ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市長と語ろう会 > 市長と語ろう会開催結果 > 2022年度市長と語ろう会(一般向け)開催結果 > 【市長と語ろう会】主な意見交換の要旨(鎌取コミュニティセンター)

更新日:2024年4月11日

ここから本文です。

【市長と語ろう会】主な意見交換の要旨(鎌取コミュニティセンター)

日時:2022年6月18日(土曜日)16時00分~17時00分

場所:鎌取コミュニティセンター

テーマ:「みんなが輝く 都市と自然が織りなす・千葉市」

テーマ資料(PDF:8,948KB)

参加者:13人

緑1緑2

※主な意見交換の内容については、開催時点のものであり、発言の内容と現況が変更している場合があります。

緑区の文化ホール・音楽ホールの整備について

(参加者)
緑区に文化ホール、音楽ホールを作ってほしい。他の区には立派な文化施設があるが、緑区ではそれに類するものがない。どのように実現していくのか方向性を示してほしい。
(市長)
文化活動の拠点は、極めて重要であると思っているが、施設の改修や、その他の事業もあり、すぐに予算化できる状況ではない。そういった中で、民間が建てて市に貸与し、市が単独で行うよりも事業費を抑えた整備ができるのではないかという考えもある。財政状況を踏まえて、様々な工夫をし、緑区内にそのような施設の整備ができないか、検討していきたい。

おゆみ野のホタルについて

(参加者)
緑区おゆみ野のシンボル的なホタルについて、ゲンジボタルからヘイケボタルへ変えてほしい。おゆみ野を開発する中で失われた自然の再生のシンボルとしてホタルの生態園を作ったが実現していない。もともとこの地域はヘイケボタルの生息地域であるから、生息地域で環境を再生すれば、ホタルが自然に循環して生きるような環境にすることができる。ゲンジボタルをヘイケボタルへ切り替えればホタルが再生・循環するような自然システムの回復が実現可能なので、ぜひお願いしたい。
(市長)
環境循環等の重要性は理解しているが、個別の種がこうあるべき等の是非については知識が不足しているため、どういった手法で元のかたちに戻していくのがよいのか勉強させていただきたい。

夜間救急患者の受け入れについて

(参加者)
緑区の課題として、区内には夜間の救急患者の受け入れ病院がない。海浜病院の新築の話があるが、緑区は海浜病院から非常に離れている。緑区に唯一ある公立病院である千葉県立こども病院の総合病院化を図れないか。県の管轄であることは理解しているが、今から病院誘致を求めることはできないため、ぜひお願いしたい。
(市長)
県立病院の総合病院化については、ご意見として伺う。急性期の病床を増やすことが難しい状況となっているが、海浜病院をしっかり整備し、市民の皆さんに安心していただける病床体制を作って行きたい。

市民会館の建設費について

(参加者)
市民会館の移転について、現在の市民会館の建て替えの際の建設費とJR東日本千葉支社跡地への移転費では、どのくらいの差があるのか。
(市長)
現在、建設資材の価格が上がっていることもあり、一定の価格の上昇はどうしても出てきてしまう。建設はもう少し先になるので、一時的な高騰は避ける形で契約できるよう、JRと調整している。バリアフリーはもちろん、効率的かつ必要とされる機能を備えた、今の時代にふさわしい建物にしていきたい。

救急病院の整備について

(参加者)
私の住んでいる地域は高齢化率約51%である。救急車が来ても、病院を探すのに1時間以上かかることもある。救急病院の充実をぜひお願いしたい。
(市長)
コロナ禍ということもあり、病院を特定するまでの時間がかかっているのは事実であるが、だいぶ落ち着いてきている。現在、以前ほどは時間がかかっていない。病院と消防局の連携態勢が非常に密になったので、コロナの経験がこれからの救急搬送に活かされる状況となっている。緑区を中心に、千葉医療圏外の病院との連携を行っていく必要がある。一定の時間内に救急搬送できなければ命に関わってくるので、しっかりと取り組んでいく。

防犯カメラの設置及び利用方法について

(参加者)
町内会議にて防犯カメラについて話し合った際、カメラを設置した時の利用の仕方について疑義が生じ、記録したものを確認する権利など細かい事情が分からず、今年は見送るかたちとなった。防犯カメラについて、もう少し具体的に、どのように利用したらよいのか教えてほしい。
(市長)
区役所の地域振興課及び千葉県警の防犯関係部署において、カメラをどこに向ければよいのかなどの説明が可能である。また、事件が発生した場合に、警察への提供をお願いする場合もあると思うが、その際の取り扱いについても説明する。
区役所の地域振興課くらし安心室へ連絡してもらいたい。

福島の処理水の放流に係る水質検査について

(参加者)
来年、福島の処理水の放流があるという情報について、各都道府県が検査(水質)をすることは可能なのか。
(市長)
公共用水域(海域、河川等)の水質検査については、千葉県の環境関係部署において毎年度放射性物質のモニタリング検査を実施し、結果を公表している。

知的障害者の安全・安心について

(参加者)
知的障害者の中には、内部疾患を抱えた方がたくさんいる。例えば、近所に除草剤を空中散布されると具合が悪くなる方もいる。緑区の療育・療養地域には、弱者にとって有用な自然環境が大切である。安心・安全についても、災害だけでなく治安についても大切である。知的障害のある方はよくいじめられることを知らない方が多い。
(市長)
障害のある方に対して、いわれなき誹謗中傷をする方がいるというのは事実だと思っている。誹謗中傷のない千葉市を実現していかなくてはいけない。知的障害のある方に対する啓発や理解促進については十分ではないところもあると思う。人権啓発に関する取組みについては確認する。千葉市として今後どのようにしていくべきか検討する。

金属スクラップヤードの規制について

(参加者)
金属スクラップヤードについて、幼稚園のすぐ隣にゴミの山がある。去年の11月1日に金属スクラップヤードの条例が施行されたが、今年6月になってもゴミの山の状況は全然変わらない。
(市長)
千葉市再生資源物の屋外保管に関する条例について、既存の届け出については締切りがあり、既存のもので届け出のないものについては新規扱いとなり、届け出なければ違法となる。市としては80箇所を把握していたが、100箇所ほど事前届け出があり、現状を把握する意味において条例の効果は出ている。
引き続き事業で使う場合は、是正する計画を出してもらい、計画期間内にしっかり対応するよう立ち入り検査を実施している。是正計画を出していても実態が追い付いていないところについては指導を強化し、計画を実行しない場合は、まず市による是正勧告・命令をし、それでも実行されない場合は刑事告発となる。悪質な業者については、刑事告発を視野に入れた対応は考えている。個別の動きについては、場所を特定し状況を確認する。

太陽光発電のゴミ問題について

(参加者)
太陽光発電の20年後のゴミ問題について、昨年は、千葉市だけでは対応できないため、市として国へ何を発信していくか勉強するという回答であった。県や国への発信内容について教えてほしい。
(市長)
太陽光発電については、国で動きがある。法律をつくり、太陽光発電を推奨できるところと、そうでないところを分けて、設置する場合の手続きを設けるという法制度の検討が進んでいる。現在は、ガイドラインにより国と地方公共団体が連携し、設置の動きがある場合には、国から地方公共団体に連絡があり、地元の方に対する説明をしっかりするよう行政指導できる枠組みがある。国との連携を密にし、法律の中身についても意見交換している。環境面では、全国的な制度ができるのが一番であり、その上で隙間があるものについては、条例や規則で対応していく。

千葉市に住みたいと思えるような街づくりについて

(参加者)
緑区あすみが丘は住宅の開発から四半世紀が経ち、昭和の森等もあり住環境・子育て環境としては良い。しかし、子どもたちが進学で都市圏へ出て、就職し、千葉市に戻ってこない。子どもたちが住む環境として元気な街にしていくために、千葉市で育った人たちがまた千葉市に戻ってきたいと思えるような街づくりをしていけたらと思っている。交通網の利便性についても考えてほしい。
(市長)
千葉市の将来を考える上で極めて重要な点であると思う。交通の利便性については、JRに対してしっかりとしたダイヤを組むよう申し入れをしていく。子育て環境を整えることはもちろん、市内に仕事する場所があるということが大事だと思っている。千葉市はベッドタウンではないので、地域の拠点性を維持していくためには、経済を促進していかなくてはならない。
関東の企業再編という動きもあるが、千葉市内は産業用地が少ないので、生活環境に影響のない範囲で産業活動を行える場所を広げていかなくては、働く場所が減少してしまう。官民連携で産業用地をつくり、インターチェンジ周辺の土地規制を緩和し、産業利用ができるようにする必要性がある。
永く住んでいただくためには子育て施策や高齢者福祉も必要であるが、働く場所をいかに確保し作っていくのかという観点の事業を並行して進めていきたい。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?