緊急情報
ホーム > 防災・安全安心 > 防犯 > みんなで築こう安全で安心なまち・ちば > 防犯カメラ設置補助金
更新日:2025年5月30日
ここから本文です。
令和7年度の補助金交付申請を受け付けています。
1 対象団体・対象経費など
事業概要をご確認ください。
※ あわせて、主な要件もご確認ください。
2 申請期間
令和7年6月30日(月曜日)まで
3 手続き方法
申請書類一式を次のいずれかの方法により提出してください
|
ソーラー充電式防犯カメラの実証実験(別ウインドウで開く)との同時申請が可能です。 |
防犯カメラの設置を促進することで、犯罪を抑止し、安全で安心なまちづくりを推進します。
町内自治会、地区町内自治会連絡協議会
※個人が設置する防犯カメラに対する補助金はありません。
補助対象経費の4分の3(1台あたりの上限は30万円)
※予算額を上回る申請があった場合、犯罪発生件数等の基準による審査の結果、補助金交付対象外となることがあります。
まずは私有地内への設置を検討し、それができない場合に私有地以外の場所への設置を検討することをお勧めします。
閲覧に必要な画質の確保など、防犯カメラが有効に機能するように、次の性能を有する防犯カメラを推奨しています。
過去の設置事業者 |
令和5年度に、自治会が防犯カメラの設置を委託した事業者の一覧です。 |
申請書を区役所に提出。
※ 電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)でも申請できます。
様式名 | ひな形、記載例など |
---|---|
補助金交付申請書 | 様式(ワード:19KB) |
収支予算書 | ひな形、記載例(ワード:49KB) |
見積書(写) | 参考書式、記載例(エクセル:36KB) ※ 業者から取得したものを提出する場合には、交付決定時期(10月頃)まで有効なもの。 |
仕様書(写) | 業者から取得したものを提出 |
位置図、平面図 | 記載例(ワード:136KB) |
現況写真 | ひな形(ワード:22KB) |
総会の議事録(写)、回覧資料等 | ー |
交付決定後に内容を変更(台数、設置場所、補助額など)する場合、また、中止・廃止する場合には、変更承認申請書を提出してください。
実績報告書を区役所に提出。
※ 電子申請サービスでも申請できます。
様式名 | ひな形、記載例など |
---|---|
実績報告書 | 様式(ワード:18KB) |
収支決算書 | ひな形、記載例(ワード:49KB) |
補助対象経費の支出証拠書類(写) | 領収書、レシート等 |
設置後の現況写真 | ひな形(ワード:22KB) |
設置したカメラにより撮影された画像 | ひな形(ワード:22KB) |
防犯カメラ管理規定(写) | ひな形(ワード:39KB) |
電柱共架の契約書(写) ※ 電柱に設置する場合のみ |
ー |
「千葉市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン(ワード:40KB)(別ウインドウで開く)」を遵守してください。
※ 管理規程の作成、「防犯カメラ作動中」のような表示が必須となります。
★自分たちで犯人捜しをするのではなく、警察に捜査してもらう
次の千葉市防犯カメラ設置補助金交付要綱、制度概要や補足資料をご確認ください。
(電話)043-221-2169
(メール)chiikizukuri.CHU@city.chiba.lg.jp
(電話)043-275-6224
(メール)chiikizukuri.HAN@city.chiba.lg.jp
(電話)043-284-6107
(メール)chiikizukuri.INA@city.chiba.lg.jp
(電話)043-233-8124
(メール)chiikizukuri.WAK@city.chiba.lg.jp
(電話)043-292-8107
(メール)chiikizukuri.MID@city.chiba.lg.jp
(電話)043-270-3124
(メール)chiikizukuri.MIH@city.chiba.lg.jp
(電話)043-245-5264
(メール)chiikianzen.CIC@city.chiba.lg.jp
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部地域安全課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-245-5264
ファックス:043-245-5155
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください