緊急情報
更新日:2024年11月28日
ここから本文です。
千葉市消防局では、聴覚または音声・言語機能に障がいがあり、電話による音声での通報が困難な方が、お持ちのスマートフォン等からインターネット(Web)を使って119番通報できる「NET119緊急通報システム」を導入しています。
NET119通報受付開始日時:令和2年2月3日9時00分
このシステムでは、事前登録した情報やGPSから取得した位置情報により通報場所を素早く特定し、チャットによる文字でのやりとりを活用することで、音声によらず通報を行うことができます。
このシステムは、千葉市内にお住まい、又は通勤、通学中の方で、聴覚または音声・言語機能等に障がいのある方が、事前登録することでご利用いただけます。
通報は、スマートフォン、タブレット端末または、一部の高機能フィーチャーフォンから、画面操作により行い、GPS機能等を活用するため、システムを利用するためには、条件を満たした端末が必要になります。
また、GPSの位置情報を活用することにより、事前登録していただいた端末であれば日本中どこからでも、通報することができます。
このシステムをご利用いただけるのは以下の条件をすべて満たした方となります。
・聴覚又は音声・言語機能等に障がいがあり、音声による119番通報が困難な方
・千葉市内にお住まい又は通勤・通学中の方
・スマートフォン、タブレット端末又は一部の高機能フィーチャーフォンをお持ちの方
このシステムを利用するためには事前登録が必要となります。事前登録するためには、必要な書類を作成し、千葉市消防局警防部指令課に提出していただく必要があります。
1.このシステムは、音声による119番通報が可能な方は利用できません。
2.登録申請書の緊急連絡先を記入する場合には、事前に対象の方の同意を得てください。(通報時に指令センターから緊急連絡先に電話連絡する可能性があります。)
3.本システムの登録をする際に、ちば消防共同指令センターから送信する電子メールが受信できる必要があります。迷惑メール設定等で、メールの受信を制限している場合は、あらかじめ「web119.info」からのメールを受信できるように設定変更をしておいてください。
4.その他、システム利用に必要な事項についてはNET119緊急通報システム利用規約に記載していますので、必ず内容をご確認ください。
1.利用条件の確認
(1)聴覚又は音声・言語機能等に障がいがあり、音声による119番通報が困難な方
(2)千葉市内にお住まい又は通勤・通学中の方
(3)スマートフォン、タブレット端末又は一部の高機能フィーチャーフォンをお持ちの方(従来型の携帯電話(ガラケー)ではご利用いただけません。)
2.利用規約の確認及び利用申請書兼承諾書の提出
(1)利用規約の確認及び承諾
システムをご利用いただくにあたっての注意事項や、登録した個人情報等の取り扱いについて利用規約をご確認いただき、承諾いただきます。
(2)利用申請書兼承諾書の記入
利用規約に承諾していただける場合は、利用申請書兼承諾書に必要事項を記入して下さい。
(3)利用申請書兼承諾書の提出
千葉市消防局警防部指令課に利用申請書兼承諾書を提出してください。
3.システム登録
ちば消防共同指令センターで、システム登録を行います。システム登録には、利用申請書兼承諾書を提出してから1週間程度時間を要する場合があります。
4.登録完了メール
システム登録が完了した場合には、申請書兼承諾書に記載された利用者のメールアドレスに登録完了メールを送信します。
1週間程度経過しても登録完了メールが届かない場合には、千葉市消防局警防部指令課へお問い合わせください。
5.ショートカットアイコンの作成
登録完了メールに貼り付けられているURLにアクセスし、URLのショートカットアイコンをスマートフォン等の画面上に作成してください。
ブックマーク・ホーム画面への追加方法(スマートフォン)(PDF:292KB)
※WEB上で登録を行うことも可能ですので、WEB申請を希望される場合は千葉市消防局指令課まで連絡ください。
登録が完了しましたらNET119により通報が可能となります。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください