緊急情報
ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > 保育所・幼稚園・認定こども園 > 一時預かり事業(不定期利用)のご案内
更新日:2023年1月24日
ここから本文です。
「緊急事態宣言の解除に伴う一時預かりの取扱いについて」は、下記のとおりとなります。
令和4年3月18日 一時預かり事業の登園自粛要請期間の終了について(PDF:165KB)
新型コロナウイルス関連の過去のお知らせについては、下記のとおりとなります。
令和4年3月7日 一時預かり事業の登園自粛要請期間の再延長について(PDF:201KB)
令和4年2月22日 一時預かり事業の登園自粛要請期間の延長について(PDF:200KB)
令和4年1月24日 一時預かり事業の登園自粛要請について(PDF:188KB)
令和3年9月29日 緊急事態宣言の解除に伴う一時預かりの取扱いについて(PDF:161KB)
令和3年8月20日 一時預かり事業の登園自粛要請について(PDF:191KB)
令和3年8月2日 新型コロナウイルス緊急事態宣言後の一時預かり事業の対応について(PDF:89KB)
令和3年3月22日 一時預かり(不定期利用)の利用制限要請の終了について(PDF:102KB)
令和3年2月5日 新型コロナウイルス感染症に係る一時預かり事業の対応について(PDF:98KB)
令和3年1月7日 新型コロナウイルス緊急事態宣言後の一時預かり事業の対応について(PDF:90KB)
令和2年6月8日 一時預かり(不定期利用)の受け入れ停止要請期間の終了について(PDF:138KB)
保護者の病気・入院や冠婚葬祭、育児疲れによる心理的・身体的負担の軽減、又は裁判員制度による裁判員候補者・裁判員(補充裁判員を含む)として裁判への参加など、緊急・一時的な保育需要に対応するため、保育所(園)、認定こども園、小規模保育施設で「一時預かり事業(不定期利用)」を実施しています。
また、平成29年4月1日より、市原市民・四街道市民の方についても、不定期利用を一部施設(※)にてご利用頂けるようになりました。
※全ての施設ではなく、3市連携対象施設がございます。詳細は下記実施施設一覧を参照。
利用区分 |
月あたり7日を限度とします。 (半日利用の場合、14日まで可能) |
---|---|
利用時間 |
月曜日~金曜日:午前8時から午後5時まで(注1) |
利用料金 |
3歳未満児:2,200円 3歳以上児:1,200円 (半日利用の利用料は半額となります。) |
対象児童 |
原則として千葉市・市原市・四街道市内在住(注1・注2)で、満3か月~就学前児童 |
申込み場所 |
直接実施保育所(園)へ申し込みとなります。 事前に希望する保育所(園)に来所または電話にてお問い合わせください。 |
注1:裁判員制度により裁判に参加される方へ
注2:一部施設で、市原市民・四街道市民の方はご利用いただけます。詳細は下記実施施設一覧を参照。
【その他注意事項】
施設の受入体制等の事情により、ご希望に沿った利用ができない場合もございますので、その際はご了承願います。
実施園につきましては、令和4年度実施園一覧(PDF:674KB)をご覧ください。
ご利用につきましては、ご利用案内(PDF:152KB)をご覧ください。
「保育の必要性の認定」を受けている方は無償化の対象となります(3歳未満児は住民税非課税世帯のみ)
※食材料費については、保護者様の負担となります。
※※食材料費は園によって異なります。
詳しくは、「幼児教育・保育の無償化」をご覧ください。
・ 市原市・四街道市の利用可能施設は、市原市・四街道市のホームページ等をご覧ください。
市原市HP:「一時預かり保育について」ページへ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
【お問い合わせ】市原市保育課 0436-23-9829
四街道市HP:「一時保育のご案内」ページへ(外部サイトへリンク)
【お問い合わせ】四街道市保育課 043-421-2238
千葉市では一時預かり事業のほかに保護者が入院や出張などで、一時的にご家庭でお子さんがみられないときに、児童養護施設などでお子さんをお預かりするショートステイ(宿泊等可)・トワイライトステイ(一日のうち一定時間の預かり)があります。
ご利用には事前の申請が必要になります。詳しくは下記ホームページをご覧ください。
子どもを預けたいときは(子育て短期支援事業)(ショートステイ・トワイライトステイ)(別ウインドウで開く)
幼保運営課
TEL:043(245)5729
FAX:043(245)5894
Eメール:unei.CFC@city.chiba.lg.jp
このページの情報発信元
こども未来局こども未来部幼保運営課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター9階
電話:043-245-5726
ファックス:043-245-5894
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください