ホーム > くらし・地域・手続 > 安全・安心のまちづくり > 火災・防火 > 千葉市消防局~FIRE BUREAU CHIBA~ > 消防局稲毛消防署
ここから本文です。
更新日:2020年11月24日
稲毛消防署は、稲毛区における地域防災拠点として、あらゆる災害から市民の生命・身体及び財産を守るため、消防職員74名と消防車両15台により、火災・救急・救助業務を行っています。
さらに、市民の皆様に対して、消防訓練、救命講習等により普及啓発活動を行うともに、火災の発生を未然に防ぐために、建物関係者に対して火災予防の観点から検査、指導等を行うことにより、「安全・安心のまちづくり」を最前線からサポートしています。
消防局では、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、様々な対応を行っています。皆さまの御理解とご協力をお願いいたします。
当面の間、消防庁舎や消防車両の見学、職場体験学習等については中止とさせていただいております。
事態収束までの間、実施に係る注意点がございますので、防火・防災訓練実施の際には、あらかじめ稲毛消防署警防係までお問い合わせください。
年々、救急車の出動が増加傾向にあります。急な病気やけがの時、「救急車を呼ぶほどでもないのかな・・・?」と迷うことはありませんか?
千葉市では、医師会の先生方のご協力の下、休日や夜間の急な病気やけがで受診することのできる診療所を開設しています。
令和2年1月1日 からの累計件数 |
昨年同期の 累計件数 |
比較 増・減 |
12 |
18 |
-6 |
令和2年1月1日 からの累計件数 |
昨年同期の 累計件数 |
比較 増・減 |
4600 |
5057 |
-457 |
稲毛消防署では、11月10日(火曜日)千葉都市モノレール(株)、地元消防団と協力し、秋季消防演習を実施しました。
例年は、市民の方々も楽しみに見学されるのですが、本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、無観客で行いました。そこで、火災予防運動の啓蒙と今回の演習の様子をより多くの皆様へお知らせするために、ウェアラブルカメラ等を活用し、緊張感と迫力のある様子をビデオにして動画配信サイトへアップロードしましたので、是非ご視聴ください。
稲毛消防署では管内のスポーツ施設(セントラルウエルネスクラブ長沼)にて救急隊の救命活動に協力いただいた4名の方々に消防協力者表彰を実施しました。
・レセプション 田中 様 ・インストラクター 木村 様 ・インストラクター 松下 様
千葉脳神経外科病院 医師 五十嵐 様
この方々はスポーツ施設にて、心肺停止となった男性に対し、協力して早期の通報、胸骨圧迫、AEDの使用など、迅速かつ適切に応急手当行ったことにより、救急隊到着前に男性の意識を回復させることが出来ました。この事案で救命活動に協力いただいた方々の勇気ある行動に感謝の意を表し、稲毛消防署長から感謝状の伝達と記念品の贈呈を行いました。
助けられる命のために、一緒に救命講習を受講しましょう!
消火器は自ら点検を行うことができます。※一部例外あり。
団体・個人を問わず、消防庁舎、消防車・救急車などの見学ができます。ただし、原則として事前の予約が必要となります。
※見学を希望される場合は、団体(個人)名、連絡先、見学を希望する日時、人数、見学内容を予防課庶務係(電話:043-284-5111)までご連絡ください。
消防訓練の届出、防火・防災訓練の届出、消防用設備等点検報告など、消防署へ提出する書類について、ご不明な場合は稲毛消防署までご連絡ください。
なお、届出の書式は消防局ホームページからダウンロード(別ウインドウで開く)することができます。
訓練用のAED(自動体外式除細動器)や水消火器の貸し出しを行っております。事業所や自治会で開催する、防火・防災訓練時にご活用ください。
※貸し出しを希望される場合は、事業所名、連絡先、貸し出しを希望する理由と資機材の種類・数量を稲毛消防署までご連絡ください。
千葉市防災普及公社では、千葉市在住又は在勤の方を対象に無料で防災に関するビデオの貸し出しを行っています。
貸出についての詳細は、千葉市防災普及公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)を確認してください。
年々、救急出動件数は増加傾向にあります。その対策として、消防局では、平成25年から消防ポンプ車隊と救急隊の連携による救急活動(PA連携)の運用を開始しました。「救急車を呼んだのに消防車が来た!」とビックリされることがあるかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いします。
サイレン音は、火災出動時の「ウーカンカン」ではなく、「ウーウー」音で鐘(カンカン)は鳴りません。
人が倒れていた際、あなたはどうしますか?万が一のために救命講習会を受講しましょう!
講習内容:心肺蘇生法、AEDの使い方、気道の異物除去、止血法等
開催時間:13時30分~16時30分
【お申込み・お問い合わせ先】公益財団法人千葉市防災普及公社(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(平日の8時45分から17時30分の間で、電話043-248-5355へご連絡願います。)
自動体外式除細動器(AED)が設置され、救命講習を修了した従業員等が勤務し、事業所及び近隣で発生した病気や災害への救護協力体制が整備され、重大な消防法令違反がない事業所は、「応急手当普及事業所」として登録されています。
「応急手当普及事業所」の稲毛区内における登録事業所一覧にジャンプします。
『その火事を 防ぐあなたに 金メダル』
防火安全情報
以下の情報を消防局ホームページでご覧になれます。(別ウインドウで開く)
稲毛消防署及び西千葉出張所に配置されている消防車両をご紹介します。
【稲毛消防署】稲毛区穴川町、穴川1丁目~4丁目、あやめ台、柏台、小中台町、小仲台1丁目~9丁目、小深町、作草部町、作草部1丁目・2丁目、山王町、園生町、千草台1丁目・2丁目、天台町、天台1丁目~6丁目、轟町1丁目~5丁目、長沼町、長沼原町、萩台町、宮野木町、六方町
【西千葉出張所】稲毛区稲丘町、稲毛町4丁目・5丁目、稲毛1丁目~3丁目、稲毛台町、稲毛東1丁目~6丁目、黒砂1丁目~4丁目、黒砂台1丁目~3丁目、緑町1丁目・2丁目、弥生町
代表電話:043-284-5111
mail 消防課:shobo.INF@city.chiba.lg.jp 予防課:yobo.INF@city.chiba.lg.jp
所在地 〒263-0024 千葉市稲毛区穴川4丁目12番2号 周辺地図にジャンプします。(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
名称 |
連絡先 |
主な事務 |
---|---|---|
消防課 警防係 | 電話:043-284-5139 FAX:043-284-5175 |
|
消防課 救急係 |
電話:043-284-5167 FAX:043-284-5175 |
|
予防課 庶務係 | 電話:043-284-5111 FAX:043-284-5175 |
|
予防課 予防係 | 電話:043-284-5144 FAX:043-284-5175 |
|
予防課 調査係 | 電話:043-284-5174 FAX:043-284-5175 |
|
【1階】消防車車庫、仮眠室、トレーニング室、受付
【2階】署長室、事務室、会議室、講堂、防火相談室、食堂
※来署の際は、2階「事務室」へお越しください。
稲毛消防署は、「稲毛区役所」と「稲毛保健福祉センター」のあいだにあります。
~公共機関をご利用の場合~
1.JR「稲毛駅」東口から、京成バスの山王町行きバスにて「稲毛区役所前」バス停(約7分)を下車して徒歩約1分
2.千葉都市モノレール「穴川駅」にて下車して、「穴川十字路」方向に向かって徒歩約5分
3.千葉都市モノレール「天台駅」にて下車して、「稲毛区役所」方向に向かって徒歩約12分
~自動車、自転車又は徒歩の場合~
「穴川十字路」を西側(稲毛区役所側)に曲がり、約200m進行した右側
名称 |
連絡先 |
所在地 |
西千葉出張所 |
電話:043-242-0119 |
〒263-0023 |
西千葉出張所は、京成「みどり台駅」から徒歩約1分、JR「西千葉駅」西口からJR稲毛駅方面に向かって徒歩約10分
西千葉出張所には、駐車場がありませんので公共交通機関でお越しください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください