ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 消防局 > 消防局若葉消防署

更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

消防局若葉消防署

所管事務の概要

若葉消防署は、昭和46年、千城台西2丁目に「千城台出張所」として開設され、昭和58年に「東消防署」に昇格、平成4年には千葉市の政令指定都市移行に伴い「若葉消防署」と名称変更しました。そして平成23年3月22日、金親町に新築移転し、現在の若葉区を管轄する1署5出張所体制となりました。
組織は消防課及び予防課に大別され、「消防隊・救急隊・救助隊の運用」、「各隊の車両及び装備の管理」、「火災予防の指導及び検査」、「火災の原因及び損害調査」など、所管事務は多岐に渡ります。
多様化する災害と、増大する救急要請に備えながら、「安全・安心のまちづくり」を目指して、日々消防行政を展開しております。

令和7年春の火災予防運動

令和7年3月1日(土曜日)から令和7年3月7日(金曜日)は火災予防週間です!

詳細は「若葉消防署春の火災予防運動」をご覧ください!

消防フェアわかば2025を開催しました!

令和7年2月22日(土曜日)に千葉市動物公園にて火災予防イベント【消防フェアわかば2025】を開催しました!詳しくはイベント詳細(別ウインドウで開く)から!

ポスター2025

若葉区で野焼きが増加中です!!

若葉区では近年、野焼き(たき火、焼却整理等)が原因と思われる火災の割合が高い傾向にあり、区民の皆様に注意を呼びかけています。

野焼きいらすとや

充電式電池(リチウムイオン電池)の火災危険性について

普段、なにげなく使っている充電式電池にも火災危険は潜んでいます。詳しくは「環境省(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。

リチウムイオン電池からスマートフォンを充電している

若葉区で火災が増加中です!!

若葉区では近年、野焼き(たき火、焼却整理等)が原因と思われる火災の割合が高い傾向にあり、区民の皆様に注意を呼びかけています。

ドラム缶で野焼き

住宅用火災警報器って何だろう?

若葉消防署では火災が発生しやすい時期を迎えるに当たり火災予防に力を入れています!そこで改めて皆さまに改めて住宅用火災警報器についてお知らせしたいと思います。

住宅用火災警報器は私たちを守る存在です!

住宅用火災警報器は、火災により発生する煙や熱をいち早く確知して警報するものです。火災による死因の過半数は逃げ遅れです。少しでも早く火災に気づき、初期消火や安全な避難を行うことが重要です。

住宅用火災警報器の基本情報は下記リンクを参照ください!

どんな種類があるの?どこに設置すれば良いの?

若葉消防署では「住宅用火災警報器が必要なことはわかるけど…」とのお声をよく耳にします。そこで警報機にはどんな種類があるの?自宅のどこに設置すれば良いの?との疑問を解決する比較表を作成しました。今まで設置できずに悩んでいた方はぜひ活用してください!

住宅用火災警報器の比較表2

『事業所向け』【消防訓練】小規模な施設の消防訓練「消火・通報・避難」

「なんとか防火管理者は選任したけど、消防訓練のやり方が分からない…」

こんなお悩みをお持ちの事業所の方はいらっしゃいませんか?

そんな皆様に向けて消防訓練の動画を公開しています。

この動画では従業員等の少ない小規模な施設における消防訓練の方法を紹介しています。「消防訓練ってどんなことをすればいいの?」とお困りの際にはぜひご活用ください。(小規模施設の避難訓練の画像をクリックすると動画が再生されます。)

小規模施設の避難訓練動画(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

※この動画では自動火災報知設備の設置義務がない規模の施設を想定しています。その他消防訓練についてご不明な点がございましたら若葉消防署へご相談ください。

住宅防火いのちを守る10のポイント

令和5年1月22日に神戸市兵庫区の共同住宅で発生した火災は、死者4名、負傷者4名を出す大きな被害となりました。火災による死者の約9割は、住宅で発生しています。(共同住宅等を含みます。)全国的にも住宅火災で年間1000人を超える死者が発生しています。これは他人事ではなく、どこの家庭でも起こりうるものです。これを機にぜひお家の火災対策について振り返ってみてください。

詳しくは「住宅防火いのちを守る10のポイント(別ウインドウで開く)」のページをご覧ください。

いのちを守る10のポイント

電話による火災予防のための調査にご協力をお願いします

令和3年度より、千葉市内の防火対象物の実態把握等を目的として、電話等による調査を実施しています。当該調査では、建物の関係者(所有者・防火管理者等)の方を対象に、火災予防に関する事項についてお伺いしますので、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは「電話による火災予防のための調査にご協力をお願いします(別ウインドウで開く)」のページをご覧ください。

救急車の適正利用にご協力ください!

 

年々、救急車の出動が増加傾向にあります。急な病気やけがの時、「救急車を呼ぶほどでもないのかな・・・?」と迷うことはありませんか?
千葉市では、医師会の先生方のご協力の下、休日や夜間の急な病気やけがで受診することのできる診療所を開設しています。

 

日々の取り組み・イベント情報

主なコンテンツ

申請書等のダウンロード

千葉市火災予防条例などに基づく主な届出書や申請書の様式は「申請書等のダウンロード(別ウインドウで開く)」のページに掲載しています。

担当事務と連絡先

若葉消防署代表電話:043-237-7998千葉市若葉区金親町244番地1

消防課:shobo.WAF@city.chiba.lg.jp予防課:yobo.WAF@city.chiba.lg.jp

名称

連絡先

主な事務

消防課警防係

電話:043-237-7999
FAX:043-237-8089
  • 消防隊の運用
  • 消防技術の研究及び指導
  • 警防計画及び消防活動計画の作成
  • 消防自動車の管理
  • 消防活動装備の管理及び運用技術
  • 通信機器の保守管理

消防課救急係

電話:043-237-8085
FAX:043-237-8089
  • 救急技術の研究及び指導
  • 救急訓練の計画作成
  • 緊急用資器材の運用及び管理

消防課救助係

電話:043-253-1119
FAX:043-237-8142

  • 救助技術の研究及び指導
  • 救助訓練の計画作成
  • 救助用資器材の運用及び管理

予防課庶務係

電話:043-237-7998
FAX:043-237-8089
  • 服務及び教養
  • 給与及び諸手当
  • 物品の保管及び請求

予防課予防係

電話:043-237-8041
FAX:043-237-8089
  • 火災予防の指導及び対策
  • 消防対象物の査察及び違反処理

予防課調査係

電話:043-237-8086
FAX:043-237-8089
  • 火災原因及び損害の調査

出張所

名称

連絡先

所在地

桜木出張所

電話:043-232-0481
FAX:043-237-8091
sakuragi.WAF@city.chiba.lg.jp
千葉市若葉区加曽利町1590番地

大宮出張所

電話:043-237-1119
FAX:043-237-8094
omiya.WAF@city.chiba.lg.jp
千葉市若葉区大宮町3090番1

都賀出張所

電話:043-255-0119
FAX:043-237-8098
tsuga.WAF@city.chiba.lg.jp
千葉市若葉区都賀の台2丁目20番21号

泉出張所

電話:043-228-4567
FAX:043-237-8119
izumi.WAF@city.chiba.lg.jp
千葉市若葉区中田町976番の6

殿台出張所

電話:043-253-1119
FAX:043-237-8142
tonodai.WAF@city.chiba.lg.jp
千葉市若葉区殿台町436番地の4

 

 

このページの情報発信元

消防局 若葉消防署

千葉市若葉区金親町244-1

ファックス:043-237-8089

yobo.WAF@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?