ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > 保育所・幼稚園・認定こども園 > 保護者の皆様へ <新型コロナウイルス感染拡大防止への対応について(保育園等)>

更新日:2022年8月22日

ここから本文です。

保護者の皆様へ <新型コロナウイルス感染拡大防止への対応について(保育園等)>

保護者の皆様へ【入所中の方向け】

 保育園等の利用について

(1) 保育園等では可能な限り感染防止対策に努めていますが、いわゆる3密状態の完全な解消は困難であることをご理解ください。
(2) 登園前にお子様の検温を徹底し、発熱や呼吸器症状がある場合は、在籍園にお子様の状態をお伝えいただき、登園を控えてください。なお、過去に症状がある場合は、解熱後24時間以上が経過し、症状が改善傾向となるまでは登園できません。
(3) 保護者の皆様は、送迎時はマスクを着用いただき、体調不良時は送迎を控えてください。なお、未就学児のお子様には、マスクの着用を一律にはお勧めしていません。特に2歳未満のお子様に関しては、息苦しさや体調不良を訴えることや、自分で外すことが困難であることから、窒息や熱中症のリスクが高まるため、着用は不要です。※詳しくは代表者の皆様宛のページをご覧ください。
(4) お子様、保護者の皆様ともに、入退室時の手洗い等の徹底にご協力ください。
(5) お子様、保護者や同居家族等の方が濃厚接触者に特定又は医師や保健所の指示によりPCR検査を受検する場合は、在籍園に速やかにご連絡いただき、検査結果も必ずご連絡ください。
(6) 保育園等での感染拡大リスクをできる限り減少させるため、可能な限り、朝や夕方の利用時間の短縮や、保育園等の適正利用(別ウインドウで開く)にご協力ください。
(7) 園が登園自粛や休園となった場合に備え、いざという時の預け先を確保してください。

<関連通知等>

発出日

通知名等

備考

R4.5.26 児童のマスク着用について(PDF:117KB)  
R2.12.1 「マスクの着用について」(PDF:114KB)  
R2.6.18 未就学児のマスク着用について(PDF:102KB)  
R2.5.25 2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険!(PDF:105KB)  ※日本小児科医会作成
R2.4月 園医・嘱託医からのお願い(PDF:105KB)  

 登園の停止等について

(1)お子様が、濃厚接触者と特定された場合及び感染者となった場合は、保健所や医師が定める期間は保育園等に登園できません。保健所や医師の指示に従ってください。
※ 詳細は千葉市保健所HP(別ウインドウで開く)をご確認ください。
(2)お子様の同居家族等の方が、濃厚接触者に特定又は医師や保健所の指示によりPCR検査を受検した場合は、結果が出るまでの間、保育園等への登園は控えてください。但し、他に手段がなく保育園等の利用が必要である場合は、園にお申し出いただくことにより、保育園等を利用することはできます。
※ 上記(1)(2)に該当する場合は、速やかに在籍園にご連絡ください。

 

保育料等の減免について

保育料(3歳未満のお子様)

次に該当する場合は、決定済保育料を日割り計算で算定し直し、差額を還付します。
(1) お子様が濃厚接触者又は感染者となり、保健所や医師の指示により登園できない期間
(2) お子様の同居家族等の方が濃厚接触者に特定又は医師や保健所の指示によりPCR検査を受検した場合で、結果が出るまでの間に登園を控えていただいた期間
(3) 配置基準を満たす職員を確保できない場合に千葉市と保育園等との協議により、登園自粛要請や休園を実施し、登園を自粛された期間
※ 上記以外で、保護者の方の判断のみによる登園自粛については、保育料の日割り計算の対象外です。

日割り計算にあたり、保護者の方の手続きは必要ありません。在籍園と千葉市で情報を共有しながら還付手続きをすすめます。還付する際は、千葉市から対象者宛に別途通知を送付します。

副食費(3歳以上のお子様)

保育料が日割り計算となる上記事例が発生した場合は、副食費が減免されることがあります。
食材発注などの都合上、在籍園によって対応が異なりますので、詳しくは在籍園にお問い合わせください。

【注意】保育料や副食費以外にも、各園で定める特定費用(園独自の教育・保育に要する経費など)など、実費の範囲で費用徴収する場合があります。特定費用の減免の有無については、在籍園にお問い合わせください。

千葉市公立保育所、公立認定こども園、民間保育園をご利用で保育料等を納付書でお支払いされている方へ

 千葉市公立保育所、公立認定こども園、民間保育園をご利用で、保育料等を納付書でお支払いされている方は還付をおこなうために、以下のAまたはBのいずれかの方法で還付口座を申請してください。
A 還付金口座振込申出書(PDF:334KB)を幼保運営課へFAXまたは郵送で提出
B 電子申請でスマートフォンやパソコンから申請
千葉市電子申請:https://s-kantan.jp/city-chiba-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=1019
※口座振替でお支払いされている方は、還付口座のお手続きは不要です。
※毎月の保育料等お支払いのための口座振替の申請は保育料のWeb口座振替サービスをご利用ください。

 

配置基準を満たす職員を確保できない場合について

保育士(職員)が感染者や濃厚接触者(家庭等由来)となったことにより、配置基準を満たす職員を確保できない場合には、千葉市と保育園等との協議により、登園自粛要請や休園を実施する場合があります。

本市への情報共有と臨時休園等の対応について

保護者の皆様へ【これから入所を申し込む方向け】

利用の申込みについて

従来は、希望園所在区のこども家庭課の窓口に、必要書類を揃えて申し込んでいただくこととしていましたが、感染拡大防止の観点から、当面の間、原則として、郵送により申し込んでいただきます。
詳細は、下記リンク先をご確認ください。

保育園等利用申請について

 

希望園の事前見学について

本市では、保育園等を申し込む前に、希望園への見学を推奨しています。見学にあたり、感染拡大防止の観点から、次のことにご協力ください。
(1) 見学を希望する場合は、必ず事前に希望園に電話で予約してください。
(2) 見学者及び同居家族について、見学日の数日前及び当日の体調について確認いただき、体調不良の場合は見学を控えてください。
(3) 見学の際は、検温をするとともに、保護者の方は必ずマスクを着用してください。
(4) 見学実施日以降2週間以内に新型コロナウイルスに感染した場合は、見学園に必ずご連絡ください。
(5) 上記の他、見学園からのお願いにご協力ください。

申込み児童の面接について

従来は、各区こども家庭課ですべての申込み児童に対して面接を実施していましたが、感染拡大防止の観点から、当面の間、原則として、面接を省略とします。
なお、申込み時にご提出いただく「施設(事業)利用申請書補助票」によりお子様の発育状況等を確認し、必要に応じて面接を実施させていただく場合があります。

一時預かりについて

一時預かりの対応については、こちらをご覧ください。

・定期利用

・不定期利用

 

このページの情報発信元

こども未来局こども未来部幼保運営課

千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター9階

ファックス:043-245-5894

unei.CFC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?