緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 情報公開 > 千葉市の情報公開 > 千葉市の附属機関一覧 > 千葉市バリアフリー基本構想推進協議会の公募委員を募集いたします
更新日:2025年6月24日
ここから本文です。
任期 | 令和7年10月2日(木曜日)~令和9年10月1日(金曜日) |
---|---|
開催予定 | 年2~3回程度(平日の日中) |
応募資格 |
令和7年10月2日時点で次の要件をすべて満たす方 |
募集人数 | 4名程度 |
報酬 | 規定により支給 |
応募締切 | 令和7年7月31日(木曜日)消印有効 |
---|---|
提出書類 | 次の事項を記載した応募用紙(A4判で任意)と小論文を提出してください。 (1)附属機関の名称(千葉市バリアフリー基本構想推進協議会) (2)氏名(ふりがな)、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、年齢、性別 (3)経歴 (4)応募理由 (5)市内在勤・在学を証明する書類(市外在住の方のみ) |
小論文 |
「本市では令和2年度にバリアフリーマスタープランを策定したうえで、令和3年度からは地区別バリアフリー基本構想を策定し、重点的にバリアフリー化を進めてきた。webアンケートでは、「市内の公共交通全体についてバリアフリー環境が整っている」の項目について、「感じる」・「どちらかといえば感じる」と回答した人の合計の割合が増加している。 上記の背景を踏まえ、下記3つの項目すべてに回答をお願いします。
文字数:1200字程度(3項目合計) |
提出方法 | 郵送、持参、FAX、Eメールのいずれか |
提出先 | 〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所本庁舎高層棟4階 交通政策課 FAX:043-245-5568 Eメール:kotsu.URU@city.chiba.lg.jp |
選考方法 | 小論文および面接による選考 ※結果は全員に通知いたします。 |
1次選考(小論文)結果通知日 | 7月上旬に公表 |
2次選考日 | 7月上旬に公表 |
2次選考(面接)結果通知日 | 7月上旬に公表 |
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください