ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > 保育所・幼稚園・認定こども園 > 令和6年度保育園等利用申請について(保育園、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業)

更新日:2024年9月24日

ここから本文です。

令和6年度保育園等利用申請について(保育園、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業)

 令和6年度の保育園、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業の利用申請についての概要です。
 詳細は、「令和6年度保育園・認定こども園等利用(保育認定)のご案内(PDF:1,180KB)」をご覧ください。

 ※令和7年4月の利用申請をご希望の方は「令和7年4月保育園等利用申請について」のページをご覧ください。

 ※期間限定保育事業を利用希望の方は「期間限定保育事業について」のページをご覧ください。

受付期間・申請方法

郵送による申請

  • 原則、郵送となります。
  • 第1希望の保育園・認定こども園等の所在する区の保健福祉センターこども家庭課あてに送付してください(受付期限必着)。
  • 送付先住所はこのページ最後部の「お問い合わせ先」に掲載しています。
  • 窓口でも受付は可能ですが、感染症拡大防止の観点から、可能な限り、郵送でのお申込みをお願いします。
    受付期間:入所希望月の2か月前の1日~前月10日(10日が土曜日・日曜日、祝日の場合は翌開庁日まで)

書類持参による申請

  • 第1希望の保育園・認定こども園等の所在する区の保健福祉センターこども家庭課へ申請書を持参してください。
    受付期間:入所希望月の2か月前の1日~前月10日(10日が土曜日・日曜日、祝日の場合は翌開庁日まで)
    受付時間:8時30分~17時30分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始は除く。)

電子申請による申請

受付期間:入所希望月の2か月前の1日9時00分~前月5日17時30分

受付期間中は24時間いつでも申請することができますが、システム管理等のため一時的に利用ができない場合があります。

締切り間際はサーバが込み合う恐れがありますので、時間に余裕をもって申請してください。このような障害などにより、申請が完了しなかった場合の責任は負いかねますので、予めご了承ください。

  • ちば電子申請サービス
    下記の(2)申請時の注意点及び以下のページの注意事項をご確認いただき、ページ内部のリンクから外部サイトへ移動し、申請してください。
    保育園等入所電子申請サービス利用時の注意事項について
     
  • マイナポータル 子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)
    政府が運営するオンラインサービスであるマイナポータル ぴったりサービスから電子申請が可能です。
    下記の(2)申請時の注意点をお読みの上、申請ください。
    マイナポータル ぴったりサービス(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)
    ※申請には個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。
    ※政府の申請フォームを経由するため、お申込みから千葉市の受付までに時間がかかります。余裕をもって申請ください。
    ※詳しい入力方法などは、上記のリンク先にてご確認ください。

(4)申請時の注意点

  • 不足書類があった場合には、こども家庭課よりご案内差し上げますが、受付期間内に必ずご提出ください。
    (受付期間終了間際の提出による不足書類のご案内については対応しかねます。余裕をもってご提出ください。)
  • 受付期間内にご提出いただけない場合は、申請の却下もしくは、確認できる書類のみで採点を行い、選考します。
  • 郵便事故については責任を負いかねますので、書類の到着等が不安な方は配達証明書等をご利用ください。
  • 電話による書類の到着確認のお問合せは対応しかねます。あらかじめ、ご了承ください。 

利用要件

  • 千葉市に住民登録があり、実際に市内に在住している児童
    ※市外在住の方で、千葉市内の保育園・認定こども園等の利用を希望する場合は、各区の保健福祉センターこども家庭課へお問い合わせください。
  • 就労、療養、介護などのため、保護者がお子様を保育できないこと
    ※就労を要件として利用する場合は、月64時間以上の勤務が条件となります。
    ※求職活動を要件として利用する場合は、利用期間は3か月に限られます。
    ※出産を要件として利用する場合、利用期間は出産予定月とその前後2か月ずつ最長合計5か月間です。
     (多胎妊娠の場合は、出産予定月の前4か月、出産予定月、後2か月の最長計7か月間)
    ※0歳児は出産後3カ月を経過した日の翌月より利用できます。ただし、保育園、認定こども園の利用のみ産休明け保育(自営業も含む)は、生後57日目より利用可能となります。
    ※利用開始日は原則として各月の初日となります。ただし、産休明けで申請の場合は職場復帰日から、育児休業明けで申請の場合は職場復帰日(又は職場復帰日の属する月の初日)からの利用可能です。
    ※小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業については0~2歳児クラスのみ募集いたします。
     

保育園・認定こども園等の情報

注意事項・その他

  • 保育園、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業の各園を複数選択して、同時に申請することができます(利用できる施設は1つです)。
  • 出生前のお子さんの申請については、各区保健福祉センターこども家庭課へお問い合わせください。
  • 保育料については下記リンク先でご説明しています。ただし、令和6年度の保育料は未定のため、令和5年度の保育料を目安としてご確認ください。
    保育料について
  • 申請までに、入園希望の園へ見学を推奨しています。第一希望の園に入れない可能性があるため、申込先が多数ある場合には、1つの園だけではなく、通える範囲で複数の園へ見学をお願いします。
  • 保育園等の適正利用について資料のご確認とご協力をお願いします。保育園等の適正利用について 

提出書類

詳しくは、「令和6年度 保育園・認定こども園等利用(保育認定)のご案内(PDF:1,180KB)」P.5~P.7を参照ください。

  1. 提出書類・注意事項チェックリスト PDF(PDF:147KB)エクセル(エクセル:52KB)
  2. 教育・保育給付認定申請書兼施設(事業)利用申請書 PDF(PDF:146KB)エクセル(エクセル:42KB)記載例(PDF:282KB)
  3. 施設(事業)利用申請書補助票 PDF(PDF:230KB)エクセル(エクセル:46KB)記載例(PDF:489KB)
  4. 施設(事業)利用に関する同意書 PDF(PDF:125KB)ワード(ワード:40KB)
  5. 保育することが困難な状況を確認するための書類
  6. マイナンバー(個人番号)申告書 PDF(PDF:243KB)ワード(ワード:53KB)
  7. マイナンバー記載による確認書類
  8. その他状況に応じて必要な書類

保育することが困難な状況を確認するための書類

事由 提出書類 備考
1.就労 就労証明書(★)
※就労証明書の有効期限は、証明日から3カ月間となります。
雇用主の証明を受けてください。
自営業の場合は、以下のものを併せてご提出ください。
・自営を証明するもの(営業許可証・開業届等)
・収入を証するもの(前年分の確定申告書等)
2.妊娠・出産 母子手帳の写し(出産予定児童のもの) 母子手帳の表紙及び出産予定日のわかるページ

3.保護者の

①疾病・②障害

①診断書
②身体障害者手帳・療育手帳・
精神障害者保健福祉手帳の写し

①病名、治療期間及び保育が困難である旨の記載があるもの
②氏名、障害名及び障害等級がわかるページ
4.親族等の介護・看護 介護・看護を受ける方の診断書
            及び介護・看護計画書等
診断書…介護・看護が必要である旨を要記載
            介護・看護計画書等…従事時間がわかるもの
5.災害復旧 り災証明書  
6.求職中 承諾書(★) 求職活動中の取り扱いについてお読みの上、承諾書に自署又は記名押印してください。
7.就学・職業訓練 在学証明書(又は学生証の写し)及び時間割表(自作でも可) 今年度で卒業予定の方は4月以降の証明書類も提出してください。

★千葉市所定の様式があります。様式のダウンロードは、以下のページからダウンロードできます。

様式のダウンロード
 

障害児(要配慮)保育について

集団保育が可能で心身に障害のあるお子さんに対し、一人ひとりの状況に適した保育を行い、障害の有無に関わらず健全な育成を図ります。
医療的ケアが必要となるお子さんの保育については、幼保指導課(指導班 TEL:043-245-5727)までご相談ください。
なお、入所に当たっては利用選考のほか、お子さんの状態に見合った設備や職員配置が必要となるため、その時点の状況によってはご希望に沿えないことがあります。
 

利用の決定

  • 施設(事業)利用選考基準(PDF:728KB)
  • 保育園・認定こども園等の利用可能数を超える申請があった場合は、選考により保育の必要性の高い方から決定いたします。この為、申請状況により利用をお待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
  • 利用者の決定は、市が定めた利用選考基準に基づき、保育の必要性を点数化し、客観的かつ公平に行います。選考基準以外の特定の個人に対する加点等は、一切行っておりません。       
     

お問い合わせ先(郵送先)

中央保健福祉センター
こども家庭課
住所 〒260-8511 中央区中央4-5-1
電話 043-221-2172
FAX 043-221-2606
E-mail kodomokatei.CHU@city.chiba.lg.jp
花見川保健福祉センター
こども家庭課
住所 〒262-8510 花見川区瑞穂1-1
電話 043-275-6421
FAX 043-275-6318
E-mail kodomokatei.HAN@city.chiba.lg.jp
稲毛保健福祉センター
こども家庭課
住所 〒263-8550 稲毛区穴川4-12-4
電話 043-284-6137
FAX 043-284-6182
E-mail kodomokatei.INA@city.chiba.lg.jp
若葉保健福祉センター
こども家庭課
住所 〒264-8550 若葉区貝塚2-19-1
電話 043-233-8150
FAX 043-233-8178
E-mail kodomokatei.WAK@city.chiba.lg.jp
緑保健福祉センター
こども家庭課
住所 〒266-855 緑区鎌取町226-1
電話 043-292-8137
FAX 043-292-8284
E-mail kodomokatei.MID@city.chiba.lg.jp
美浜保健福祉センター
こども家庭課
住所 〒261-8581 美浜区真砂5-15-2
電話 043-270-3150
FAX 043-270-3291
E-mail kodomokatei.MIH@city.chiba.lg.jp

このページの情報発信元

こども未来局幼児教育・保育部幼保運営課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

ファックス:043-245-5894

unei.CFE@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?