緊急情報
更新日:2023年6月23日
ここから本文です。
※水をよく切ってから出してください。水をよく切ると、ご家庭で保管するときの臭いが抑えられるほか、ごみの減量や清掃工場の燃焼効率の向上につながります。
※材質は硬質プラスチックですが、処理工程でテープがからまってしまうため、可燃ごみで出してください。
※木の枝は1本の太さ10cm・長さ50cm以内に切り、片手で持てる大きさにひもで束ね、1回につき3束程度まで排出できます(指定袋へ入れる必要はありません)。
※丸太などの太い木で太さ10cm超~15cm以内・長さ50cm超~150cm以内の場合は粗大ごみの取扱いになります(太さや長さがこれを超える場合は千葉市廃棄物リサイクル事業協同組合043-204-5805へご相談ください)。
※刈り草・葉は透明袋・半透明袋で1回につき3袋程度まで排出できます(可燃・不燃ごみ旧指定袋を含む、透明袋・半透明袋で排出できます)。
週2回(年末年始を除き、祝日も収集します。)
可燃ごみ指定袋(45、30、20、10、5リットル)へ入れて、口を結んで、収集日当日の朝8時までに、地域で決められたごみステーションへ出してください。
指定袋についてはコチラをご確認ください。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
環境局資源循環部収集業務課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階
電話:043-245-5246
ファックス:043-245-5477
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください