緊急情報
更新日:2025年3月19日
ここから本文です。
各関係団体等が市内で開催する研修会及び講演会等をお知らせします。
研修会・講演会等名称 | 対象者 | 実施日時 | 開催場所 | 主催者 | 備考 | |
![]() いのちと生活を支える在宅医療と介護~地域で暮らし続けるために~
|
どなたでも | 2025年3月22日(土曜日) 13時30分から16時00分 |
市役所本庁舎1階正庁(中央区千葉港1-1) もしくはオンライン参加(ZOOM) |
千葉県医師会・千葉市医師会(共催:千葉市) |
詳細はこちら | |
漢方に興味のある看護職 | 2025年3月29日(土曜日) 13時30分から16時00分 |
オンライン(ZOOMウェビナー) |
共催:聖路加国際大学/九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野/株式会社ツムラ |
事前申込制 詳細はこちら(PDF:641KB)(別ウインドウで開く) |
||
and all cafe(認知症カフェ) | どなたでも参加できます | 毎月1回(第4月曜日) |
and all cafe(特別養護老人ホームとどろき一倫荘内) オンライン(Zoom)でも同時開催 |
and all cafe(特別養護老人ホームとどろき一倫荘内) TEL:043-307-8301 |
リアル会場、オンライン会場ともに事前申込制 | |
オレンジカフェ
「転ばぬ先の杖」 |
どなたでも | 毎月第3日曜日 |
千葉市若葉区中田町492 デイサービスのどか 電話:043-228-1537 |
デイサービスのどか内 転ばぬ先の杖教室 杉山氏・土屋氏 |
費用:500円(1人当たり) 駐車場あり |
過去の研修会の一部をアーカイブ配信しておりますので、ぜひご覧ください。
研修会・講演会等名称 | 対象者 | 開催日 | 講演内容 | 動画URL・視聴申込み | 主催者 | 備考 | |
高齢者のリハビリテーション ~医療と介護のリハビリテーションの違いを理解する~ |
千葉市内の医療・介護・福祉専門職 | 2024年12月10日 | 高齢者リハビリテーションの制度理解を深める わかりにくい医療保険と介護保険のリハビリテーションの違いを理解する |
視聴申込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 千葉市あんしんケアセンター土気 | ||
相談支援から始める地域づくり | ・千葉市内の医療・介護・福祉専門職(特に相談支援に携わっている方) | 2024年11月27日 | 相談支援から得られた情報を活用し地域づくりに生かす方法や考え方、 行政と民間の連携、制度化の過程などについて考える研修会。 |
視聴申込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 千葉市障害者基幹相談支援センターネットワーク | ||
パーソナリティー障害について知ろう~支援者の心得~ | ・千葉市内の医療・福祉専門職 | 2024年11月22日 | パーソナリティー障害の基礎知識について解説 | 視聴申込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 千葉市あんしんケアセンター美浜区 社会福祉士会 | ||
発達障害・自閉症の理解と対応~行動障害の支援について~ | ・千葉市内の医療・福祉専門職 | 2024年9月18日 | 行動障害の基本と各障害のライフステージにおける変化などについて学び、本人に合わせた支援方針や就労を考える際のポイントについて解説。 | 視聴申込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 千葉市障害者基幹相談支援センターネットワーク 行動障害を考える会 |
||
高齢者虐待防止研修 | ・千葉市内の医療・福祉専門職 | 2024年9月10日 | 高齢者虐待の早期発見 ・予防について考える | 視聴申込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 千葉市あんしんケアセンター弁天 | ||
管理者向けカスタマーハラスメント研修 | ・千葉市内の医療・福祉専門職(管理者でない方も視聴いただけます。) | 2024年7月24日 | 詳細はチラシ(PDF:279KB)(別ウインドウで開く)をご覧ください。 | 視聴申込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 美浜区あんしんケアセンター(真砂・磯辺・高洲・幸町) | ||
発達障害・自閉症の理解と対応~行動障害を引き起こさないために~ | ・千葉市内の医療・福祉専門職 | 2024年7月17日 | 詳細はチラシ(PDF:520KB)(別ウインドウで開く)をご覧ください。 | 視聴申込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 千葉市障害者基幹相談支援センターネットワーク・行動障害を考える会 | ||
令和6年度 相談支援窓口等の初任者向け研修会 | ・千葉市内の相談支援窓口の初任者 ・千葉市内の医療・福祉専門職 ※初任者以外の方も参加いただけます。 |
2024年4月19日 | 詳細はチラシ(PDF:484KB)(別ウインドウで開く)をご覧ください | 視聴申込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 【協力】 あんしんケアセンター千葉寺、花見川区障害者基幹相談支援センター、生活自立・仕事相談センター緑、ひきこもり地域支援センター、福祉まるごとサポートセンター 【主催】 千葉市在宅医療・介護連携支援センター |
||
暮らしを支える医療と介護~専門職のお仕事~ |
どなたでも | 2024年3月30日 | 詳細はチラシ(PDF:438KB)(別ウインドウで開く)をご覧ください | 視聴はこちらから | 【主催】公益社団法人 千葉県医師会 【共催】千葉市 |
千葉市薬剤師会では、市民の皆様がお薬と安心してお付き合いできるよう「市民公開講座」を動画配信しております。
無料のコンテンツとなっておりますので、是非ともご視聴ください。
千葉市薬剤師会youtubeチャンネル(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)から視聴したいコンテンツをクリックして下さい。
漢方と医食同源、子供への薬の飲ませ方、薬を飲むときの7つの約束、おくすり教室、薬剤師による在宅介護支援、座薬の正しい使い方、便秘とセルフメディケーション、災害時のお薬手帳の活用、かかりつけ薬局を持ちましょう、ドーピング防止
視聴された方はよろしければ案内チラシ裏面のアンケートにもご協力のほどよろしく御願いします。
☆看護職の資格を活かしてみませんか☆ 千葉県看護協会のナースセンターは、看護職の無料職業紹介事業を行っています。 看護職の就業相談推進アドバイザーが就業支援を行います。 eナースセンター登録をすれば、パソコン・スマートフォンから求人情報の閲覧もできます。 ○登録はカンタン!「eナースセンター」のホームページにアクセスしよう! https://www.nurse-center.net/nccs (↑クリックするとeナースセンターホームページが表示されます。) [求職者(看護職)の方の登録]をクリック! ※検索の場合は、類似企業にご注意ください!!
←千葉県看護協会ホームページのQRコードです。 |
このページの情報発信元
保健福祉局健康福祉部在宅医療・介護連携支援センター
千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階
電話:043-305-5021
ファックス:043-305-5079
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください