緊急情報
更新日:2025年3月18日
ここから本文です。
市税の証明に係る請求方法(請求者の範囲、必要な書類)、主な証明の種類、取扱い窓口等についてご案内します。
※住宅用家屋証明の申請に際し、確認書類として登記情報提供サービスから取得した電子情報を印刷したものを添付される場合、令和7年3月3日(月)から、税務部門での登記情報提供サービスの利用開始に伴い、市職員が当該サービスを利用して、添付された書類に記載された照会番号から登記情報を確認することとしました。(照会番号が使用済みであるもの、有効期間(照会番号を取得してから100日以内)を過ぎたもの、照会番号及び発行年月日が確認できないものは添付書類としてご使用になれませんので御注意ください。)
個人の秘密にかかわるものですから、次の方に限られます。審査により証明発行ができない場合もありますので、ご了承ください。
請求者 | 必要な書類(本人確認書類は原本が必要です。) |
---|---|
本人 |
|
生計を一にする同居の親族 |
|
相続人 |
|
借地人・借家人等 |
|
代理人 |
|
法人の代表者 |
|
法人の従業員 |
|
納税管理人 |
|
成年後見人 |
|
固定資産税の賦課期日(1月1日)後に土地、家屋を新たに取得した方 |
|
ア)破産管財人 イ)清算人 |
|
競売申立人 |
|
競落人 |
|
訴訟等申立人(請求に関し委任を受けた者を含む)のうち、訴訟物の価格算定等の資料のために固定資産評価証明書を裁判所に提出する必要のある者 |
|
弁護士・司法書士 |
|
税理士 |
|
宅地建物取引業者 |
|
※委任状が作成されてから相当期間(おおむね3か月程度)が経過している場合には、申請時に日数が経過した理由を確認するともに、再度、委任者へ委任の意思を確認していただく場合があります。
証明の種類 | 身分証等の提示 | 手数料 | 取扱い窓口 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
市県民税所得証明 ※「課税証明書」が必要な方は、こちらの証明を交付申請してください。 |
必要 |
1課税年度、1枚につき300円 |
||||
営業証明 | 必要 | 証明書1枚を1件として取扱い300円 |
市税事務所市民税課、市税出張所 |
|||
県民税の所得割額等の証明(狩猟税申告用) |
必要 | 証明書1枚を1件として取扱い300円 |
市税事務所市民税課、市税出張所 |
賦課期日(1月1日)とコンビニ交付サービス利用日のいずれも千葉市にお住まいの方が利用できます。(賦課期日に千葉市にお住まいでも、利用日時点で他市町村へ転出済の方は利用できません。)
最新年度分のみ取得できます。
住宅ローン控除や寄附金税額控除など、多数の税額控除を受けている場合、コンビニ交付サービスでは証明書を発行できない場合があります。その場合は、千葉市内の各区役所の市税事務所市民税課・市税出張所又は各市民センターをご利用ください。
「課税証明書」が必要な方は、こちらの証明書を交付申請してください。
コンビニ交付サービスの利用についてご不明な点がある場合は、次のページをご覧ください。
証明の種類 | 身分証等の提示 | 手数料 | 取扱い窓口 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
納税証明 | 必要 |
1納税義務者、税目別、年度別を1件として取扱い300円 |
||||||
軽自動車税納税証明 (継続検査用) |
不要 | 無料 |
市税事務所市民税課、市税出張所、市民センター |
|||||
滞納無証明 | 必要 | 1枚につき300円 |
市税事務所市民税課、市税出張所、市民センター |
|||||
市税に係る滞納処分を受けたことがない証明 | 必要 |
証明書1枚を1件として取扱い300円 |
市税事務所市民税課、市税出張所 |
納税に関する証明は、処理の関係上、市税を納付いただいたことを証明発行窓口で確認できるまでには、以下の時間がかかります。
納税場所・方法 | 確認できるまでの時間 |
---|---|
金融機関窓口(QRコード付き納付書) |
納付日からおおむね5営業日 |
金融機関窓口(QRコード無し納付書) | 納付日からおおむね7営業日 |
ゆうちょ銀行窓口(MPN納付書)・口座振替・電子納付(ペイジー) | 納付・振替日からおおむね5営業日 |
ゆうちょ銀行窓口(MPN納付書以外) | 納付日からおおむね2~3週間 |
コンビニエンスストア | 納付日からおおむね2~3週間 |
スマートフォン決済・クレジットカード | 納付日から最短3週間、最大で5週間 |
証明の種類 | 身分証等の提示 | 手数料 | 取扱い窓口 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
固定資産税関係証明 (評価証明、公課証明) |
必要 | 1納税義務者、証明書1枚を1件として取扱い300円 | 市税事務所市民税課、市税出張所、市民センター | ||||
名寄帳 | 必要 | 1納税義務者、1課税年度、1区につき300円 | 市税事務所市民税課、市税出張所 | ||||
住宅用家屋証明 | 不要 |
証明書1枚を1件として取扱1,300円 |
市税事務所市民税課、市税出張所 | ||||
近傍類似の評価依頼書に基づく固定資産価格通知 | 不要 | 無料 | 市税事務所市民税課、市税出張所 |
証明の種類 | 身分証等の提示 | 手数料 | 取扱い窓口 | ||
---|---|---|---|---|---|
1営業(所在地)証明(普通車用) |
不要 |
証明書1枚を1件として取扱い300円 |
|||
2営業(所在地)証明(軽自動車用) |
不要 | 無料 |
市税事務所市民税課、市税出張所、市民センター |
設置証明の発行は平成27年12月28日をもって終了しました。法人の名称及び所在地を証明するものであれば、「営業(所在地)証明」(普通車用)をご請求ください。ただし、証明事項は法人の名称と所在地のみ(代表者名、設置年月日、事業種目の記載はありません。)となりますので、ご利用にあたってはご注意ください。
証明の種類 |
身分証等の提示 |
手数料 | 取扱い窓口 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
台帳の閲覧 |
必要 |
1納税義務者、1課税年度、 1区につき300円 |
市税事務所市民税課、市税出張所 | |||
住所証明 | 不要 | 無料 | 区役所市民総合窓口課、市民センター | |||
公図副本の閲覧 | 不要 | 1枚につき 300円 |
※中央区・若葉区・緑区管内に限ります。 |
|||
※花見川区・稲毛区・美浜区管内に限ります。 |
||||||
土地調査図の閲覧 | 不要 | 1枚につき 300円 |
※中央区・若葉区・緑区管内に限ります。 |
|||
※花見川区・稲毛区・美浜区管内に限ります。 |
||||||
※中央区管内に限ります。 |
||||||
※花見川区管内に限ります。 |
||||||
※稲毛区管内に限ります。 |
||||||
※緑区管内に限ります。 |
申請者の身分を証明できる官公署が発行した書類 |
申請者の身分を証明できる |
|
---|---|---|
A顔写真付き |
B顔写真なし |
C |
|
|
|
※ 「資格情報のお知らせ」は資格確認書と異なり、本人確認書類となりません。また、健康保険証(被保険者証)は、最長で令和7年12月1日まで(同日より前に有効期限が経過する場合は有効期限まで、退職等で資格喪失する場合は資格喪失日まで)本人確認書類として使用できます。
提示パターン |
提示される書類の区分 |
提示が必要な種類(点数) |
---|---|---|
パターン1 |
官公署が発行した書類(A顔写真付き) | 1種類の提示 |
パターン2 |
官公署が発行した書類(B顔写真なし) | 2種類の提示 |
パターン3 |
官公署が発行した書類(B顔写真なし) | BとCからそれぞれ1種類の提示 (Cから2種類は不可) |
その他本人名義の書類(C) |
*法人が委任者となる場合は代表者印の押印が必要です。
各市税事務所及び各市税出張所の証明発行窓口では、各種証明書の手数料について、現金によるお支払いのほか、令和5年2月28日(火曜日)から、クレジットカード、電子マネー及びバーコード決済によるお支払いが可能となります。詳しくは次のページをご覧ください。
課名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
東部市税事務所市民税課 (中央区・若葉区・緑区) |
〒264-8582 千葉市若葉区桜木北2-1-1若葉区役所内 |
043-233-8137 |
西部市税事務所市民税課 (花見川区・稲毛区・美浜区) |
〒261-8582 千葉市美浜区真砂5-15-1美浜区役所内 |
043-270-3137 |
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください