緊急情報
更新日:2022年8月3日
ここから本文です。
春から秋にかけて、集合住宅などで発生することが多い昆虫です。小さな虫が大量に発生することで、不快に感じる人もいるようですが、人体への害は特にありません。
<右図:ムナビロヒメマキムシ>体長:約1mm
ヒメマキムシ科の昆虫は、体長が1~3mmで、黄褐色から暗赤褐色をしています。
世界各地で約700種類のヒメマキムシが報告されており、日本では20種類以上が知られています。
幼虫、成虫ともにカビを餌にしています。
詳しい生態は不明ですが、野外・屋内のどちらにも生息し、カビの発生しやすい場所で多く見つかるようです。
家の中の発生源としては、建材、内装材、畳、壁紙などに発生したカビが報告されています。
特にありませんが、大量に発生した場合に不快に感じる人もいるようです。
新築して間もないアパートやマンションで発生することも多く、居住者を驚かせることがあります。
部屋の換気をこまめに行い、餌となるカビの発生を予防することと、発生したカビを除去することが大切です。
室内で虫を発見した場合には、まず家の中を詳しく調べて発生源を探します。
発生源が判明した場合には、掃除機で虫を吸い取り、周囲に発生したカビを取り除きます。
室内で大量に発生した場合には、効き目の長い低臭性の殺虫剤を使う方法もあります。(殺虫剤を使う前には、説明書をよく読みましょう)
カビ対策や殺虫剤を使うときには、同時に家の中の大掃除を行うことをおすすめします。
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部保健所環境衛生課
千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー12階
電話:043-238-9940
ファックス:043-238-9945
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください