ホーム > くらし・手続き > 各種証明書・手続 > マイナンバー > マイナンバーカード(個人番号カード)交付及び申請時に必要な書類について

更新日:2023年11月6日

ここから本文です。

マイナンバーカード(個人番号カード)交付及び申請時に必要な書類等について

ご注意ください

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた代理人に対するマイナンバーカードの交付についての取り扱いは、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に変更されたことにより廃止となりました。今後は新型コロナウイルスワクチン感染拡大を受けての外出自粛等の理由での代理人交付は行えませんので、ご注意ください。
  • マイナンバーカードは、券面に氏名・住所・生年月日・性別のほか顔写真や個人番号が記載されており機密性の高いものになります。このため、マイナンバーカードを申請者本人へ確実に交付するべく交付時及び申請時の本人確認を厳格に行っておりますので、提示される身分証明書によっては、窓口での申請受付をお断りさせていただく場合がございます。
  • 申請者本人が「15歳未満の乳幼児・児童の場合や成年被後見人の方の場合」は、申請者本人が来庁して本人確認を受けたうえで、同行する法定代理人(親権者、成年後見人)にマイナンバーカードを交付します。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付(再交付)を受けるためには、申請時または交付時のいずれかのタイミングで本人確認を受ける必要があります。
本人確認を行う方法や必要となる身分証明書については、番号法関係省令等で厳格に定められており、定められた書類の提示ががない場合は申請または交付を行うことができません。
申請時または交付時の本人確認の際に必要な書類等については以下をご確認の上、窓口にお越しになる際には書類が不足することがないようご注意ください。

目次

 1.窓口でカードを交付(再交付)を受けるとき

郵送(スマホやパソコンを含む)によりマイナンバーカードの交付申請を行った場合は、区役所での交付時に本人確認を実施いたしますので、次の書類をご持参ください。
15歳未満の方、成年被後見人の方は、本人と法定代理人が来庁してカードを受け取る必要があります。

  • 通知カード(お持ちの方のみ回収します)
  • マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(郵送で申請を行った場合に、後日ご自宅に送付されるハガキ)
  • 本人の身分証明書
    AからGのもの、コピー不可
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ回収します)
  • 法定代理人の身分証明書(本人が15歳未満、成年被後見人の場合のみ)
    AからDのもの、コピー不可
  • 代理権を確認できる書類(本人が15歳未満、成年被後見人の場合のみ)
    戸籍謄本、登記事項証明書など法定代理人であることが確認できる書類
    ただし、本人が15歳未満で、本人と法定代理人が同一の住民票に記載されており、住民票の続柄で親子関係が確認できる場合は、提出を省略できます。場合により窓口で誓約書を提出していただく場合がございます。

※申請者本人が来庁した場合に限り、「通知カード」を持参し返納するときには、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書2点を提示のうえ窓口にて「申出書」を記入していだくことでカードをお受け取りできます。

※本人が15歳未満、成年被後見人の場合で、法定代理人が同行できない場合は、法定代理人が指定する復代理人に受け取りを委任することができます。
この場合、上記書類に加え、復代理人の身分証明書(AからDのもの、コピー不可)と委任状(法定代理人が復代理人に受け取りを委任するもの)(PDF:76KB)(別ウインドウで開く)が必要です。

※郵送、スマホ、パソコンでの申請の方法は、次のページをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)を取得するには

 2.窓口でカードの交付(再交付)申請をするとき

窓口でマイナンバーカードの交付申請を行う場合は、申請時に本人確認を実施いたしますので、次の書類をご持参ください。
15歳未満の方、成年被後見人の方は本人と法定代理人が来庁して申請する必要があります。

  • 通知カード(お持ちの方のみ回収します)
  • 個人番号カード交付申請書(兼電子証明書発行申請書)
  • 本人の身分証明書
    AからDのもの、コピー不可
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ回収します)
  • 法定代理人の身分証明書(本人が15歳未満、成年被後見人の場合のみ)
    AからDのもの、コピー不可
  • 代理権を確認できる書類(本人が15歳未満、成年被後見人の場合のみ)
    戸籍謄本、登記事項証明書など法定代理人であることが確認できる書類
    ただし、本人が15歳未満で、本人と法定代理人が同一の住民票に記載されており、住民票の続柄で親子関係が確認できる場合は、提出を省略できます。場合により窓口で誓約書を提出していただく場合がございます。

※申請者本人が来庁した場合に限り、「通知カード」を持参し返納するときには、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書2点を提示のうえ窓口にて「申出書」を記入していだくことで申請できます。

※窓口申請された場合、マイナンバーカードは本人限定受け取り郵便による郵送交付となります。

 3.本人が来庁せず代理人が交付(再交付)を受けるとき

病気、障害等、本人が来庁できないやむをえない理由があると認められる場合に限り、代理人が交付(再交付)を受けることができます。
この場合、窓口で申請者本人及び代理人の本人確認、代理権の確認、本人が来庁できない理由等を確認いたしますので、次の書類をご持参ください。

  • 通知カード(お持ちの方のみ回収します)
  • マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書
  • 本人の身分証明書
    AD「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書3点(顔写真が表示された書類を1点以上含む必要があります(※1))、のうちいずれかを持参、コピー不可
  • 代理人の身分証明書
    AからDのもの、コピー不可
  • 代理権を確認できる書類
    (法定代理人の場合)戸籍謄本など法定代理人であることが確認できる書類
    ただし、本人が15歳未満で、本人と法定代理人が同一の住民票に記載されており、住民票の続柄で親子関係が確認できる場合は、提出を省略できます。場合により窓口で誓約書(PDF:102KB)(別ウインドウで開く)を提出していただく場合がございます。
    (任意代理人の場合)委任状など交付申請者本人が代理人を指定した事実を確認できる書類
  • 本人の出頭が困難であることを証する書類(※2)。
    (以下、やむを得ない理由および証明するものの参考例)
やむを得ない理由 証明するもの
成年被後見人 登記事項証明書
被保佐人・被補助人
中学生・小学生・未就学児 不要
高校生・高専生 学生証、在学証明書
75歳以上の高齢者 不要(委任状の余白に外出困難である旨をご記載ください。)
長期入院されている方 入院診療計画書、入院の確認ができる領収書、診断明細書、個人番号カード顔写真証明書(P4参照)
身体以外の障害をお持ちの方 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
施設入所者 入所の確認ができる書類、顔写真証明書(P4参照)
要介護・要支援認定者 介護保険被保険者証、認定結果通知書、顔写真証明書(P4参照)
妊婦 母子健康手帳、妊婦健診を受信したことが確認できる書類
海外留学者 ビザのコピー、留学先の学生証のコピー
長期出張者など勤務場所・形態により来庁が困難な方 ビザのコピー

上記記載以外の理由がございましたら、事前に各区役所市民総合窓口課に必ずご相談ください。

※1:新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた代理人に対するマイナンバーカードの交付についての取り扱いは、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に変更されたことにより廃止となりました。今後は新型コロナウイルスワクチン感染拡大を受けての外出自粛等の理由での代理人交付は行えませんので、ご注意ください。

※2:乳幼児の方や児童の方であっても、本人が区役所に来庁しない場合で、本人の顔写真付きの身分証明書を法定代理人が持参していない場合はカードを交付できません。 

 4.番号法関係省令等で定められている本人確認のための身分証明書類の種類

いずれの身分証明書も必ず原本の提示が必要です。また、有効期限の切れたものや失効したものは使用できません。

書類 付加条件

 A

下記のうち2

・顔写真付き住民基本台帳カード

・運転免許証

・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)

・旅券

・身体障害者手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・療育手帳

・在留カード

・特別永住者証明書

・一時庇護許可書

・仮滞在者許可書

・マイナンバーカード

 

 B

下記のうち1点

 ・顔写真付き住民基本台帳カード(平成21年4月20日以降に交付されたもの)

・運転免許証

・在留カード

・特別永住者証明書

・マイナンバーカード

 

・本人及び法定代理人が来庁する場合に限る

・券面表示ソフトウェア等を利用してICチップ内に記録された情報が券面事項と一致することを確認できた場合に限る (本人確認対象者が各書類の券面表示用暗証番号を入力する必要があります。)

 

 C

Aに掲げる書類1点

・本人及び法定代理人が来庁する場合に限る

・本人確認対象者に同一世帯の住民票情報(家族構成など)について、口頭で質問させていただき本人であることが確認できた場合に限る

 D

下記の2点

Aに掲げる書類1点

「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書(本表下の補足説明を必ずご覧ください)1点

 

 

 E

下記の2点

・マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書

Aに掲げる書類1点

 
 F

下記の3点

・マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書

「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書(本表下の補足説明(1)(2)を必ずご覧ください)2点

 
 G

下記の3点

・マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書

「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書(本表下の補足説明(1)(2)を必ずご覧ください)1点

税金、社会保険料、公共料金の領収書等(本表下の補足説明(3)を必ずご覧ください)1点

・同一世帯の住民票情報(家族構成など)について、口頭で質問させていただき本人であることが確認できた場合に限る

・領収書等の発行日または領収印日付が3か月以内のもので、本人または同一世帯の者の氏名、住所が記載されているものに限る

【補足説明】

 (1)「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書について

以下が例として挙げられます。

・健康保険証
・介護保険証
・年金手帳または各種年金証書
・社員証

・生活保護受給証明書

・特別児童手当証書
・学生証

・学校名が記載された証明書
・医療受給者証

・母子手帳(乳幼児の方のみ)

・診察券(漢字氏名及び住所または漢字氏名及び生年月日が印字されたもの) ※手書きで記載されたものは使用できません。

・個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方または長期入院・施設入所者のみ)

など

※ 上記のような身分証明書で2点をご用意できない場合に限り、発行部署が同一の証明書2点での本人確認が可能となる場合もございます。

  詳しくは、お住いの市民総合窓口課までお問合せください。

例 生活保護受給者証明書 + 保護決定通知書など

 (2)個人番号カード顔写真証明書について

「個人番号カード顔写真証明書」は、

1. 15歳未満の方の場合は、法定代理人(親権者)が作成

2. 長期入院や施設入所されている方の場合は、入院・入所先の病院長や施設長が作成

3. 在宅で介護サービス等を受けている方の場合は、ケアマネージャー及びその事業者の長が作成

4. 長期にわたって社会的参加を回避している方の場合は、相談先の公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が作成

する証明書です。

なお、1~4以外の方は顔写真証明書を身分証明書として使用することはできません。

証明書様式は、以下よりダウンロード、印刷していただき、本人の顔写真(本人の現在の顔がはっきりと確認できるものであればスナップ写真等でも可)を貼り付けて作成してください。

 (3)税金、社会保険料、公共料金の領収書等について

以下が例として挙げられます。

・国税又は地方税の領収証書又は納税証明書

・以下の社会保険料の領収書

a 健康保険の保険料
b 国民健康保険の保険料又は国民健康保険税
c 後期高齢者医療制度による保険料
d 介護保険の保険料
e 労働保険料
f 国民年金の保険料
g 農業者年金の保険料
h 厚生年金保険の保険料
i 船員保険の保険料
j 国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)の規定による掛金
k 地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)の規定による掛金
l 私立学校教職員共済法(昭和28年法律第245号)の規定により加入者として負担する掛金

・公共料金の領収書

a 電気料金
b ガス料金
c 上下水道料金
d 固定電話料金
e NHK受信料

※マイナンバーカードは再交付、電子証明書関連の手続きの場合のほか、新規交付の場合の法定代理人、復代理人の本人確認の際に利用できます。

 5.必要書類等に関するお問い合わせ先

 
課名 電話番号
中央区役所市民総合窓口課 043-221-2109
花見川区役所市民総合窓口課 043-275-6236
稲毛区役所市民総合窓口課 043-284-6109
若葉区役所市民総合窓口課 043-233-8126
緑区役所市民総合窓口課 043-292-8109
美浜区役所市民総合窓口課 043-270-3126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?