と同額の粗大ごみ処理手数料が必要です。持ち込みした際に現金またはキャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネー・バーコード決済)でお支払いください。
(キャッシュレス決済では領収書をお渡しできません。また、粗大ごみ処理手数料納付券(未使用に限る。)でも受け付けします。)
手数料は、390円/780円/1,170円/1,560円の4段階です。
手数料の一例
手数料 | 390円 | 780円 | 1,170円 | 1,560円 |
---|---|---|---|---|
主な品目 |
など |
※スプリング入りは除く
など |
※スプリング入りは除く
など |
※スプリング入りは除く
など |
1日1世帯10点まで持ち込みできます。
環境事業所内の古紙回収庫に入れてください。
市内在住者、市内事業者(事業者の場合、1回の搬入量は200kgまでとなります。)
ただし、製紙造業、製本業、廃棄物等の収集又は運搬を業とする者、建築現場等から出る段ボール等の古紙は持ち込みできません。
持ち込む際には、ごみステーションに出す場合と同様に「紙」の種類ごとに分別し、それぞれひもで十文字にしばってください。
無料
個人情報をはじめとした機密情報の取り扱いについては、責任を負いかねますので、各自の責任において処理をお願いします。
環境事業所の事務所内の回収ボックスに入れてください。ノートパソコン・タブレットのみ職員へ渡してください。
※令和5年10月から、回収品目が25品目から51品目に増えました!(下記回収品目の赤色の文字が新たに回収可能となった品目です)
携帯電話/スマートフォン/PHS/ノートパソコン/タブレット/デジタルカメラ/カメラ/ビデオカメラ/電子辞書/イヤホン・ヘッドホン/ゲーム機/ICレコーダー/電卓/電子書籍端末/HDDレコーダー/音楽プレーヤー(CD・MD・MP3等)/ヘアドライヤー/ヘアアイロン/電子体温計/電気バリカン/電気カミソリ及び洗浄機/電動歯ブラシ/補聴器/電話機/ファクシミリ/ラジオ/DVDレコーダー・プレーヤー/BDレコーダー・プレーヤー/ビデオテープレコーダー/チューナー/STB(セットトップボックス)/テープレコーダー/ハードディスク/USBメモリ/メモリーカード/電子血圧計/懐中電灯/時計/カーナビ/カーカラーテレビ/カーチューナー/カーステレオ/カーラジオ/カーCDプレーヤー/カーDVDプレーヤー/カーMDプレーヤー/カースピーカー/カーアンプ/VICSユニット/ETC車載ユニット/電子付属品(ACアダプタ・電源ケーブル・マウス・キーボードなど)
環境事業所内のペットボトルキャップ回収箱に入れてください。
詳しくはこちら
環境事業所内の回収ボックスに入れてください。
植物性油(オリーブオイル・菜種油(キャノーラ油)・サラダ油・大豆油・ごま油など)
手順1:冷ます。
手順2:天かす等の不純物を取り除く。
手順3:ペットボトルに移して、回収ボックスに入れる。
詳しくはこちら
単一素材でできた製品プラスチックを回収しています。環境事業所内の回収ボックスに入れてください。
※令和5年10月から、回収品目が10品目から15品目に増えました!(下記回収品目の赤色の文字が新たに回収可能となった品目です)
商品としてお店で販売されている下記回収品目のうち、千葉市不燃ごみ指定袋(20リットルサイズ)に収まる大きさ(※)のもので、製品の底や裏面等にポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)と記載されているもの
トレー/密封容器/じょうろ/レターケース/CDケース/ざる/ボウル/バケツ/ちりとり/ごみ箱/風呂イス/手おけ/洗面器/書籍スタンド/洗濯かご
汚れを落とし、袋や箱などには入れずに、そのまま専用の回収ボックスに入れてください。CDケースは中身を取ってケースのみ回収ボックスに入れてください。
詳しくはこちら
絶縁処理をしてから、環境事業所の事務所内で職員へ渡してください。
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池
このページの情報発信元
環境局資源循環部収集業務課花見川・稲毛環境事業所
千葉市稲毛区宮野木町2147-7
電話:043-259-1145
ファックス:043-257-6561
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください