ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市長と語ろう会 > 市長と語ろう会開催結果 > 2022年度市長と語ろう会(一般向け)開催結果 > 【市長と語ろう会】主な意見交換の要旨(花見川保健福祉センター)

更新日:2024年4月11日

ここから本文です。

【市長と語ろう会】主な意見交換の要旨(花見川保健福祉センター)

日時:2022年6月4日(土曜日)13時30分~14時30分

場所:花見川保健福祉センター

テーマ:「みんなが輝く 都市と自然が織りなす・千葉市」

テーマ資料(PDF:8,948KB)

参加者:15人

花見1花見2

※主な意見交換の内容については、開催時点のものであり、発言の内容と現況が変更している場合があります。

地域での教育格差について

(参加者)
市内の地域ごとで高校や大学への進学率に顕著な格差がみられる。そんな格差を縮小させるような取組みについて聞きたい。
(市長)
どの小中学校においても質の高い教育を受けられることを目指して取り組んでいるが、現に格差はあることは認識している。地域というよりも各家庭で差が生まれており、学校教育は等しくと考えているが、学校外で塾に通えているかどうかで、成績に差が出てしまうことは否定できない。
市としては、学校外教育バウチャーというものを実施しており、経済的な理由で学校外教育を受けられない児童に、習い事などに利用可能なクーポンを支給することで、ひとり親世帯に加え、ふたり親世帯の生活保護受給世帯を対象に支援している。

産業振興について

(参加者)
千葉市に産業を誘致することが重要だと考えており、物流センター等の誘致は進んでいると聞いているが、データセンターやリモートワークのための通信網の拡大、高速インターネットの充実などの情報産業への取組みについて聞きたい。
(市長)
北関東や南関東で物流の再編をする時によく千葉市が拠点として選ばれる傾向がある。一方で市内に用地が少なくなっており、事業を始めたくても場所がないという状況になっている。
これまで本市の都市計画ではインターチェンジ周辺の開発をかなり絞ってきており、開発できる範囲が狭く、何のためにインターチェンジを作ったのか分からなくなっているので、都市計画の規制緩和をして必要な範囲で雇用を広げることが必要だと考えている。
働く場所があるということが千葉市の発展に向けての基本のひとつと考えているので産業用地を確保していく。
通信環境については基本的なものは整っているのではないかと思っている。どの企業もリモートワークをしている訳ではなく、リモートワークを始めるには初期投資が必要となるので、初期投資に必要な経費を助成して、働きやすい環境を整えていく取組みを進めていく。

X Gamesのボランティアについて

(参加者)
X Gamesを今後もっと盛り上げていくには改善すべき点があると思う。
ボランティア活動自体はとても統制がとれていて良かったが、募集がはっきりしなかったために、地元ボランティアの参加が少なかった。今後もっと多くの方が参加できるよう検討してもらい、来年に向けて盛り上げ方を工夫していってほしい。

(市長)
X Gamesについては、これから成長していくイベントだと思っているので力を入れて取り組んでいる。
ボランティアの募集については、初めての日本開催ということもあり、大会の開催準備自体を慎重に進めており、開催が確実になれば早い段階でボランティア募集も出来たのだが、海外からの選手も確実に来るのかもはっきりしなかったために、チケット販売もギリギリで始めた状況であった。今後はそういった事態も改善されるので、ボランティア参加の仕方をはっきりさせ、参加しやすいようにしていきたいと思っている。

学校でのおむつ替えについて

(参加者)
学校には職員や来客用のトイレがあるが、オムツ替えコーナーがない。運動会や参観日で赤ちゃんを連れてくる時に必要だと思うので設置の検討をお願いしたい。
(市長)
オムツ替えのスペースについては、学校のトイレがスペースをギリギリで計算して作られているために、なかなか標準的に設置するのは難しいのだが、学校での各イベント時に困っている方がいると思うのでどういった対応が可能か考えたい。

小学校での体育や外遊び時のマスクについて

(参加者)
体育や外遊びの時に、校庭は広くマスクをとってソーシャルディスタンスを保てる環境にも関わらず、先生の声が届かなくなってしまい大声になってしまうために、狭い範囲で行い、マスクをとることが出来なくなってしまっている。
(市長)
マスクについては、どうしても教育現場としては過剰な対応になってしまいがちである。教育委員会には、感染が収まってきている時期には、過剰な対応ではなく必要な対応をしてほしいと言っているが、マスクが不要の時でも周囲の圧力などで着けなければならなくなったり、大声を避けるために狭い範囲での活動になるのは本末転倒なので、今一度どのような指導をしているのか確認し、どう対応していくか検討する。

稲毛海浜公園の白い砂浜について

(参加者)
稲毛海浜公園に撒いた白い砂だが、7、8億円もあれば、いくつの公園緑地の管理料を賄えるのか。
(市長)
稲毛海浜公園のリニューアルについては、新しい都市公園の姿、公園のサービスを提供していこうとして始めたものである。砂だけ見るとコストは上がっているが、公園の管理の方法を変えており、これまで市が直営で管理をしていたが、民間業者に移行したことで管理料を引き下げており、長期的な維持管理料は大きく削減されている。また、その分を他の公園の整備にあてることができる。
一方で、民間業者が応募しやすくするため、公園の集客力や魅力を高めるためにウッドデッキを設置するほか、民間資金でグランピング施設やバーベキュー場の設置などを行っている。
大きい都市公園の管理を民間に委ねることで市の管理費を削減し、老朽化している公園のトイレ整備などを進めている。

清掃ボランティアの手続きについて

(参加者)
縦割り行政のため、市民が清掃活動を行うにも市のいくつもの部署で手続きをしなければならない。
(市長)
清掃活動をしていただいているのに、市民の方に色々な手続きをとってもらっているのは問題だと思っている。幕張の浜で進めているのが、海側は管理者が市や県や国で分かれており複雑なため、市が間に入って手続きをワンストップで済むようにできないかと検討している。実際に手続きをされるのは市民の方なので、その負担が少しでも減るように工夫をしていく。
また、市の中だけでも様々な部署があるため、多くの手続きをしなければならないことは解消しなければならないと思っており、これに関しては市の中で解決できるので、現状を聞きとりながら取り組んでいく。

花見川団地を拠点とした地域生活圏の活性化について

(参加者)
UR都市機構や民間企業などと連携した、花見川団地を拠点に地域生活圏の活性化を進めるようだが、花島公園や花見川団地周辺だけでなく、もっと範囲を広げていってほしい。
(市長)
今回のこの取り組みは、市は後発で参加で、それまでは地元の方々が独自で進めており、UR都市機構もMUJI HOUSEと共に行われている。団地だけでなく公園や河川環境も含めて行政も入って展開していく方が活動に厚みが出てくるだろうということで協定を結んでいる。
その他にも美浜区の幸町団地でも、市と団地の町内自治会が連携してのまちづくりを進めているので、他の地域でも同じような活動が出来るか検討し、どういう形で活動を広げているけるかを区役所も交えながら一緒に考えていきたい。
何も動きがないところに市が行って始めようとしても取組みを続けるのは難しいが、地域活動の支援や、他の地域活動と繋ぐことで新しい活動が始まることもよくあるので、そういう形での支援をしていきたい。

放課後子ども教室について

(参加者)
現在はコロナのために停止状態になっているが、地元の方に手伝ってもらってずっとやってきたものなので無くなってしまっては困る。
(市長)
子どもたちに様々な経験を地元の方に与えてもらえる大事な取組みなので、コロナで活動が停まっているのを今年どう戻していくのかが重要なポイントだと思っている。
ただ、まだまだ不安だという声もあるので感染状況が落ち着くのを待って、元の状態に戻していけるように考えている。放課後子ども教室は非常に評価の高いプログラムである。段階的な再開になると思うが、教育現場と話をしながら取り組んでいく。

市長と語ろう会のテーマ資料について

(参加者)
配布されたテーマ資料は、この資料の内容では物足りない。もう少し、担当課名や予算額やQRコードをつけるとかして充実した内容にして欲しい。
(市長)
この語ろう会を昨年度1年やってみて、今後どのようにしていくかを議論しており、前回までは資料内容が詳しすぎるという意見もあって、今回から項目だけに絞り、記載事項を減らしている。
全ての項目に市ホームページへのQRコードを置くのは難しいと思うので、最後のページにQRコードを載せるなど工夫して修正していく。
この一般向けのテーマは市の施策の包括的なものだが、これ以外に、地域団体向けでは分野別の語ろう会も実施しており、申込み団体ごとにテーマを高齢者福祉や防災、子育てと、分野を絞ったものも実施している。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?