ホーム > 中央区役所 > 中央区の紹介 > 区の取り組み > 中央区地域活性化支援事業「みんなで創る中央区づくり」 > 令和7年度中央区地域活性化支援事業「みんなで創る中央区づくり」の補助金交付団体が決定しました

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

令和7年度 中央区地域活性化支援事業「みんなで創る中央区づくり」の補助金交付団体が決定しました

1 地域づくり活動支援事業

地域団体・ボランティア団体等の多様な団体が、「地域課題解決」や「まちづくり」等のテーマを自由に設定し、魅力あるまちづくりに取り組むことを目的とした事業です。

7団体(新規3団体、継続4団体)

団体名 事業名 事業の概要

空き家BANK千葉・松ケ丘

放置空き家・空き地ゼロの快適な町内会づくり

16地区連協内の放置空き家の管理事業(樹木伐採・ゴミ処理・売買賃貸相談)

星久喜町南部町会 町内会ICT化プロジェクト ICTを活用しながら町内会におけるアナログ的な業務をデジタル化させ、若者からお年寄りまでがつながる地域社会へと発展させる。
千葉市中央区80・50を考える会 社会参加へ向けた啓発活動 中央区にお住まいの8050問題を抱えるご家庭に対して、社会参加への支援をしていくための冊子づくりを行う。
また冊子を用いた啓発活動を実施する。
フェスのまち蘇我実行委員会 フェスのまち蘇我(ロックフェスを活用した地域活性化事業)

地元開催のロックフェス(ROCK IN JAPAN FESTIVAL)を最大限活用し、地域コミュニティの成長につながるネットワークを図るため、環境づくりや体験ツアー実施、地元の地域整理を軸に活動する。

千葉寺青葉町自治会 千葉寺青葉町自治会のデジタル化推進 ICTを活用し、ホームページの開設など自治会活動の情報発信を促進するとともに、住民向け勉強会を開催する。
仁戸名コミュニティ 『わ』 みんなとつながりたい『わ』・プロジェクト 多世代ワークショップや相談会、スリッパ卓球大会などを通じ、多世代交流を深め、地域の活性化を目指す。
大森町向台自治会 地域イノベーションLAB ICTを活用した情報発信や自治会費の徴収など役員の負担軽減を行い、持続可能な組織を目指すとともに、高齢者へのお助け支援を実施し、地域のつながりの希薄化を改善する。

 

2 区テーマ解決支援事業

中央区が設定するテーマに基づいたまちづくりに取り組むことを目的とした事業です。

<令和7年度テーマ>

1.人々の交流や賑わいの創出

2.先進的取組みによる町内自治会への加入促進

3.次世代の文化の担い手育成

4.地域福祉計画の推進(支え合い活動の仕組みづくりなど)

5.多様な主体(学校・NPOなど)との連携強化

6.2026年(令和8年)の千葉開府900年を記念した、千葉一族の歴史の振り返りや千葉市の未来へ向けた子どもや若者の学びと成長を支える取り組み

2団体(新規0団体、継続2団体)

団体名 事業名 事業の概要

千葉市 海まつり協議会

「うみ千葉」の歴史的文化の再構築と普及啓蒙

中央区の海側地域における各主体が独自に開催している夏のイベントと連携し、「御浜下り」を通じて千葉市の都市アイデンティティを普及啓蒙する。

てらこやちば 世代間交流・地域共育プロジェクト「てらちば・ちゅうおうくライフ!(てらちゅう)」 中央区の子どもと、大学生を中心としたボランティアが中央区を中心に様々な場所で活動することで、世代間交流を促し、居場所づくりや子供の体験格差の解消を図る。

 

このページの情報発信元

中央区 地域づくり支援課

千葉市中央区中央4丁目5番1号 きぼーる11階

ファックス:043-221-2179

chiikizukuri.CHU@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?