ここから本文です。
更新日:2022年4月11日
国において「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン」(以下「ガイドライン」と表記)を定め、全国で大規模盛土造成地の調査を行っています。
千葉市でも国の補助を受け、大規模盛土造成地を把握するため、2016~2018年度に調査を実施しました。その調査結果を大規模盛土造成地マップとして公開しています。
この大規模盛土造成地マップは、市民の皆様が身近な大規模盛土造成地の位置を把握し、今後の防災意識を高め、災害の未然防止につなげることを目的として作成したものです。
ガイドラインによる大規模盛土造成地には、「谷埋め型」「腹付け型」の2種類の型があります。
・千葉市大規模盛土造成地マップ(全市版)(PDF:12,245KB)
・千葉市大規模盛土造成地マップ1.(花見川区全域、稲毛区一部、若葉区一部)(PDF:7,402KB)
・千葉市大規模盛土造成地マップ2.(稲毛区一部、若葉区一部、中央区一部、緑区一部)(PDF:8,231KB)
・千葉市大規模盛土造成地マップ3.(若葉区一部、中央区一部、緑区一部)(PDF:5,941KB)
なお、美浜区に関しましては、大規模盛土造成地はありません。
・千葉市大規模盛土造成地リーフレット(PDF:10,242KB)
国土交通省が運営するサイトである「重ねるハザードマップ」においても本市の大規模盛土造成地の位置や規模を確認することができます。
こちらのサイトでは、大規模盛土造成地の位置等と建物が表示されている地図や航空写真、他の災害リスク情報等を重ね合わせて表示することが可能です。
⇒国土交通省 国土地理院「重ねるハザードマップ」(外部サイト)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
大規模盛土造成地の表示方法
Q1なぜ、大規模盛土造成地マップを作成したのですか。
A1市民の皆様に大規模盛土造成地が身近に存在するかどうかを知っていただき、皆様の防災意識を高めていただくために、市内における大規模盛土造成地の分布図を作成しました。
Q2大規模盛土造成地マップはどのように作成されているのですか。
A2大規模盛土造成地マップの作成は、宅地造成前の地図と宅地造成後の地図を重ね合わせて、コンピューターにより機械的に作成しています。
Q3大規模盛土造成地は危険ということですか。
A3大規模盛土造成地マップは、市内に分布する大規模盛土造成地の概ねの位置を示したものであり、大規模盛土造成地マップに示されている箇所が必ずしも危険というわけではありません。なお、2019年度、大規模盛土造成地とされる箇所について現地踏査しましたが、大きな変状が見られるような箇所はありませんでした。
Q4大規模盛土造成地マップでは、自分の敷地が大規模盛土造成地に位置するかどうかよくわかりません。詳細な図面はありませんか。
A4公表した大規模盛土造成地マップより詳細な図面はありませんが、窓口にてHPで公開しているものよりも縮尺の大きな大規模盛土造成地マップを用意しております。なお、大規模盛土造成地マップは造成前後の地形図を重ね合わせることにより作成しており、地形図の精度や重ね合わせに伴う誤差が生じることがあります。
Q5大規模盛土造成地は、大規模盛土造成地マップに示された箇所だけですか。
A5大規模盛土造成地マップでは、盛土の面積が3,000平方メートル以上である等の大規模盛土造成地の要件を満たした造成地を示しています。これ以外にも大規模盛土造成地の要件に満たない盛土造成地は存在します。
宅地耐震化に関するホームページ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
都市局都市部都市安全課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター3階
電話:043-245-5896
ファックス:043-245-5709
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください