ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 保健福祉局 > 保健福祉局健康福祉部在宅医療・介護連携支援センター > ご本人の想いをみんなで繋ぐ意思決定支援の手引きについて

更新日:2024年6月27日

ここから本文です。

ご本人の想いをみんなで繋ぐ意思決定支援の手引きについて

手引き作成の趣旨

医療・介護専門職が、人生の最終段階に向けてその人らしく生きるための支援について考えるきっかけを提供し、意思決定支援を実施する際の参考となるよう手引きを作成いたしました。

作成の経緯

本市では、高齢者が尊厳をもって、可能な限り住み慣れた地域で自分らしく生活できるよう、令和5年からスタートした「千葉市基本計画」に基づき、「人生の最終段階における意思決定支援」の取組みを、3つの方向性で進めております。1つ目は、意思決定支援に係る医療・介護専門職の対応力の向上、2つ目は、人生会議(ACP)や終活に関する普及啓発、3つ目は医療・介護連携の推進です。
本手引きは、1つ目の意思決定支援に係る医療・介護専門職としての対応力を高めることを目的に作成いたしました。
作成にあたっては、市内の医療・介護専門職から意思決定支援における課題などを聞き取り、現場の視点を取り入れることで、医療・介護専門職が実際に活用できる手引きを目指しました。

 
 

このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部在宅医療・介護連携支援センター

千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階

ファックス:043-305-5079

renkeicenter.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?