ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 農林業 > 千葉市「食のブランド化」推進事業 > 千葉市食のブランド「千(せん)」の認定制度 > 千葉市食のブランド「千(せん)」第1回認定
ここから本文です。
更新日:2021年2月22日
第1回認定の商品・サービス(5農産品・3加工品・2サービス)
3月14日(日曜日)ケーズハーバー(千葉みなと)で開催される「買って応援!コロナに負けるな!千葉のいいもの販売会」で、「千」認定品や認定品を使ったテイクアウトメニューを販売します。
本販売会は、「千」に「土気からし菜粒マスタード」が認定されたファームサポート千葉合同会社が主催する販売会で、そこに「千」に商品・サービスが認定された他の生産者・事業者も参加して、販売会を盛り上げます。
「千」認定品を実際に見て購入できるチャンスです!今が旬な千葉市観光農園のイチゴを始め、おいしいものがたくさん集まります。
地元千葉市の生産者・事業者さんがこだわりを持ってつくった「食」をぜひ食べてみてください。
※当日は、コロナ対策もしっかり行い、オープンエアで開催します。ただし、開催日が緊急事態宣言下にある場合は、販売会自体が中止となります。中止の場合はこちらのホームページでお知らせします。
「買って応援!『コロナに負けるな!千葉のいいもの 販売会』」では、来場者・運営スタッフの安心安全に取り組みます。
来場者及び出店者の皆様には下記の取り組みにご協力頂けますようお願い申し上げます。
千葉市食のブランド「千(せん)」の第1回認定には、29事業者様から54商品・サービスのご応募をいただきました。魅力ある商品・サービスの中から初回の認定品を選定するということで、認定審査会(外部の有識者等において構成)において、非常に白熱した議論が展開され、「千(せん)」の基本的な考えを何度も確認しあいながら審査は進みました。厳正なる審査の結果、最終的に8商品・2サービスの計10品を「千(せん)」として認定いたしました。そして令和2年12月22日、認定商品・サービスの公表及び事業者への認定証授与式を行いました。
千葉市食のブランド「千(せん)」はここからがスタートです。食で人がつながり、食で人が集う豊かな千葉市を目指して"食"から千葉市を盛り上げていきたいと思いますので、今後ともご注目ください。
(認定番号順)
▶PDF版のDLはこちら:「千」に認定された商品・サービス一覧(PDF:1,145KB)
「千」に認定された商品・サービスは、現在も販売・提供しています。具体的な販売場所につきましては、千葉市農政課流通支援班(043-245-5758)までお問い合わせください。「千」としての取り扱い開始時期は、令和3年2月以降にECサイトや催事等を予定しております。また取り扱い開始に向け、認定された商品・サービスのブラッシュアップや魅力を伝える動画の発信も行ってまいります。「千」を買っていただく、知っていただくことが、持続可能な千葉市の食を守ることにもつながります。ぜひ「千」へのご関心をお願い申し上げます。
「千」は、市内生産者・事業者・市民・市が一体となり取り組む持続可能な「食」のブランドとして、今後も積極的にEC販売も含め、市内外での販売支援・プロモーションを行います。来年度も引き続き「千」の認定を行う予定です。また認定に向けた個別支援や事業者向けセミナーの開催、認定後のブラッシュアップ支援も実施し、市内生産者・事業者様の競争力強化へ資するよう取り組んでまいります。次回の認定の募集については今後スケジュールが確定次第、こちらのHPでご案内させていただきます。ぜひ多くの生産者・事業者様に参加いただけますようお願い申し上げます。
「千」に認定された商品は、今後積極的に販路拡大に取り組んでいきたいと考えています。商品のお取り扱いや「千」を扱う催事等にご関心をお持ちの事業者様は、千葉市農政課流通支援班(043-245-5758)までお気軽にお問い合わせください。「千」のバイヤー様向けの商品シートも作成中です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
経済農政局農政部農政課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター2階
電話:043-245-5758
ファックス:043-245-5884
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください