緊急情報
更新日:2025年3月14日
ここから本文です。
★ご注意ください★
領収書などは発行されません。
4週間以内に納税証明書を必要とされる方はスマホ決済アプリではなく金融機関窓口やコンビニエンスストア窓口で納付してください。
証明書発行についてはこちら
スマホ決済アプリを利用して、いつでもご自宅などで市税を納付することができます。
※令和6年4月1日以降に発行された納付書に限ります。
固定資産税・都市計画税(土地家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、市県民税(普通徴収)
・QRコード読取に対応しているスマホ決済アプリ
PayPayでの納付をご検討の場合は、PayPayマネーライト、PayPayポイントでの納付ができない等の利用条件がありますので、必ずPayPayアイコンのリンク先ページをご確認ください。
など
※スマホ決済アプリごとにサービス開始時期、取扱上限金額が異なりますので、詳細につきましては、地方税お支払サイトでご確認ください。
https://www.payment.eltax.lta.go.jp/(外部サイトへリンク)
・バーコード読取によるスマホ決済アプリでの納付は、令和7年4月23日をもって終了します。
※納付額が30万円を超える場合はバーコドが印字されないためスマホ決済アプリをご利用いただけません。
LINE Pay請求書払い(外部サイトへリンク)(令和7年4月23日をもって終了します。)
アプリのロゴをクリックすると、利用方法へリンクします。
・決済上限金額を超える場合や汚れなどによりバーコード又はQRコードを読み取れない納付書は、スマホ決済アプリでは納付できません。
・領収証書などは発行されませんので、必要な方は金融機関窓口やコンビニエンスストアなどで納付してください。
・納付手続き後、納税証明書が取得できるようになるまで4週間程度かかります。納税証明書が急ぎで必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアで納付し、領収証書を市税事務所市民税課、市税出張所(ともに区役所内に設置)、市民センターの窓口にお持ちいただきますようお願いします。
・車検(継続検査)が必要な二輪車につきましては、納期限(5月末日)までに口座振替やクレジットカード、スマホ決済アプリなどで納付していただいたものについて、6月中旬から下旬にかけて、千葉市から車検(継続検査)用納税証明書を送付していましたが、四輪車・三輪車に続き二輪車についても軽自動車検査協会や運輸支局等がオンラインで納付状況を確認できるようになるため、令和7年度からは送付いたしません。
なお、軽自動車税(種別割)四輪車・三輪車については、令和6年度以降送付していません。
・スマホ決済アプリで納付後、別のスマホ決済アプリやコンビニエンスストアなどでも支払いができてしまいますのでご注意してください。
・金融機関、コンビニエンスストアなどの窓口でのスマホ決済アプリによる納付はできません。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください