緊急情報
更新日:2025年3月18日
ここから本文です。
介護保険事業課は、介護サービス事業者(施設)の指定や指導監督、社会福祉法人の設立認可や指導監督、有料老人ホームの設置の届出や指導監督などの事務を行っています。
【担当班】
施設支援班:入所系施設
企画指導班:居宅介護支援事業所、運営指導
事業所支援班:地域密着型サービス事業所、居宅サービス事業所
※連絡先は下部に記載しています。
※介護保険料の賦課、要介護認定、保険給付などの業務は、各区保健福祉センターの介護保険室が行っており、その総括は、介護保険管理課が行っています。
介護給付費算定の届出に関する様式はこちら
提出は、以下のアドレスに必要な書類を添付の上、提出をお願いいたします。
アドレス:kaigo.todokede@city.chiba.lg.jp
【連絡方法】
(1)メールまたは(2)FAXでお願いします
併せて、(3)介護サービス情報公表システム内、「災害時情報共有システム」にて報告をお願いします。
※被害がない場合は連絡不要です。
(1)メール:kaigohokenjigyo.HWS@city.chiba.lg.jp
(2)FAX:043-245-5621
併せて
(3)介護サービス情報公表システム
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/houkoku/12/index.php(外部サイトへリンク)
IDとパスワードは、介護保険の指定を受けた際に配布しています。
不明な場合は、お問い合わせください。
災害発生時に国等から出された情報等を掲載しますので、随時確認してください。
※災害の発生による被害(停電、断水、浸水、建物破損、通信手段の途絶、土砂崩れ、火災など)が発生した場合は、速やかに介護保険事業課に報告をお願いします。支援の実施や国などへの支援要請の判断のもととなります。
令和5年度に実施しておりました各新型コロナウイルス感染拡大防止に係る事業について下記のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
1 令和6年3月31日をもって終了とする事業
●高齢者施設等における新規施設入所者向けPCR検査費用補助事業
※令和6年3月31日(日)までに検査を実施し、申請書を4月5日(金)
までに提出すること。
●在宅高齢者サービス継続支援事業
※令和6年3月29日(金)までに事業課へ事前協議を行うこと。
2 令和6年4月1日以降も当面の間継続する事業
●高齢者施設の従事者等に対する抗原定性検査キットの配布事業
事業についての詳細は、こちらをご確認ください。
厚生労働省より令和5年5月1日付けで通知等が出されたため確認してください。
また、新型コロナウイルス感染症法上の位置づけ変更に伴い、臨時的な取扱いを
令和5年5月7日をもって終了するもの等がありますので、必ずご確認ください。
介護サービスを利用するためには、サービス事業者と「契約」を結ぶことが必要です。サービス事業者と契約するにあたっては、次のようなことを確認しましょう。
●サービス内容の確認
どのような介護サービスを提供してくれるのかなどが書かれた書類(重要事項説明書)を受け取り、その内容について説明を受けましたか?
●利用料などの確認
サービスを利用したときの利用料やその支払い方法、キャンセル料などはわかりましたか?
●事業者の対応の確認
苦情や相談を受け付ける担当者がいるかどうか、事故が発生した場合の対応はわかりましたか?
また、解約するときの手続き方法などはわかりましたか?
名称 |
連絡先 |
主な事務 |
---|---|---|
企画指導班 |
千葉市役所本庁舎高層棟9階 |
|
事業所支援班 | 千葉市役所本庁舎高層棟9階 電話:043-245-5062 FAX:043-245-5621 |
|
施設支援班 | 千葉市役所本庁舎高層棟9階 電話:043-245-5256 FAX:043-245-5621 |
|
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部介護保険事業課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階
電話:043-245-5062
ファックス:043-245-5621
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください