緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 医療 > 事業者の皆さまへ > 新型コロナワクチン接種についての医療機関向けお知らせ
更新日:2023年6月1日
ここから本文です。
※職域接種に関する情報は新型コロナワクチンの職域接種についての企業・医療機関向けお知らせ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
新型コロナワクチンの接種を行う医療機関に行っていただくことを詳しく記載した「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する医療機関向け手引き」は、新型コロナワクチンの接種を行う医療機関へのお知らせ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
※令和5年5月8日に13版に改訂されました。
関連リンク
接種医療機関となるには、次のような手続きを行っていただきます。詳しくは接種医療機関となるための手続方法(PDF:2,850KB)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
できるだけ、接種を始める1か月くらい前までに着手いただくようお願いします。
V-SYSに関する問い合わせ先
※V-SYSログイン後、操作マニュアルをご確認いただけますので、ご参照ください。
※つながりにくい時には、V-SYSホーム画面にある問合せフォームよりお問合せをお願いします。
接種を行う医療機関には、ワクチンや針・シリンジなどが提供されます。
接種を行う医療機関側には、ワクチン保存用の冷蔵庫、体温計、救急用品など、一般のワクチン接種に必要な物品の準備が必要です。
詳しくは、物品の準備(PDF:213KB)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
ワクチン毎に、ワクチンの取扱いが異なります。詳しい取扱いについては、それぞれの資料及び各製薬会社による最新の添付文書や説明書(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)等をご確認ください。
なお、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン、小児用ワクチン(5~11歳)、乳幼児用ワクチン(6か月~4歳)は市(基本型接種施設)から配送します。
武田社ワクチン(ノババックス)は、市から配送されず、国(地域担当卸)から直接配送されます。
全国で温度逸脱によるワクチン廃棄事例が多く確認されています。
【主な原因】
・電源喪失、電力不足などによる庫内の温度上昇
・冷凍庫、冷蔵庫、非常用電源設備等の不具合や不適切な使用
・電源プラグの緩みや脱落による電源喪失
ワクチンの温度管理を行う冷凍庫または冷蔵庫の設置環境について、いま一度、十分な点検を行ってください。また、資料を参考として万が一の事態に備えてください。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種(令和4年秋開始接種)及び5~11歳の小児への接種、6か月~4歳の乳幼児への接種について、個別接種でどなたでも接種を受けられる「一般枠」は、各医療機関からご提出いただく「予約枠設定票」に基づき、千葉市ワクチン接種予約サイト(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)または千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)で予約の受付を行います。
ただし、6か月~4歳の乳幼児への接種は、千葉市ワクチン接種予約サイトによるWEB予約を停止し、千葉市コロナワクチン接種コールセンターによる電話のみで予約の受付を行います。
※個別接種医療機関では、武田社ワクチン(ノババックス)の「一般枠」の予約受付を実施しません。医療機関で直接予約受付・管理を行っていただく「かかりつけ予約」のみとなります。
各医療機関の一般枠の予約状況(予約枠ごとの予約上限数と現在の予約数、接種するワクチン種別と予約者情報)は、「予約システム」で確認していただくことができます。
かかりつけの方の予約受付は各医療機関にてご対応いただくようお願いします。
ワクチンを有効に活用し、廃棄量を極力減らしていただくため、予約人数及び接種日時の調整や、キャンセル待ちリストの作成にご協力をお願いいたします。
V-SYSに入力した医療機関情報をもとに、新型コロナワクチン接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」に、接種医療機関の一覧が表示されます。
主にかかりつけ枠の予約について、電話番号や医療機関のWebアドレス、接種希望者へお知らせしたいこと(予約方法や受付時間、接種する曜日・時間帯、かかりつけの場合の定義など)を「コロナワクチンナビ」に表示することができます。
また、医療機関の予約の受付状況[○予約可能・△若干空き有り・×予約不可能・◇予約不要・―予約準備中]をV-SYS上で更新いただくと、その情報がタイムリーに「コロナワクチンナビ」に表示され、予約受付が可能かどうかを広く知らせることができますので、随時、かかりつけ枠の予約について情報の更新をお願いします。
※V-SYSの操作でお困りのときは、V-SYSログイン後、操作マニュアルをご参照ください。また、V-SYSサービスデスクにお問い合わせください。
※千葉市コロナワクチン接種コールセンター(別ウインドウで開く)では、「コロナワクチンナビ」の情報をもとにご案内させていただいております。
関連リンク
・初回(1・2回目)接種またはそれに相当する接種(※1)を完了した方
※追加接種(令和4年秋開始接種を含む3回目以降の接種)を受けたかどうかは問いません。
・以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)高齢者(65歳以上)の方
(2)5歳~64歳で基礎疾患を有する方(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)等
(3)医療従事者等及び高齢者施設等の従事者の方(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
・前回接種から、下記の一定期間が経過した方
・ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン:3か月以上※
※前回接種を行った日から3か月後の同日から接種可能であり、3か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能であるという意味です。
・武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価):6か月以上
(※1)次の方が、初回接種(1回目・2回目)に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で該当する回の接種について薬事承認されているワクチン(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(※2)を接種している場合に限ります。
(ア)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で初回接種を完了した方
(イ)在日米軍従業員接種で初回接種を完了した方
(ウ)製薬メーカーの治験等で初回接種を完了した方
(エ)海外で初回接種を完了した方
(注)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
接種ワクチンと接種対象年齢
一般の方への「令和4年秋開始接種」は、令和5年5月7日で終了しました。
接種開始からの期間が短いため、小児(5~11歳)の一部の方への接種は期間を延長しています。
令和5年5月8日以降の追加接種については、下記をご覧ください。
従来型ワクチンの初回接種(1回目・2回目接種)については、関連リンクをご覧ください。
(5~11歳の子どもへのワクチン接種については、「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)」をご覧ください。)
(6か月~4歳の乳幼児へのワクチン接種については、「6か月~4歳の乳幼児への接種(乳幼児接種)」をご覧ください。)
※接種医療機関には、必要に応じて予備の予診票等の様式を送付しています。送付をご希望される場合は、各種様式(予備の予診票等)の送付をご覧ください。
16歳未満の予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄について
16歳未満の方が接種を希望される場合、予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄には保護者(親権者または後見人)の署名が必要です。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
※接種医療機関には、必要に応じて予備の予診票等の様式を送付しています。送付をご希望される場合は、各種様式(予備の予診票等)の送付をご覧ください。
関連リンク
ここがポイント! |
受付から接種後までのポイントについて、以下の資料を必ずご確認ください。
|
窓口に来た接種希望者の接種券、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、被保険者証等)をもとに、以下を確認します。
※入院中・福祉施設等に入所中・基礎疾患で通院中の方、居住地外接種証明書(スマートフォン等の画面に表示されている場合を含む)を持っている方や、災害の罹災者は、他の市町村でも接種できます。
関連リンク
予診票の記載項目の抜け漏れ・不備のチェックを行います。
※予診票の確認のポイント(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
(Ver.9.1(令和5年2月17日版)に改訂されました。)
関連リンク
|
予診
予診(検温、問診及び必要な診察)を行い、接種が可能か判断します。
※予診票の確認のポイント(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
(Ver.9.1(令和5年2月17日版)に改訂されました。)
予診票に接種の可否を記載し、被接種者の同意(署名)と医師の署名を確認します。
ワクチン・接種回数ごとに決められている接種量をシリンジに吸引し、上腕の三角筋に筋肉内接種してください。
予診票に接種券とワクチンのシールを貼り必要事項を記載します。
予防接種済証には、ワクチン毎のシールを貼り、医療機関名等を記載して、接種を受けた方にお返しします。
※予診票(複写式)の2枚目または予診票のコピーは、診療録(カルテ)に準ずるものとし、原則として5年間保管してください。
「新型コロナワクチン接種に当たっての診療録の作成について」(令和3年5月28日事務連絡)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
接種を受けた方には、15分以上(アナフィラキシーなどの重いアレルギー症状を引き起こしたことがある方、採血等で気分が悪くなったり失神等を起こしたことがある方には30分)経過観察を行い、異常がみられたときには診察や応急処置など、必要な対応を行います。
間違いの発生防止に努めていただいているところですが、接種回数が大きく増加しており、全国で間違い接種が報告されています。
ご注意ください |
間違いはどの会場でも起こりうるからこそ、間違いが起きる要因を減らす対策が重要です。
|
関連リンク
万が一、誤った用法用量で新型コロナワクチンを接種した場合や、有効期限の切れた新型コロナワクチンを接種した場合、血液感染を起こしうる場合、接種間隔を誤った場合などの間違いが発生したときには、速やかに市にお電話にてご一報ください。
その後、速やかに『新型コロナウイルス感染症に係る予防接種に関する間違い報告書』を作成いただき、メール及びFAXにてご提出ください。
[新型コロナウイルス感染症に係る予防接種に関する間違い報告書様式]
[PDF(PDF:263KB)(別ウインドウで開く)][ワード(ワード:64KB)(別ウインドウで開く)]
※記載方法については、記載例(PDF:323KB)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
※被接種者(間違いの起きた可能性のある方)が千葉市民でない場合は、その方が居住している(住民票のある)市町村にご報告をお願いします。なお、市町村が複数にわたる場合は、各市町村に報告してください。
※報告項目の中で、検査中や結果待ちの内容がある場合は、その旨記載いただき、後日結果等を把握後、追加で報告をお願いします。
※未使用のまま廃棄したバイアルがあった場合は、廃棄したバイアル数と状況を速やかにお電話にて報告の上、V-SYSへの登録を行ってください。開封後に1回でも接種したバイアルについての報告等は不要です。
ワクチン接種に伴って排出される注射針等は感染性廃棄物として適正に処理する必要があります。
接種医療機関には、必要に応じて以下の様式を送付しています。送付をご希望される場合は、「ワクチン接種関連様式送付依頼票」をFAXにて医療機関サポートセンターにご提出ください。
なお、どの様式も数に限りがございますので、可能な限りコピーをしてご使用いただきますようお願いします。
接種後の副反応などの症状に対応できるよう、予め救急用品等の準備を行います。
接種を行った方には、リーフレット等を活用して、副反応に関する情報等を提供します。
接種直後に何らかの症状が生じた方だけでなく、接種後に副反応を疑って受診をされた方についても、まずは、接種医やかかりつけ医など、身近な医療機関で診療をお願いします。
副反応を疑う事例のうち一定のものについては報告の必要があります。詳しくは、「副反応疑い報告」をご覧ください。
配送後のワクチンのうち、予約キャンセル等により、12歳以上用ファイザーワクチン(BA.1)がバイアル単位で余る可能性のある場合、コロナワクチン回収依頼書をご記入の上、可能な限り早期に、少なくとも保管期限の切れる1週間前までにFAXで医療機関サポートセンターにご提出ください。
回収依頼書をいただいた後、市で使用予定を計画するため、回収の日時連絡まで、少々お時間をいただきます。また、使用予定によっては、回収できない場合もありますので、予めご了承ください。
なお、ワクチン回収時には、ワクチンの他、「ロット番号シール」を回収させていただきますので、ご準備をお願いします。
(情報連携シートについては、接種施設で記入を行い、3年間保存いただく書類のため、返却不要です。)
接種後には以下のご対応をお願いします。
接種日の翌日までにメールまたはFAXで医療機関サポートセンターに接種報告書のご提出をお願いします。
接種報告書をいただくことにより、市内の医療機関で接種いただいた市内在住者・市街在住者への接種数を迅速に把握することができます。
国からのワクチン供給量が十分ではないなか、ワクチン配送数を調整し、効率的なワクチン接種を進めるために実施させていただきますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
各接種医療機関では、VRS(タブレット)を用いて原則、接種日当日に接種実績のご登録をお願いします。
※VRSタブレットの使用方法等については接種会場の担当者向け利用ガイド(デジタル庁)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
※必ず読み取り前に、ワクチンメーカー、ワクチン製品名、会場名、接種日、ロット番号、医師名等の設定内容に誤りがないかご確認の上、登録してください。
ワクチンメーカー | ワクチン製品名 | ワクチン種別 |
ファイザー | コミナティ | 従来型ファイザー |
コミナティ(6か月から4歳用) | 乳幼児用 | |
コミナティ(5から11歳用) | 小児用1価(初回用) | |
コミナティ(5から11歳用BA.4/5) | 小児用2価(追加用) | |
コミナティ(2価:BA.1) | ファイザー社オミクロン株(BA.1) | |
コミナティ(2価:BA.4/5) | ファイザー社オミクロン株(BA.4-5) | |
モデルナ | スパイクバックス | 従来型モデルナ |
スパイクバックス(2価:BA.1) | モデルナ社オミクロン株(BA.1) | |
武田(ノババックス) | ヌバキソビッド | ノババックス |
各接種医療機関において、未使用のまま廃棄したバイアルがあった場合は、廃棄したバイアル数と状況を速やかに市にお電話にて報告の上、V-SYSへの登録を行ってください。
なお、開封後に1回でも接種したバイアルについての報告等は不要です。
※V-SYSの操作でお困りのときは、V-SYSログイン後、操作マニュアルをご参照ください。また、V-SYSサービスデスクにお問い合わせください。
※ワクチンを受け取った数量等は、令和3年8月19日から入力不要になりました。(融通元の施設が入力することに変更されました。)
接種費用(税抜き2,070円)の請求は、予診票を使って行います。
また、請求総括書・市区町村別請求書はV-SYS(ワクチン接種円滑化システム)で作成します。V-SYSによる請求書の作成方法などの詳細は、資料(PDF:2,542KB)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
毎月、接種者の住所地の市町村ごとにまとめた上、接種を実施した日の属する月の翌月10日まで(10日が土曜日、日曜日、又は祝日の場合、これらの日の翌日)に、千葉市民のものは千葉市、千葉市民以外のものは千葉県国民健康保険団体連合会(国保連)に提出をお願いします。
なお、令和3年10月より土曜日・日曜日・休日の郵便配達がありませんので、早めの送付をお願いします。
接種費用の請求先について
令和3年12月1日から予診票の様式が新しくなり、時間外・休日加算分の費用請求を接種費用と一体的に行うことになりました。
(参考)予診票の変更と費用の請求・支払い(PDF:565KB)(別ウインドウで開く)
また、令和3年12月接種分からの時間外・休日加算分(千葉市民以外分)の費用請求先が国保連に変更されました。
(参考)時間外・休日加算分の費用請求方法の変更(PDF:384KB)(別ウインドウで開く)
令和3年12月接種分以降の、医療機関等の費用請求先等は以下のとおりです。
被接種者 | 請求先 | 請求費用 | 提出書類 |
---|---|---|---|
千葉市民 | 千葉市 |
・接種費用 |
・市区町村別請求書(千葉市宛て) ・新様式の予診票(原本) |
千葉市民以外 | 国保連 |
・接種費用 |
・請求総括書 ・市区町村別請求書(千葉市宛て以外) ・新様式の予診票(原本) |
ご注意ください |
提出書類の不備による返戻が多くなっておりますので、ご提出前に「請求書のチェックポイント」・「予診票のチェックポイント」を必ずご確認ください。 【これまでの主な返戻事例】
|
千葉市(千葉市民分)
※初めて請求する場合や、別の口座への振り込みを希望する場合は、請求時に「口座届出書」を併せてご提出ください。なお、高齢者インフルエンザの予防接種費用等の振込先として千葉市に届出している口座があり、かつ別の支払先口座の指定を要しない場合は提出不要です。
【千葉市(千葉市民分)提出先(令和5年5月以降)】
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市役所8階
千葉市 保健福祉局 医療衛生部 医療政策課
新型コロナウイルスワクチン接種推進室
国保連(千葉市民以外の分)
※初めて請求する場合や、別の口座への振り込みを希望する場合は、請求時に「口座届出書」を併せてご提出ください。なお、診療報酬又は特定健診等の振込先として国保連に届出している口座(委任状に記載された医療機関コードで登録されている口座)があり、かつ別の支払先口座の指定を要しない場合は提出不要です。
※ご提出前に国保連への請求時の編纂方法をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の請求について(千葉県国民健康保険団体連合会)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
【国保連(千葉市民以外の分)提出先】
〒263-8566
千葉市稲毛区天台6丁目4番3号
千葉県国民健康保険団体連合会
業務第一部 管理課 審査システム係
令和5年5月からの支援
新型コロナウイルスワクチンの個別接種に協力する診療所に対し、以下の取組への支援を行います。
申請方法や申請受付期間は、詳細が決まり次第お知らせします。
対象期間 | 申請受付期間 |
申請先 |
||
---|---|---|---|---|
11期 | 令和5年2月~令和5年3月実績 | 令和5年2月5日(日曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで | 令和5年4月18日(火曜日)から令和5年5月31日(水曜日)まで | 千葉県 |
※国の財政支援制度の改正により、千葉県による協力金の給付は、11期で終了となります。これにより、受付期間終了後に申請された場合、受付できませんので、期間内で提出をお願いします。
協力金の種類
※令和4年10月以降は要件が追加されました。支給要件の詳細は、専用ポータルサイトでご確認ください。
(1)病院への支給
特別な接種体制を確保した場合であって、50回以上/日の接種を週1日以上達成する週が、対象期間ごとに4週間以上ある場合に、以下を支給する。 |
---|
従事した医師1人当たり 7,550円/時間 |
従事した看護師等1人当たり 2,760円/時間 |
協力金は、ワクチンの接種費用(税抜き2,070円)とは別に支給されます。 |
ア 50回以上/日の接種を行った場合に、以下を支給する。 |
---|
1日当たり10万円(定額) |
イ 対象期間ごとに、週100回以上の接種を4週間以上行った場合、以下を支給する。 |
該当する週の接種回数に2,000円を乗じた額 |
ウ 対象期間ごとに、週150回以上の接種を4週間以上行った場合、以下を支給する。 |
該当する週の接種回数に3,000円を乗じた額 |
協力金は、ワクチンの接種費用(税抜き2,070円)とは別に支給され、上記のアとイとウは、同一の週に重複して支給されません。 |
※詳細は申請要領をご確認ください。
「時間外、夜間または休日」について
本協力金での「時間外、夜間または休日」の定義は下記となります。
(下記のいずれか一つに該当するもの)
※市町村・国保連に請求する接種費用の時間外・休日の接種に対する加算(時間外+730円、休日+2,130円)における定義と異なります。
例)土曜日に診療時間を設けている医療機関が診療時間内に接種を行った場合、本協力金では休日に接種体制を用意しているため要件を満たしますが、接種費用の請求では休日扱いではなく、また、診療時間内の接種であるため、要件を満たしません。
以下の申請書類を提出してください。なお、必要に応じて追加書類の提出及び説明を求めることがあります。また、申請書類の返却はいたしません。申請書類に漏れがないか、ご確認ください。
病院・診療所共通です(実績報告書と請求書は、病院と診療所で様式が異なります)。
※様式・記載例は申請要領をご確認ください。
※千葉県と千葉市で提出する様式が異なりますので、誤った様式で提出しないようにご注意ください。
※職域接種分の申請書類等については、申請要領をご確認ください。
※すべての申請書類において医療機関名は正式名称でご記入ください。[例]医療法人○○クリニック
申請書類一覧 【千葉県】 |
病院 | 診療所 | オンライン申請の場合 | 郵送申請の場合 | |
---|---|---|---|---|---|
1.申請書 |
○ |
○ |
|
|
|
2.請求総量のわかる書類 |
○ |
○ |
|
|
|
3.接種実績の相違 |
○ |
○ |
|
|
|
4.振込先口座の確認書類 |
○ |
○ |
|
|
|
5.実績報告書 |
○ |
○ |
|||
6.特別な接種体制 |
○ |
ー |
|
|
|
7.誓約書 |
○ |
○ |
|
|
|
8.役員名簿 |
○ |
○ |
|
|
|
9.請求書 |
○ |
○ |
※「時間外・休日」加算の請求先は千葉市ですので、「時間外・休日」加算の請求書を同封しないでください。 |
||
10.委任状 |
※ |
※ |
※該当する場合のみ作成
|
※該当する場合のみ作成
|
申請要領にある「暴力団排除に関する規定」に該当しないことを確認するため、千葉県が千葉県警察本部に照会することについて承諾していただくことが申請条件となります。
以下のとおりオンライン申請及び郵送での申請受付を行います。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、窓口による対面での受付は行いません。
ご不明点は、コールセンターにお問合せください。
(1)オンライン申請
(2)郵送申請
申請要領や申請様式のダウンロード・オンライン申請
「千葉県ワクチン個別接種促進事業協力金」専用ポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
【URL】https://pref-chiba-coronavaccine-kobetsuseshu.com/(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
※Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)での表示に対応していません。
※Google chrome(グーグルクローム)、Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)またはFirefox(ファイアフォックス)からご覧ください。
時間外・休日に接種を行う場合に、接種委託料を引き上げる方針が決まりました。
※令和3年12月実績以降については、時間外・休日加算分の費用請求を接種費用と一体的に行うことになります。そのため、原則として従前の上乗せ(時間外・休日加算相当分)専用の請求書はご提出不要です。
対象期間 | 申請受付期間 |
申請先 |
|
---|---|---|---|
令和3年12月実績以降 | 毎月1日から月末まで |
接種を実施した日の属する月の翌月10日まで(10日が土曜日、日曜日、又は祝日の場合、これらの日の翌日)(必着) |
千葉市/国保連 |
ただし、令和3年12月以降に旧予診票で接種した方が、時間外もしくは休日に該当する場合は、千葉市民分と他市民分を合わせて、千葉市に時間外・休日加算分の費用請求を行うことができます。
時間外・休日の加算相当分・定義
加算相当分 | 定義 | |
---|---|---|
時間外(平日) |
2,800円 |
|
休日 |
4,200円 (+2,130円) |
|
※入院患者は対象外です。
※医療従事者等への接種も対象となります。
令和3年12月以降に旧予診票で接種された場合の申請書類(時間外・休日の加算相当分)
対象期間・申請受付期間・申請先
対象期間 | 申請受付期間 |
申請先 |
|
---|---|---|---|
令和3年12月実績以降 | 毎月1日から月末まで |
接種を実施した日の属する月の翌月10日まで(10日が土曜日、日曜日、又は祝日の場合、これらの日の翌日)(必着) |
千葉市 |
令和3年12月以降に旧予診票で接種された場合の申請書類(時間外・休日の加算相当分)
ご注意ください |
|
令和3年12月以降に旧予診票で接種された場合の申請書類一覧 |
病院 | 診療所 | 郵送申請 |
---|---|---|---|
1.請求書(様式1) |
○ |
○ |
|
2.実績報告書(様式2) |
○ |
○ |
|
【令和5年5月以降】
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市役所8階
千葉市 保健福祉局 医療衛生部 医療政策課
新型コロナウイルスワクチン接種推進室
初診料、再診料、外来診療科等の診療報酬の取扱いについて示されました。
予防接種を受けた方に、予防接種を受けたことによるものと疑われる症状(副反応を疑う症状)のうち、定められたものが出たことを知った場合は、速やかにPMDA(医薬品医療機器総合機構)に報告をお願いします。
報告いただいた情報は、PMDA(医薬品医療機器総合機構)が取りまとめたうえ、厚生労働省の審議会で評価され、安全な予防接種の実施や、国民の皆さまへの情報提供に役立てられます。
副反応疑い報告の基準や報告の方法については、医師等の皆さまへ~新型コロナワクチンの副反応疑い報告のお願い~(厚生労働省)をご確認ください。
関連リンク
※説明会開催時の情報に基づいて作成しています。資料の内容が変更になっている場合がありますので、最新の資料(ホームページや市からのお知らせメール等)をご確認ください。
令和3年4月30日(金曜日)19時30分からZoomを用いたオンライン形式にて開催しました。
「コロナワクチン接種時問診の注意点およびアナフィラキシー初期対応について」
千葉大学医学部附属病院 次世代医療構想センター 特任助教(こびナビ運営メンバー:幹事)岡田 玲緒奈先生
「千葉市における接種現場対応策と救急搬送体制について」
千葉市医師会救急医療担当理事 篠崎 啓先生
小児(5~11歳)接種協力医療機関を対象に、令和4年3月4日(金曜日)19時30分からZoomを用いたオンライン形式にて開催しました。
千葉大学医学部附属病院小児科 菱木はるか先生
千葉市医師会
ファイザー社
※ファイザー新型コロナウイルスワクチン医療従事者専用サイト(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)よりご確認ください。
市内医療機関からの毎週のワクチン配送や予約枠の設定、各種システムの操作方法、接種報告など新型コロナウイルスワクチン接種に関するご質問は、医療機関サポートセンターにお問い合わせください。
※V-SYS(ワクチン接種円滑化システム)の操作方法については、V-SYSサービスデスクにお問い合わせください。
ワクチンの供給量やルール変更などにより方針が大きく変わる場合がありますので、最新の情報については、下記ホームページを随時ご確認ください。
円滑迅速に接種するためには、地域医師会・各医療機関のご協力をいただくことが必要不可欠です。
今回の新型コロナワクチン接種の重要性に鑑み、接種へのご協力を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください