更新日:2025年6月3日

ここから本文です。

廃止、休止及び再開届出

1.廃止及び休止の届出について

指定居宅サービス事業、指定介護予防サービス事業、指定居宅介護支援事業、指定第1号訪問事業・通所事業を廃止又は休止しようとする場合は、廃止・休止届出書を廃止又は休止の日の1月前までに、サービスの種類毎に届け出てください。

※休止の予定期間は最長で1年以内とします。

また、事業の廃止・休止後の利用者の処遇について、廃止・休止の10日前までに報告してください。引継ぎが完了した旨の報告をもって、休止・廃止届出の受理とします。

(1)提出書類

ア 廃止・休止届出書 (廃止又は休止の1月前まで)

居宅サービス・介護予防サービス・介護保険施設(様式第1号)

廃止・休止届出書(エクセル:31KB)

地域密着型(介護予防)サービス・居宅介護支援・介護予防支援(様式第2号)

廃止・休止届出書(エクセル:23KB)

介護予防・日常生活支援総合事業(様式第3号)                             

廃止・休止届出書(エクセル:23KB)

 

 

 

 

イ 事業の廃止・休止後の利用者の処遇について(廃止又は休止の10日前まで

  参考様式:事業の廃止・休止後の利用者の処遇について(エクセル:12KB)

 

 

(2)提出方法

提出は持参、メール送付又は郵送でお願いします。なお、郵送の際は封筒の表に「廃止若しくは休止届在中」と記載してください。郵送先は下記のとおりです。

〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市役所保健福祉局高齢障害部介護保険事業課 

生活保護法に基づく指定介護機関の廃止及び休止の届出について

生活保護法の指定を受けている事業所が、事業の廃止又は休止をしたときは、介護保険法の届出とは別に、生活保護法の届出が必要となります。
担当は、保護課(TEL:043-245-5165)です。届出先及び提出書類が異なりますので、詳しくはこちらをご覧ください

 

2.再開届出について

指定居宅サービス事業、指定介護予防サービス事業、指定居宅介護支援事業、指定第1号訪問事業・通所事業を再開を検討する場合は、事前に(一か月前を目安)介護保険事業課(043-245-5068(居宅介護支援)、043-245-5062(その他のサービス))までご連絡ください。

(1)受付期間

申請の受付は対面方式で行いますので、事前に電話により日時の予約を必ず行うようお願いいたします。予約が無い場合は、対応できない場合もあります。人員、設備及び運営基準を確認するため、再開月の前月20日までに書類の提出をお願いします。

※「人員、設備及び運営に関する基準」の条件を充足しない状態での再開はできません。

(2)受付時間

受付は午前9時から午後3時までの間で行い、1サービスあたり30分程度かかります。

(3)受付場所

千葉市中央区千葉港1番1号千葉市役所1階(千葉保健福祉局高齢障害部介護保険事業課内)

 

(4)申請書類

「再開申請に係る添付書類一覧(こちら(エクセル:35KB)からダウンロードしてください。)」をご参照の上、下記の書類を提出してください。

 

1

申請書

居宅サービス・介護予防サービス・介護保険施設(様式第1号)

再開届出書(エクセル:27KB)

地域密着型(介護予防)サービス

居宅介護支援・介護予防支援  (様式第2号)           

再開届出書(エクセル:20KB)

介護予防・日常生活支援総合事業(様式第3号)           

再開届出書(エクセル:20KB)

2 付表(こちらからダウンロードしてください。)
3 参考様式(こちらからダウンロードしてください。)
4 標準様式(こちらからダウンロードしてください。)

 

 

 生活保護法に基づく指定介護機関の再開届出について

生活保護法の指定を受けている事業所が、事業の再開をしたときは、介護保険法の届出とは別に、生活保護法の届出が必要となります。
担当は、保護課(TEL:043-245-5165)です。届出先及び提出書類が異なりますので、詳しくはこちらをご覧ください。

 

このページの情報発信元

保健福祉局高齢障害部介護保険事業課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245-5621

kaigohokenjigyo.HWS@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?