更新日:2020年7月18日

ここから本文です。

平成21年キャベツ出張授業

生産者による出張授業は、地産地消の一環として、生産者と消費者の交流の場を創出し、「食」と「農」に対する理解と関心を深めるために実施しています。
小学校給食への地場農産物の導入日に、その日に使われる地場農産物の栽培方法や流通、千葉市の農業の概要、栄養などについて、生産者、JA職員、農政課職員などが小学校に出向いて説明するとともに、児童と一緒に給食を食べて交流を深めています。

出張授業の様子と給食

千葉市は地産地消を推進しています

キャベツ生産者による出張授業が行われました!!

キャベツ畑

出張授業とは?

出張授業は、地産地消の一環として、生産者と消費者の交流の場を創出し、「食」と「農」に対する理解と関心を深めるために実施しています。

小学校給食への地場農産物の導入日に、その日に使われる地場農産物の栽培方法や千葉市の農業の概要などについて、生産者、JA職員、農政センター職員などが小学校に出向いて説明するとともに、児童と一緒に給食を食べて交流を深めています。

実施日 平成21年11月11日(水曜日)
実施校 幸町第四小学校 3年生1クラス(14名)+4年生1クラス(19名)
使用地場農産物 キャベツ

今回の出張授業の題材となる地場農産物は、花見川区幕張地区(武石町、長作町、天戸町など)で栽培されたキャベツが、キャベツと肉だんごのスープに使われました。

授業は、3年生と4年生が多目的室に集まって行われ、幕張地区出荷組合連合会キャベツ部会長の小川さんとJA千葉みらい幕張支店の須藤さんに講師をしてもらいました。

小川さん

須藤さん

小柳先生

幕張地区出荷組合連合会キャベツ部会

部会長 小川さん

JA千葉みらい 幕張支店

須藤さん

学校栄養士

小柳先生

授業は、黒板にキャベツの種まきから給食に届くまでの過程をパネルにした資料を貼り付け、生産者からキャベツの栽培、収穫から出荷までの仕事、栽培の苦労話、食の大切さなどを、JA千葉みらいから農協の仕事や流通の役割などを資料をもとに話してもらいました。また、学校栄養士の小柳先生からはキャベツの栄養などについて説明がありました。

授業では、実際に栽培に使われるキャベツの種や肥料の現物を児童たちに手に取って見てもらったほか、小川さんが当日の朝、大雨にもかかわらず採って来てくれた外葉や根がついたままのキャベツも児童たちに手に取って見てもらいました。

普段目にすることがないもの、特に店頭に並んでいるものと違うキャベツの形状や大きさ・重さに児童たちはびっくりしていました。

授業風景1 掲示資料
授業風景(全体) 掲示資料
外葉、根付キャベツ 授業風景2

外葉、根付キャベツ

大きい…、重い…。

授業が終わったあとには、生産者、JA職員、農政センター職員、教育委員会職員が児童と一緒に給食を食べながら、質問や歓談をして交流を深めました。

今日のメニュー

会食風景

今日のメニュー

会食風景

このページの情報発信元

経済農政局農政部農政課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5884

nosei.EAA@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?