更新日:2024年5月24日

ここから本文です。

令和6年度認知症サポート医養成研修ポータルサイト

認知症サポート医養成研修受講者の募集について

千葉市内の医療機関ですか?

このサイトは「千葉市内」の医療機関向けの情報を掲載しています。
市外の医療機関の申し込みは受け付けられませんのでご注意ください。

(千葉市外の医療機関の方は、千葉県医師会ホームページ「医療関係者の皆さまへ(研修・講演会等のお知らせ)(外部サイトへリンク)」からお申込みください。)

認知症サポート医の役割

認知症サポート医養成研修の修了後は次の役割を担っていただくこととなります。

認知症地域医療支援事業実施要綱 第1の1(2)
認知症サポート医は、次の役割を担う。
ア)かかりつけ医等の認知症診断等に関する相談・アドバイザー役となるほか、他の認知症サポート医との連携体制の構築
イ)各地域医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
ウ)都道府県・指定都市医師会を単位とした、かかりつけ医等を対象とした認知症対応力の向上を図るための研修の企画立案及び講師

募集案内

研修の目的

認知症サポート医養成研修事業は、認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる認知症サポート医を養成することにより、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の方への支援体制の構築を図ることを目的とする。

研修対象者

下記のすべての要件を満たす医師

  • 地域において認知症の診療(早期発見等)に携わっている医師
  • 上記に掲げる認知症サポート医の役割を適切に担える医師
  • 過去に千葉市かかりつけ医認知症対応力向上研修(千葉市医師会認知症WEB研究会)を修了している医師
    ※ 未修了の場合は今後必ず受講すること。

受講方法

E-ラーニング及び研修会場でのグループワーク
※ 昨年度はWEB(ZOOM)での開催回もありましたが、今年度はすべて会場参加が必要です。

研修日程

原則、東京会場から選択してください。
東京会場以外(*印)の会場については、医師会の推薦が得られた場合でも交通費の支弁ができません。

開催日 会場名 申込締切
令和6年5月21日
令和6年8月19日
令和6年7月9日
令和6年7月9日
令和6年7月9日

受講料等について

  • 千葉市医師会からの推薦が得られた場合は、受講費(5万円)及び東京会場までの交通費を千葉市が支弁します。
  • 医師会の推薦が得られない場合は、受講費(5万円)及び交通費は受講者負担となります。

【注意事項】

  • お申込みいただいた内容を千葉市及び千葉市医師会で協議し、推薦の可否を判断します。推薦が得られない場合は、参加費用及び交通費は受講者に負担いただきます。
  • 交通費は東京会場を選択した場合のみ支弁します。支弁する額は千葉市の規定に基づき算出される額(通常必要とされる公共交通機関の運賃)が上限です。なお、東京会場以外を選択した場合は交通費の支弁は行いません。

受講申込

「千葉市内」の医療機関の申し込みを受け付けております。
市外の医療機関の申し込みは受け付けられませんのでご注意ください。

※ 定員を超過した場合など受講いただけない場合がございますので予めご了承ください。
※ 千葉市外の医療機関の方は、千葉県医師会ホームページ「医療関係者の皆さまへ(研修・講演会等のお知らせ)(外部サイトへリンク)」からお申込みください。

申込み後の流れについて

  • 千葉市が受け付けた受講申込みは、お申込み内容を千葉市及び千葉市医師会で協議し、推薦の可否を判断します。
  • 推薦が得られましたら受講申込みいただいた内容を千葉市から国立長寿医療センターへ送付します。
    (推薦が受けられないこととなった場合は、自己負担での受講を希望するかどうか受講希望者へ確認の連絡を行います。この段階でのキャンセルも可能です。)
  • 国立長寿医療センターから受講決定が届きましたら、受講者本人へ受講決定通知をお送りします。
    ※ 定員を超過した場合など受講いただけない場合がございますので予めご了承ください。
  • 定められた期限までにE-ラーニングを受講いただき、グループワーク開催日に会場にてグループワークに参加してください。
  • 受講完了後に国立長寿医療センターから修了証が郵送されます。

このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部在宅医療・介護連携支援センター

千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階

ファックス:043-305-5079

renkeicenter.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?