ここから本文です。
更新日:2020年7月28日
令和2年7月31日までに預かったオストメイト装具は、令和2年9月30日に保管期限を迎えます。
継続を希望される方は、下記利用方法等の「3保管までの流れ」の手続きを行ってください。申請窓口は、お住いの区の保健福祉センター高齢障害支援課です。
地震などの大規模災害時において、自宅の倒壊等により、オストメイト(人工肛門、人工膀胱の造設者)が、普段から備蓄しているストマ装具を使用できなくなることが想定されます。これらの事態に備え、千葉市では、オストメイトが日常的に使用しているストマ装具を預かり、保管することで、災害時においても、オストメイトが安心して日常生活を送れるようにします。
1 対象者
千葉市に居住し、日常的にストマ装具を使用している方で、原則として、身体障害者手帳を所持する方。
2 保管場所
お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課
3 保管までの流れ
(1)概ね1週間分の装具と付属品(いずれも、使用期限が下記保管期限よりも先のもの)を、A4サイズまでの大きさの密閉できる透明のビニール袋(※)に入れます。
※ 例)マチ付きのクリヤーケース
(2)「オストメイト用装具保管依頼書兼同意書」(下記からダウンロード可能)に必要事項を記入の上、ストマ装具と身体障害者手帳を、お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課へ持参します。
4 災害時にストマ装具を受け取る場合
身体障害者手帳又は本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を、ストマ装具を預けた区の保健福祉センター高齢障害支援課に提示した上で、ご自身のストマ装具を受け取ります。
5 注意事項
2年ごとに交換が必要となります(次回の保管期限は、令和4年9月30日まで)。令和4年8月~9月頃(予定)に新しいストマ装具と交換する手続きをしてください。なお、令和4年4月頃に、交換に関するお知らせをします。
6 申請書等のダウンロード
(1)オストメイト用装具保管依頼書兼同意書(こちらをクリック→Word版(ワード:20KB)(別ウインドウで開く)・PDF版(PDF:91KB)(別ウインドウで開く))
※記載例は、こちらをクリック→PDF版(PDF:97KB)(別ウインドウで開く)
(2)案内用チラシ(こちらをクリック→PDF版(PDF:102KB)(別ウインドウで開く))
お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部障害者自立支援課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター1階
電話:043-245-5175
ファックス:043-245-5549
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください