更新日:2016年7月26日

ここから本文です。

千葉公園の概要

千葉公園のあらまし

千葉公園のある辺りは、江戸時代には佐倉・堀田藩領(千葉寺・寒川村)と旗本・中山勘解由の領地(作草部村)との入会地(共同作業地)になっており、当時はヨシなどが生えた沼地湿地のようなところであったと言われています。

明治41年(1908年)、旧陸軍はここに鉄道連隊を設けました。その後、大正7年10月(1918年)、津田沼に鉄道第二連隊ができるとともに名称が鉄道第一連隊と変わりました。鉄道第一連隊の兵士たちは、この辺一帯の演習作業場で、鉄道の保守、新設、修理をはじめ、敵地での鉄道の破壊訓練を行っていました。現在でもその名残りとして公園事務所脇のコンクリート造りトンネルや荒木山周囲に橋脚などがあり、当時の面影を伝えています。

終戦後の混乱期には、園内にある樹木のほとんどは切り倒されて燃料になってしまったり、敷地の一部は食糧難を補うための菜園にされたりしたそうです。その後、市民の憩いの場、県都にふさわしい公園とするため、昭和21(1946)年6月に千葉戦災復興都市計画に基づき本市初の総合公園として整備することが決定されました。昭和24年(1949年)から公園整備にとりかかり、順次、施設を整えてきた結果、昭和40年頃ほぼ現在の形になりました。

園内にはナイター設備のある野球場、50mプール、体育館等の運動施設や市内唯一の貸ボートがあり様々なスポーツ・レクリエーションが楽しめます。春にはソメイヨシノなど660本のサクラが咲く花見の名所として知られ、初夏にはボタンやシャクヤク、6月下旬から7月上旬には世界最古の花「大賀ハス」が咲きます。秋にはモミジやイチョウなどの紅葉・黄葉が鑑賞でき、冬には綿打池にカモやカモメが訪れ松の雪吊りが飾られるなど、四季を通じて自然とふれあうことができます。

年中無休、入園無料。

千葉公園のリーフレット

千葉公園の変遷

過去の空中写真から千葉公園の変遷をたどってみましょう。

【昭和21年(1946)2月】

  • 昭和21年、戦災復興都市計画が立案され、鉄道第一連隊演習場跡地に面積約21ヘクタール、千葉市初となる総合公園「千葉公園」の建設が決定した。
  • 千葉公園の建設が始まる前であり、公園区域は樹木がほとんどない広漠とした荒地だった。公園区域左下は旧陸軍墓地(現忠霊塔のある場所)。
  • 鉄道蓮隊の架橋やトンネル工事訓練の跡がわずかに点在している。綿打池はまだ現在のボート池の態をなしていない。


【昭和32年(1957)10月】

  • 厳島神社(弁財天)及び忠霊塔の周辺にまとまった樹林地が見られるが、全体に植栽して間もない樹木が多く、あまり緑豊かではない。
  • 公園施設としてボート池(綿打池)、野球場、体育館、競輪場(陸上競技場)のほか、猿山、運動広場、西洋式花壇などがある。

【昭和42年(1967)】

  • 公園整備が進むにしたがい樹木も生長し、緑量が増えてきた。
  • 特に周辺部はクス、シイ、カシ等の常緑広葉樹の生長がめざましく、樹林としてのまとまりが形成されつつある。
  • 公園施設として水泳プール、小動物コーナー(水禽舎等)、展望台、公園事務所などが増えている。
  • 公園に隣接する護国神社は造営中である(昭和42年遷座)。

【平成元年(1989)10月】

  • 公園施設を囲むように帯状の樹林が形成され、緑豊かな公園となっている。
  • 展望台周辺の樹木が生長し、眺望が悪くなりつつある。
  • 競輪場内に併設された陸上競技場に廃止され、サッカーコートとテニスコートが設置されている。

【平成13年(2001)9月】

  • 12年前と比べて一層、樹木が生長し、こんもりとした樹林帯を形成している。
  • 動物公園の開園に伴い小動物コーナーがなくなり、眺望が悪く老朽化した展望台は撤去された(平成5年頃)。
  • 公園南西に生涯学習センター(平成13年4月開館)が見える。

このページの情報発信元

都市局公園緑地部中央・美浜公園緑地事務所

千葉市美浜区高浜7丁目2番1号

ファックス:043-278-6287

chuo-mihama.URP@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?