ここから本文です。
更新日:2022年4月28日
★ご注意ください★
※令和4年4月1日以降に発行されたバーコードが付いている納付書に限ります。
※領収書などは発行されません。
令和4年4月1日より、スマートフォンアプリを利用して、いつでもご自宅などで市税を納付することができるようになりました。
固定資産税・都市計画税(土地家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、市県民税(普通徴収)
PayB(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)
各アプリのロゴをクリックすると、利用方法へリンクします。
※令和4年3月31日までに発行された納付書では、利用できません。
※納付額が30万円を超える場合(バーコードのない納付書)や汚れなどによりバーコードを読み取れない納付書は、スマートフォン決済では納付できません。
※領収証書などは発行されませんので、必要な方は金融機関窓口やコンビニエンスストアなどで納付してください。
軽自動車税(種別割)については、車検が必要な車種であり、納期内に納付し該当車両について未納がない場合は、6月中旬に軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を発送いたします。
近日中に軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。
※二重納付にご注意ください。
スマートフォンアプリで納付後、別のスマートフォンアプリやコンビニエンスストアなどでも支払いができてしまいますのでご注意してください。
※金融機関、コンビニエンスストアなどの窓口でのスマートフォン決済アプリによる納付はできません。
関連リンク
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください