ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 保健福祉局 > 保健福祉局健康福祉部在宅医療・介護連携支援センター > 令和6年度医療・介護従事者向け認知症対応力向上研修ポータルサイト

更新日:2024年12月18日

ここから本文です。

令和6年度医療・介護従事者向け認知症対応力向上研修ポータルサイト

研修の受講について

受講要領

研修の目的

高齢者と日頃から接することが多い、医療・介護従事者に対し、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や認知症ケアの原則、医療と介護の連携の重要性等の知識について、修得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、地域における認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的とする。

なお、この研修は「認知症地域医療支援事業の実施について」(平成27年4月15日付け老発0415第6号 厚生労働省老健局長通知)の別添「認知症地域医療支援事業実施要綱」で定める、「病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修」及び「病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修」として実施するものです。

受講対象者

  • 千葉市内の病院・診療所・歯科診療所・訪問看護ステーションなどで勤務する医療従事者(職種は問わず)
    (例:医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、事務職員など)
  • 千葉市内の介護サービス事業所などで勤務する医療・介護従事者(職種は問わず)
    (例:ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、介護職員、ヘルパー、介護助手、栄養士、医療職員、福祉用具専門相談員、事務職員、介護ドライバーなど)

受講期間

令和7年2月16日(日曜日)まで

修了証の交付

受講完了後に千葉市電子申請システムによる受講者本人の申請により発行・交付します。
修了証は所属する医療機関・事業所あてに送付します。

受講方法

動画視聴によるE-ラーニングにより研修を実施します。

研修受講

研修動画の視聴により受講をお願いします。
次の1~5のステップで受講いただきますと修了できます。

※ 各講義で、講義中にキーワードが表示されますので、メモをするなど忘れないようにしてください。
(キーワードは修了登録の際に必要です。オリエンテーションにはキーワードがありません。)

ステップ1 オリエンテーション

動画「オリエンテーション(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」を視聴してください。
※ オリエンテーションにはキーワードはありません

ステップ2 必須科目A 動画「認知症概論(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」を視聴してください。(new1令和6年撮影)
ステップ3 必須科目B 動画「千葉市の認知症施策について(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」を視聴してください。(new1令和6年撮影)
ステップ4 選択科目1~3
(1本以上受講)

次の動画のうち1本以上を受講してください。(複数受講しても構いません。)

  1. 介護専門職による認知症の方に対する介護について(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)new1令和6年撮影)
  2. 歯科治療における認知症患者の対応(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(令和5年撮影)
  3. 認知症を抱える人への訪問看護の役割(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(令和5年撮影)
ステップ5 修了登録 修了登録をして受講完了です。

修了証について

 修了登録

令和7年2月16日(日曜日)までに申請いただいた方に修了証書を発行いたします。
所属する医療機関・事業所あてに送付いたしますので、到着まで今しばらくお待ちください。


このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部在宅医療・介護連携支援センター

千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階

ファックス:043-305-5079

renkeicenter.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?