緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 検診・検査・予防接種 > 予防接種 > 予防接種のご案内 > 大人の予防接種のご案内 > 高齢者定期予防接種の特別な場合の受け方についてのご案内
更新日:2025年3月11日
ここから本文です。
ご注意ください |
|
千葉市以外の医療機関で高齢者定期予防接種を希望する場合など、特別な場合の受け方についてのご案内です。
【対象となる予防接種の種類】
千葉県外の医療機関で接種を希望する場合など、接種前に「予防接種実施依頼書」の申請が必要な場合がありますので、ご注意ください。
千葉市の方向け
千葉県内は、「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」を実施しています。
この事業に協力している医療機関の接種協力医師のもとでは、千葉市の予診票を使用して公費で接種することができます。
・配布場所:医療政策課、各区役所総務課または各区の保健福祉センター高齢障害支援課
・ダウンロード:大人の予防接種の予診票(別ウインドウで開く)
※未使用の予診票をコピーしたものも使用できます。
ここがポイント! |
「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」を実施している医療機関については、千葉県医師会のホームページからご確認いただけます。 |
千葉県外の施設等に入所、または千葉県外の医療機関に入院しているなど、県外に長期滞在し、施設等のお近くの医療機関または県外の入院先などで定期予防接種を希望する場合は、千葉市が交付する「予防接種実施依頼書」を、接種する医療機関などに提出する必要があります。
ここがポイント! |
「予防接種実施依頼書」の交付申請をする前に、以下について、定期予防接種を受けようとする医療機関等にご確認ください。
なお、滞在先と接種予定の医療機関のある市町村が異なる場合は、医療機関のある市町村にお問い合わせください。
上記を確認後、次の1または2により、必ず接種前に「予防接種実施依頼書」の交付申請をしてください。
ただし、「予防接種実施依頼書」の交付申請をする予防接種は、申請日から2か月以内に接種する分としてください。
なお、下記の予防接種については、以下の期日より交付申請の受付を開始します。
予防接種の種類 | 申請受付開始日 |
---|---|
高齢者インフルエンザ予防接種 | 毎年の接種開始日の1か月前から |
高齢者新型コロナ予防接種 | 毎年の接種開始日の1か月前から |
高齢者肺炎球菌予防接種 |
65歳の誕生日の1か月前から |
高齢者帯状疱疹予防接種 | 接種対象となる年度の4月1日から ※ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害1級の障害を有する方は、60歳の誕生日の1か月前から(令和7年4月1日から申請受付開始) |
県外で接種した定期予防接種の費用は、接種した医療機関等で接種費用をいったん全額支払い、その後以下1から3の必要書類を添付し医療政策課に申請することによって、後日千葉市の上限額の範囲内で払い戻し(償還払い)をします。
ただし、千葉市の上限額を超えてしまった場合は、超えた金額のみご本人に負担していただいています。
また、自己負担額の有無によっても払い戻しをする金額は変わってきます。
下記の必要書類を医療政策課に郵送してください。
【償還払いの申請に必要な書類】
1.予防接種費用償還払い請求書(予防接種実施依頼書と一緒にお送りします)
2.予防接種で支払った領収書の原本(コピー不可)
3.予診票(原本またはコピーのどちらかを、接種した医療機関からもらってください)
※以下は該当する方のみご提出ください。
4.身体障害者手帳の写し(接種日に60歳~64歳の方で、心臓、じん臓、呼吸器機能に身体障害1級の障害を有する方又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害1級の障害を有する方)
5.自己負担免除確認書類(自己負担免除対象者の場合)
【提出先】
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市役所高層棟8階
医療政策課予防接種事業推進班
定期予防接種は、住民登録がある市区町村で受けることが原則ですので、千葉市以外に住民登録をしている方は、千葉市の制度で定期予防接種を受けることはできません。
千葉市内の医療機関での接種を希望される方は、住民登録がある市区町村のホームページ・広報をご確認いただくか、予防接種担当にご相談ください。
住民登録がある市区町村が、千葉市内の医療機関での接種を認めた場合は、下記の方法で定期予防接種を受けることができます。
また、滞在先が千葉市であっても、千葉市外の医療機関で接種を予定している場合は、接種を希望する医療機関のある市区町村のホームページ・広報をご確認いただくか、予防接種担当にご相談ください。
千葉県内の千葉市以外の市町村に住民登録がある方は、「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」に協力している医療機関で定期予防接種を受けることができます。
(医療機関や医師により接種可能な予防接種の種類が異なりますのでご注意ください。)
接種を希望する千葉市内の医療機関には、「住民登録がある市町村名」を必ずお伝えし、予約をとるようお願いします。
また、接種当日は以下の持ち物が必要です。
【持ち物】
千葉県外に住民登録をしている方が、千葉市内の医療機関で接種を希望される場合は、住民登録のある市区町村発行の「予防接種実施依頼書」を、接種する医療機関などに提出する必要があります。
「予防接種実施依頼書」の発行手続き方法については、住民登録がある市区町村のホームページ・広報をご確認いただくか、予防接種担当にご相談ください。
※「予防接種実施依頼書」の依頼先(送付先ではなく書類の宛名)は、「接種する医療機関」宛てで発行を依頼してください。
接種を希望する千葉市内の医療機関には、「住民登録が千葉県外」にある旨を必ずお伝えし、予約をとるようお願いします。
また、接種当日は以下の持ち物が必要です。
【持ち物】
関連リンク
FAQへのリンク
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-238-9941
ファックス:043-245-5554
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください