更新日:2025年2月14日

ここから本文です。

<高校生対象>令和6年度 幕張新都心ビジネススクール
「~世界とつながるビジネスを考えよう~ 高校生から始めるフェアトレードセミナー」開催!

お知らせ

幕張新都心ビジネススクールとは

「幕張新都心ビジネススクール」は、大学・企業・行政が連携して開催する高校生のための講座です。10回目の開催となる今回は、「フェアトレード」がテーマです。
高校生の皆さんが社会で活躍するこれからの時代は、どのような時代なのでしょうか。技術やサービスがどう変化し、どのようなビジネスが生まれるのでしょうか。
実際に企業で働く社会人との交流などを通じて、最新のビジネスを身近に感じながら、今後の進路について考えてみませんか?

チラシ画像(令和6年度ビジスク)(PDF:1,061KB)

 

事業概要

開催日時

令和7年2月24日(月曜日・祝日)9時00分から12時30分

対象・定員

対象:高校生(全学年対象)

定員:40人(先着)

費用

無料(交通費は自己負担)

会場

神田外語大学(千葉市美浜区若葉1-4-1)

キャンパスマップはこちら(PDF:690KB)(別ウインドウで開く)

講座内容 ※事前知識は不要です

講義:ファッションの未来を変える 〜フェアトレードとイノベーション〜

服がどのように作られ、価格が決まるのか?最新技術や革新的なアイデアで公正で地球に優しいファッションの未来を一緒に考えてみましょう!

【講師】講師:株式会社ZOZOトへリンク)

講義:大学生が考えるフェアトレードビジネス

フェアトレードに魅力を感じ、フェアトレードビジネスを始めた大学生が考える“フェアトレードとはなにか”、“ビジネスとはなにか”を伝えます。活動の中で見つかる課題や学んだことを共有していきます!

【講師】IRIS(外部サイトへリンク)(神田外語大学学生団体)

グループワーク:貿易ゲーム

仮想の国際社会を舞台に、各国が交渉や取引を通じてお金を稼ぐシミュレーションゲームです。
貿易や経済の仕組みを楽しく学びましょう。

グループワーク:フェアトレード商品の販売方法を考えよう!

効果的なマーケティングや消費者へのアプローチを考えます。魅力的なアイデアを出してみよう!

クロージング

一日の講義を振り返ったり、気になることを質問してみたりしながら、さらに多くのことを学びましょう。

主催

幕張新都心ビジネススクール実行委員会

<構成団体>学校法人佐野学園神田外語大学(外部サイトへリンク)株式会社ZOZO(外部サイトへリンク)IRIS部サイトへリンク)千葉市

申込方法

ちば電子申請サービス(以下URL)からお申し込み下さい。

https://apply.e-tumo.jp/city-chiba-u/offer/offerList_detail?tempString=businessschool2024(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

申込期限

令和7年2月17日(月曜日)23時59分まで

注意事項

  • ご友人と参加の場合は、お一人ずつお申込み下さい。
  • 当日の参加方法等については、申込締切後、2月20日(木曜日)を目途にご案内いたします。2月20日(木曜日)17時00分までに案内のメールが来ない場合は、下記問合せ先までご連絡ください。
  • 事務局からのご案内等のため、career@city.chiba.lg.jpからのメールが受信できるように設定をお願いします。
  • 講義のテーマ、内容、講師については、当日までに変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
  • 講座の様子を、今後の広報や活動報告を公開することを目的として、撮影をさせていただきます。
  • 当日は、テレビ局や新聞社の取材が入る可能性があります。
  • 申込者の個人情報は、厳重に管理の上、参加連絡等の運営及び個人を特定しない統計的資料として利用させていただき、申込者の承諾なく他の目的には使用いたしません。
  • 過去の開催概要についてお知りになりたい方は、こちらのページからご覧ください。
  • 社会情勢によって、中止またはオンライン開催に変更する場合があります。その際は、申込者に個別に連絡いたします。

お問い合わせ

幕張新都心ビジネススクール実行委員会事務局(千葉市雇用推進課)

電話番号:043-245-5278(平日9時00分~17時00分まで)

 

このページの情報発信元

経済農政局経済部雇用推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5558

koyosuishin.EAE@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?