ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 農林業 > 千葉市食のブランド「千(せん)」の認定制度

更新日:2024年9月2日

ここから本文です。

千葉市食のブランド「千(せん)」の認定制度

新着情報

2024年9月3日  令和6年度千葉市食のブランド「千」認定制度の申請の記載内容を修正しました。

2024年8月16日 千葉市「食のブランド」戦略の改訂(案)を掲載しました。

2024年8月9日  千葉市食のブランド「千」認定『千葉快晴メロン』特別販売会を開催します!

2024年8月1日  令和6年度千葉市食のブランド「千」申請の募集を開始します。

2024年7月22日 千葉市食のブランド「千」サマーマルシェin LUMINE AGRI MARCHEを開催します。

2024年7月19日 千葉市食のブランド「千」認定制度セミナー・説明会を開催します。

目次

千葉市食のブランド「千」とは

千葉市食のブランド「千」は、市・事業者・生産者・市民が一体となり、持続可能性を追求しながら千年後の豊かな千葉市を目指す食のブランドです。

市内の農産物・加工食品・食関連サービスと千葉市の食全般を対象にし、優れた地域産品であると同時に、社会課題の解決に取り組む生産者・事業者のつくる商品・サービスを「千(せん)」として認定します。

「千(せん)」は、ここ千葉市から、市民の皆様や事業者・生産者の皆様とともに、永く愛されそして千葉市の食を次世代へとつなぐことができるブランドとなるよう成長してまいります。

どうぞ皆様のご支援・ご協力をお願いします。

千葉市「食のブランド」戦略

千葉市では、市内の食関連産業のさらなる活性化と競争力強化に取り組むための指針として、千葉市「食のブランド」戦略を令和元年度に策定しました。
そして戦略に基づき、令和2年度、新たな千葉市の食のブランドとして「千(せん)」及び「千(せん)」の認定制度を立ち上げました。

また、策定時から変化した社会情勢、経済情勢及びこれまでの進捗と課題を踏まえて、令和6年度に千葉市「食のブランド」戦略を一部改訂します。

千葉市「食のブランド」戦略(一部改訂:令和6年8月発行)

千葉市「食のブランド」戦略(初版:令和2年3月発行)

 

ブランドネーム・ロゴ

千葉市食のブランド「千(せん)」は、市内の多くの生産者・事業者の熱い思いから生まれました。
ブランド誕生までのストーリー、ブランドに込めた思いを動画で配信しています。千葉市食のブランド「千」特設ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)からぜひご覧ください。

ブランドネーム

千(せん)

ブランドロゴ

senロゴ

©Chibacity2020

(ロゴデザイン制作:吉野敏充デザイン事務所)

ブランドコンセプト

ブランドコンセプト

ブランドの特徴

  • 「社会課題への対応」や「持続可能な地域経済への貢献」を判断する基準にSDGsの視点を取り入れます。
  • 商品として形のあるものだけでなく、サービスも認定します。

ブランドの認定を受けるメリット

本ブランドの認定を受けると、次のようなメリットがあります。

  1. 市内及び首都圏の販売力のある売場や棚への進出を促進するため、複数の事業者で構成する地域ブランドだからこそできるバラエティに富んだ商品ラインナップによるオール千葉市としての販路拡大を支援します。
  2. 認定品・サービスは、市が積極的に消費者に向けた広報・PRを行います。
  3. 認定を目指す生産者・事業者の方には、本市から専門家を派遣するなどの支援を行います。
  4. 認定品は、取扱基準に則り、その包装や広告等に「千葉市食のブランド『千』マーク」を表示することができます。

食のブランド「千」イベント情報

イベント情報は「食のブランド『千』イベント情報」からご覧ください。

千葉市食のブランド「千」認定制度の申請

【令和6年9月3日更新】
 一部、令和5年度の情報が掲載されておりましたので、更新いたしました。
 ご申請を検討されている皆様におかれましては、申し訳ありませんが、改めて内容をご確認お願いいたします。

募集要項

令和6年度千葉市食のブランド「千」募集要項(PDF:264KB)

認定の対象

認定の対象は、以下の1~3のいずれかに該当する必要があります。

  1. 千葉市産農林水産物
  2. 千葉県産農林水産物を原材料とする加工食品
  3. 千葉市産農林水産物又は千葉県産農林水産物を原材料とする加工食品を活用した食関連サービス

申請者の資格

申請者は、以下の1~6の全ての要件を満たす必要があります。

  1. 生産、製造、開発・加工の拠点が千葉市内にある方、またはサービスの提供拠点が千葉市内にある方
  2. 申請する市産品等の取り扱いに必要な手続き(許可、免許の取得、登録、届出の実施等を含む)を行った方
  3. 市税の滞納がないと認められる方
  4. 千葉市暴力団排除条例(平成24年6月28日条例第36号)第2条に規定する暴力団員又は暴力団員と密接な関係を有する者でないこと
  5. 千葉市内において、都市計画法に違反していないこと
  6. 法令又は公序良俗に反する若しくはそのおそれのあることが認められないこと

認定の有効期間

認定の有効期間は、認定日から3年間を経過した日の属する年度の3月31日までとなります。
再認定を受けるためには有効期限の6か月前までに再度申請が必要となります。

申請方法

申請期間

令和6年8月1日(火曜日)~9月30日(月曜日)17時00分必着
※申請は無料です。

申請方法

「千葉市食のブランド『千』認定申請書(様式第1号)」に以下の提出書類を添付し、提出先に直接持参または郵送・宅配便、電子メールにより提出してください。

  • 直接持参または郵送・宅配便で提出する場合:提出書類2部ご用意のうえご提出ください。
  • 電子メールで提出する場合:PDFデータにて1部ご提出ください。

また、後述の資格審査を通過された方には、商品の写真・サンプルやサービスの写真・動画等をご提出いただきます。詳細は資格審査後にご連絡します。

提出書類

  1. 千葉市食のブランド「千」認定申請書(様式第1号)(ワード:30KB)(別ウインドウで開く)
  2. 千葉市食のブランド「千」認定に係る誓約書兼千葉市税情報閲覧同意書(様式第2号)(ワード:26KB)(別ウインドウで開く)
  3. 申請者の概要がわかる資料(会社案内、事業概要等)
  4. (法人の場合)定款及び登記事項証明書の写し、役員名簿
    (個人の場合)住民票
    ※登記事項証明書の写し、住民票は、発行から3か月以内のものに限る。
  5. 生産、製造、開発・加工またはサービスの提供拠点が市内にあることを示す資料
  6. 申請する市産品等の写真、商品・サービスの詳細を説明する資料
  7. 申請する市産品等の取り扱いに必要な許可、免許、登録、届出等の写し
    ※申請する商品が、委託生産の場合は、委託先の事業者等の許可、免許、登録、届出等の写しをご提出ください。
資格審査を合格した後
  • 商品の写真・サンプルやサービスの写真・動画等
    ※必要数量については、追って連絡する予定です。

ブランド認定フロー

認定は資格審査、認定審査の2段階で実施します。

<資格審査>
千葉市・認定事務局にて、申請内容が申請資格を満たすかどうか審査します。申請資格を満たすと判断された申請は、認定審査に進みます。

<認定審査>

認定事務局にて申請書等の内容を確認し、審査可能と判断されたものについては、学識経験者・地域ブランド実務経験者・流通関係者・メディア関係者で構成される認定審査委員会にて認定基準に則り認定審査を実施します。この審査に認められた申請のみブランドとして認定されます。

千認定フロー4

認定基準


以下の基準に則り、認定審査委員会にて認定審査を実施します。合否は審査委員が総合的に判断します。

項目 内容
地域特性 ・千葉市の地域特性(歴史・風土・文化・環境・原材料等)を活かしたものであること。
独自性・優位性 ・生産・製造技術、原材料、利用資材、サービスの提供方法等において、生産者・事業者のこだわりが認められるものであること。
・品質、食味、機能や価値等の面で、他類似品・サービスとの差別化が図られていること。
信頼性・安全性 ・衛生管理など安全性を高める生産・加工を実施していること。
・適正な表示がなされていること。
持続可能性

・商品・サービスを通じた取り組みがSDGs(持続可能な開発目標)の目標達成の観点を取り入れ、環境や社会の持続可能性に貢献していること。
・商品・サービスを将来にわたり持続的に提供・拡大できる体制を整えている、又はその予定がある。ただし、季節限定品等については、その供給時期において、体制を整えている、又はその予定があること。

地域への貢献度 ・千葉市のイメージ向上・郷土愛の創出へ寄与するものであること。
・地域における社会課題に対応した取り組みを行っていること。
・持続可能な地域経済に貢献する取り組みを行っていること。

留意事項

  1. 申請書等の提出された書類は返却いたしません。
  2. 審査の途中経過及び審査結果に関するお問い合わせには一切応じかねますので、あらかじめご了承ください。

認定の取消

認定基準に適合しなくなったと認められるときなど、認定要綱第15条に掲げる事項のいずれかに該当すると認める場合、認定を取り消すことがあります。

参考:千葉市食のブランド「千」認定要綱(PDF:264KB)(別ウインドウで開く)

お問い合わせ先・提出先

申請書類の提出先(郵送・宅配便・電子メールの場合)、本認定についてのお問い合わせ

千葉市食のブランド「千」認定事務局(公益財団法人流通経済研究所内)
所在地:〒102-0074東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10F
電話:03-5213-4534
FAX:03-5276-5457
メール:chibacity_branding@dei.or.jp
※合否に関してのお問合せはお答え致しかねます。

申請書類の提出先(直接持参の場合)、その他食のブランド化推進事業について

千葉市経済農政局農政部農政課流通支援班
所在地:〒260-8722千葉市中央区千葉港1-1市役所高層棟7階
電話:043-245-5758
メール:foodbrand@city.chiba.lg.jp

千葉市食のブランド「千」認定制度セミナー・説明会

「千」の認定にエントリーをお考えの市内生産者・事業者様に向けて、セミナー及び説明会を開催します。

日時・会場

日時:令和6年8月19日(月曜日)17時00分から19時00分
会場:千葉市役所本庁舎1階市民ヴォイド(イベントスペース)(千葉市中央区千葉港1-1)

※オンライン(ZOOM)でのご参加も可能です。
参加URLは、お申込み後、開催日の前日までにメールにてお送りいたします。​​

プログラム

<ブランディングセミナー>
徹底したブランディングを実践している株式会社鯖や代表取締役の右田氏より、実体験から編み出されたブランディング手法とそこから得た学びを中心にご講演いただきます。
さらに地域との連携方法についても学び、千葉市食のブランド「千」が強いブランドとなるために必要なことを考えていきます。
<説明会>
認定制度・申請方法について詳細にご説明した後、認定事業者と右田氏をパネリストに迎え、申請者目線からのご意見やアドバイスを交えながら、「千」ブランドについてディスカッションします。

17時00分~18時00分ブランディングセミナー(講師:株式会社鯖や代表取締役 右田氏)
18時00分~18時15分質疑応答
18時15分~18時30分説明会
18時30分~18時50分パネルディスカッション(登壇者:食のブランド「千」認定者、右田氏)
18時50分~19時00分質疑応答

説明会開催案内チラシ(PDF:1,652KB)(別ウインドウで開

講師紹介

株式会社鯖や代表取締役 右田孝宣氏

2007年に「鯖へのあくなき挑戦」を掲げ、株式会社鯖やを創業。2014年には「とろさば料理専門店SABAR」をオープンさせ、現在14店舗を展開。自社ブランドを一から築き上げ、近年は大手企業や行政とコラボし、鯖文化の創造に向け、日々挑戦している。

 

お申込み方法

以下のお申し込みフォームに必要事項を入力し、お申し込みください。

 お申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

 

令和2~5年度説明会動画

過去の説明会の様子をご覧いただけます。

【令和2年度】

(1)千葉市食のブランド「千(せん)」説明会ブランドコンセプト、認定制度について(外部サイトへリンク)
(2)千葉市食のブランド「千(せん)」説明会持続可能性(SDGs)の考え方について(外部サイトへリンク)

 

【令和3年度】

(1)千葉市食のブランド「千(せん)」説明会ブランディング、認定制度について(外部サイトへリンク)
(2)千葉市食のブランド「千(せん)」説明会持続可能性(SDGs)と地域ブランドについて(外部サイトへリンク)

 

【令和4年度】

(1)千葉市食のブランド「千(せん)」説明会ブランディング、認定制度について(外部サイトへリンク)
(2)千葉市食のブランド「千(せん)」説明会SDGsと地域ブランドについて(外部サイトへリンク)

 

【令和5年度】

千葉市食のブランド「千(せん)」ブランディングセミナー、説明会(認定制度について)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

関連リンク

千葉市で食のブランド「千(せん)」が立ち上がった理由

マイナビ農業掲載特集記事(令和2年9月10日)はこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

このページの情報発信元

経済農政局農政部農政課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5884

nosei.EAA@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?