更新日:2020年3月8日
ここから本文です。
東京では早々に開花宣言が出されましたが、亥鼻公園の桜のつぼみはまだ固く閉じています。
一輪だけ気の早い花を見つけました。
さくら祭りの開始は30日からですが、すでに提灯などの設営は済み、準備万端の様子です。
![]() |
![]() |
博物館では資料を守るために定期的に「環境調査」を行っています。
展示室や収蔵庫内の温度や湿度、虫の数などを調査して、資料に適した状態かどうかを確認します。
資料にとってよくない状態を発見した場合は、温湿度の調整や燻蒸など様々な対応策を状況にあわせて実施します。
![]() (上)環境モニター:空気が酸性かアルカリ性かを測定しています (下3つ)フェロモントラップ:文化財に特に悪影響を与える虫(文化財害虫)の有無を確認しています |
|
おかげさまで、本年度の来館者数が今日で5万人をこえました。
5万人目となった宇都宮市からお越しの親子の方には、館長から記念品をプレゼントいたしました。
また、開館時からの来館者数は400万人を超えています。
いままでご来館いただきましたお客様、ご協力くださった皆様に心から感謝いたします。
今後もみなさまにお楽しみいただけるよう、職員一同工夫をこらしてまいります。
冬の晴れた日には、展望室からきれいな眺望が広がっています。
平成27年7月から入館料が無料となっておりますので、お気軽にお越しください。
![]() |
![]() |
1階の展示ケースでは季節ごとに主に民俗資料を展示しています。
今回はひなまつりをテーマに、収蔵品の中から御殿雛を展示しました。
まだまだ寒い日が続きますが、お雛様を出すとそこだけは一足先に春が来たような気がします。
2階常設展で展示している「太刀 伝来国真」を砥ぎに出すのにあわせて、展示替えを行いました。
現在は「刀 長船五郎左衛門尉清光」「刀 細川忠義」を展示しています。
毎月恒例のちょっとむかしの遊び体験をおこないました。
今回は特にたくさんの方が遊びに来てくれたので、人気のかざぐるま作りスペースを増やしてお迎えしました!
次回は2月25日(土曜日)午前は11時00分から12時00分まで、午後は13時30分から15時00分までです。ご来館の際はどうぞあそびに来てみてください。
![]() |
![]() |
生涯学習センターで行われたまなびフェスタで、鎧とむかしの着物の試着体験を行いました。
写真のお客様が着用しているのは「打掛」という武士の女性の着物です。チーバくんとかそりーぬも太刀をはいて武士のポーズ!
![]() |
![]() |
毎年恒例の歴史散歩を開催しました。郷土博物館から千葉寺まで約4kmを講師の先生と歩きます。
寺社や名建築をたどる散歩に、今年も多くの方が参加してくださいました。
![]() |
![]() |
![]() |
市内中学校の職場体験を受け入れました。3日間の集大成として、「ちょっと昔のあそび体験」の館内ポスター作りをお願いしました。二人の力作は5階に掲示しています。
2階展示室で行っているちば市史ミニ企画展「展示で古文書講座~古文書を読んで知る江戸時代の千葉市域~」にあわせて、古文書を読んでみる体験企画を開催しました。
次回は11月26日(土曜日)・12月10日(土曜日)(両日とも13時00分~15時00分)に開催予定です。
気軽に遊びに来てください。
→ちば市史ミニ企画展「展示で古文書講座~古文書を読んで知る江戸時代の千葉市域~」
![]() 2階展示室裏の休憩スペースで行っています |
![]() 体験の様子。コピーした史料を使います。 |
今月は神田外語大学の留学生の方が参加しました。皆さんかっこよく着こなしていました。
ちば市史ミニ企画展「展示で古文書講座~古文書を読んで知る江戸時代の千葉市域~」の展示替えを行いました。
千葉市地域文化財「平川町内会文書」の天正年間の検地帳を公開しています。
展示替えには職場体験の中学生も参加しました。千葉市を知るために大事な古文書と聞いて、丁寧に扱ってくれていました。
→ちば市史ミニ企画展「展示で古文書講座~古文書を読んで知る江戸時代の千葉市域~」
→平川町内会文書(市地域文化財)
bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」の収録が行われました。→ベイ・モーニング・グローリー
4月から毎月1回千葉市の歴史を紹介するコーナーが始まりました。
本日は明治時代から戦後についての回の収録を行いました。
昭和初期の雑誌を眺めながら、和やかな収録になりました。
放送局 :bayfm(78.0MHz)
放送予定日:12月25日 午前8時00分~8時55分
1月29日 午前8時00分~8時55分
2月26日 午前8時00分~8時55分
DJの和田さんにご覧いただいているのは、 |
担当職員:土屋 |
|
千葉市生涯学習センター主催の講座「千葉氏をまなぶ」において当館学芸員が講師を務めました。テーマは“千葉氏の成立”でした。
次回は千葉六党について講義予定です。
いのはな山秋祭りは亥鼻公園にある公共施設・利用者・地域等が連携した祭りです。当館はちょっと昔のあそび体験で参加しました。お天気にめぐまれ、公園も博物館もたくさんの方がお越しになりました。
千葉湊大漁まつりで鎧とむかしの着物の試着体験を行いました。大漁まつりへの出張は初めてのことでしたが、100人以上のお客様が遊びに来てくれました。
![]() |
![]() |
中央区ふるさとまつりで、今年も鎧とむかしの着物の試着体験を行いました。また、パネル「全国に広がった千葉氏」と「中央区市街地の移り変わり」を展示しました。
会場となったきぼーる1階アトリウムでは、文化財課によるかざぐるまづくりと射的、埋蔵文化財調査センターの組みひもづくりと土器パズル、政策調整課による千葉氏クイズなどが出店され、千葉市の歴史を楽しく学べるフロアになっていました。
姉妹でお姫様! |
お兄さんと陣羽織でお揃い。 |
ご家族で! |
射的コーナー。大賑わいでした。 |
組みひもづくり。 |
夏物最後の着用体験でした。
普段はあまり注文が入らない直垂が大人気でした。
![]() |
![]() |
bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」の収録が行われました。
4月から毎月1回千葉市の歴史を紹介するコーナーが始まっており、本日は9月分の収録です。
千葉市の江戸時代について当館職員が解説しています。
同時に着用体験も取材していただきました。
DJの和田さんと番組スタッフの方に色々縅腹巻、袿、小袖を着ていただきました。
みなさんとてもお似合いでした!
放送局 :bayfm(78.0MHz)
放送予定日:着用体験 9月11日(日曜日)午前8時00分~8時55分
千葉市の歴史の話 9月25日(日曜日)午前8時00分~8時55分
![]() |
![]() |
毎年恒例の夏休みの着用体験を行いました。今年も学芸員実習中の大学生達が中心となって着付けを行いました。
学芸員による解説の様子。
モデルの子が解説の間、鎧姿のままがんばって
立ってくれていました。
元打瀬小学校教諭の加瀬先生による縄文時代の講座を開催しました。
土器や黒曜石さわることができる貴重な機会です。
弓矢体験では最初は的に届くのも難しい様子でしたが、みんなあっという間に上達していきました。
|
|
|
台風が直撃して大嵐の中、岐阜県郡上市の皆さんが見学に来てくださいました。
郡上市は千葉氏の一族である東氏が本拠としていた場所で、前日の千葉氏サミットにともない当館にもお越しくださいました。
学芸員が現在開催中のパネル展「全国に広がった千葉氏」と企画展「千葉妙見大縁起の世界」をご案内しました。
|
|
松が丘中学校区地域運営委員会主催こども大学のみなさんが見学に来てくれました。
着用体験と千葉氏の話と盛りだくさんの内容でした。
着用体験の様子
毎年人気のある鎧づくり講座、今年も多くの方にご参加いただきました。
草ずりを何枚も編む作業は根気が必要で、大人でも大変!
それでも、みんな諦めずに完成できました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
館内常設展解説ボランティアの方を対象に、亥鼻公園内の史跡解説研修を行いました。
座学の後、公園内の遺構を見学しました。
![]() |
![]() |
![]() |
bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」の収録が行われました。
4月から毎月1回千葉市の歴史を紹介するコーナーが始まっており、本日は4回目と5回目の収録です。
千葉氏の歴史と妙見信仰について当館職員が解説しています。
放送局 :bayfm(78.0MHz)
放送予定日:7月31日(日曜日)午前8時00分~8時55分
8月28日(日曜日)午前8時00分~8時55分
![]() |
![]() |
![]() |
市内小学校の6年生が見学に来てくれました。
雨のため亥鼻公園の案内はお休み。館内をゆっくりご案内しました。
朝からぐんぐん気温が上がる中、駅からハイキン参加者の方がたくさん来館されました。
駅からハイキング参加者の方は、専用の入館票をご用意していますので、ご記入よろしくお願いいたします。
駅からハイキングについての詳細はJR東日本のHPをご覧ください。
→駅からハイキング(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
市内小学校の6年生が見学に来てくれました。
常設展の3階と4階、そして博物館から出て亥鼻公園内をご案内。
たっぷり楽しんでいただけたでしょうか?
博物館前の騎馬武者像 |
常設展3階の解説の様子 |
亥鼻公園のアジサイが見頃を迎えています。
完成したかざぐるま! 持って歩くだけでよく回ります。
世界に一つのオリジナルぶんぶんゴマと。
勢いよく回すと、本当に「ブンブン」という音がします。
次回は5月5日(木曜日・こどもの日)13時30分から行います。
博物館に来たら、ちょっと遊んでいってみてはいかがでしょうか。
たくさんの方に鎧や打掛を試着していただきました!
博物館で行っている着用体験では、鎧や打掛の中に着るものも着用することができます。
チーバくんとハッピーワオンも武士になりきってご満悦でした。
ご家族で! まるで本物のご城主様のようです。
本日ご用意した鎧は当世具足(左)と色々縅(右)でした。
着用体験は毎月第2土曜日(1月と8月をのぞく)に実施しています。
前月15日から予約を受け付けておりますので、ぜひご参加ください。
前日の風雨にも耐え、亥鼻山の桜はまだまだ見頃です。
若葉もちらほら出てきています。
ソメイヨシノの次は、駐車場側にあるしだれ桜です。
すこしづつ花をつけてきていますよ。
亥鼻山の桜はほぼ満開になりました。
まだ咲きそろっていない木もあるので、あと数日は桜を楽しめそうです。
さくら祭りは本日が最終日。和太鼓の演奏などが行われ、大賑わいです。
千葉市中心部は満開に近くなってきましたが、ここ、亥鼻山は少し開花が遅いようです。
それでも多くのお花見客で賑わっています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください