ホーム > くらし・手続き > くらし・生活・相談 > ペット・動物 > 令和7年度犬の狂犬病予防定期集合注射のお知らせ

更新日:2025年3月5日

ここから本文です。

令和7年度犬の狂犬病予防定期集合注射のお知らせ

令和7年度の犬の狂犬病予防定期集合注射を実施します。
生後91日以上の犬は、登録(犬の生涯に1回)と、狂犬病予防注射(毎年度1回)が法律で義務付けられています。
狂犬病予防注射は、毎年4月から6月末までに必ず受けてください。

日程表

実施日 時間 会場名 車来場 雨天実施 会場住所
4月20日(日曜日) 9時50分~11時10分 昭和の森 × 緑)土気町34(第一駐車場)
13時40分~15時00分 市役所 中)千葉港1-1(まちかど広場)
5月18日(日曜日) 10時00分~11時00分 緑区役所 緑)おゆみ野3-15-3(市民広場)
13時20分~14時20分 若葉区役所 若)桜木北2-1-1
5月25日(日曜日) 9時30分~10時10分 稲毛区役所 × 稲)穴川4-12-1
11時10分~11時50分 美浜区役所 × 美)真砂5-15(美浜消防署側)
13時40分~14時40分 花見川区役所 花)瑞穂1-1
駐車場について

車来場に○印がついている会場は、駐車場があり、車でご来場できます。
(駐車場が満車になる場合があります。開始時刻前後は、駐車場、会場が大変混雑します。)
車来場に×印がついている会場は、車でのご来場はご遠慮ください。

  • 昭和の森の駐車場は、有料となりますので、ご注意ください。
  • 市役所の駐車場利用は、駐車料金を無料処理しますので会計時にお声かけください。
  • 緑区役所の駐車場が満車の際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
  • 若葉区役所は、若葉保健福祉センターの駐車場もご利用できます。
  • 稲毛区役所は、稲毛保健福祉センターの駐車場もご利用できます。
  • 駐車場内での車の事故等につきましては、一切責任を負いかねます。
  • 中盤以降の時間帯が比較的空いていますので、分散してのご来場をお願いします。
雨天時の対応について

雨天実施に●印がついている会場は、雨天でも実施します。
(荒天の場合は、中止になることがあります。)
雨天実施に×印がついている会場は、雨天時は中止となります。
(中止の判断は、会場ごとに行います。

狂犬病予防定期集合注射は、(公社)千葉県獣医師会千葉支部会員動物病院(外部サイトへリンク)の協力を得て実施しています。
集合注射当日に、予防注射を受けた犬の体調が悪くなった場合は、(公社)千葉県獣医師会千葉支部会員動物病院(外部サイトへリンク)のうち、日曜日に診察している病院にご相談ください。必ず診察時間、予約などをお問い合わせしてから受診してください。
登録済みの方は、自宅に郵送されたハガキ「狂犬病予防定期集合注射のお知らせ」を必ず持参してください。
※新規に登録される方も注射を受けることができます。会場でお申し出ください。

費用

  • 登録済みの場合3,700円(狂犬病予防注射料3,150円、注射済票交付手数料550円
  • 新規登録の場合6,700円(登録手数料3,000円、狂犬病予防注射料3,150円、注射済票交付手数料550円
動物病院での注射

より衛生的に注射できる動物病院での実施もご検討ください。

  • 動物病院での狂犬病予防注射料金は、¥3,150(税込)程度から。
    別途、注射済票交付手続き¥550が必要になります。
    新規に登録する場合、別途、犬の登録申請手続き、鑑札交付手数料:¥3,000が必要になります。

(公社)千葉県獣医師会千葉支部会員病院(外部サイトへリンク)では、集合注射会場と同じ手続きができます。

 

集合注射ご来場の際の注意事項

注射前に犬の健康状態等を確認してください。

犬の健康状態等により、当日、会場で注射できないことがあります。

次の場合、狂犬病予防注射ができませんので、後日、別の会場、又は動物病院で受けてください。

詳しくは、会場で問診の際に獣医師にご相談ください。

  • 犬の健康上の問題がある場合
  • 犬が著しい興奮状態にある場合
  • 犬を制止できない場合
  • 1カ月以内に他のワクチンを接種した場合
  • 犬が人を咬んだ後で、狂犬病の鑑定が済んでいない場合

※犬の健康状態を正確に把握するために、飼い主以外の方やお子様だけの来場はご遠慮ください。

鑑札・狂犬病予防注射済票を犬に装着してください。

鑑札と狂犬病予防注射済票は、脱落しないよう、確実に犬の首輪等に装着してください。

門標は、犬を飼養していることがわかるよう外側から見やすい場所に貼ってください。

リードは短く持ち、犬を制御できる長さのリードを利用してください。

糞は持ち帰る、尿はたくさんの水で洗い流すなど、適切に処理してください。

犬の糞尿が会場を利用する地域住民等の迷惑となり、マナーが守られていない会場は廃止を余儀なくされることがあります。

門標は犬の登録時にのみ配布します。汚損・き損があれば再配布します。窓口等にお越し下さい。

今年度中に海外渡航の予定がある飼い主様へ

日本から外国に犬を連れていく際の手続きに、狂犬病予防注射証明書が必要となる国があります。
狂犬病予防定期集合注射でワクチンを接種した場合、証明書の発行に時間を要するため、海外渡航予定の犬は動物病院でのワクチン接種をおすすめします。

 

各種申請・届出

会場で、死亡届、登録事項変更届(市外からの転入を除く)の手続きができます。

なお、以下の手続きは、窓口での届出が必要になります。

  • 鑑札、狂犬病予防注射済票を破損、紛失した場合→再交付申請(有料)
  • 犬が死亡した場合→死亡届
  • 犬の登録事項(所有者、所有者の氏名、市内での所有者の住所・犬の所在地)変更した場合→登録事項変更届
  • 犬の各種申請には、「狂犬病予防定期集合注射のお知らせ」を取扱い窓口にご持参ください。印字してある犬の申請書としてご利用いただけます。
  • 他の市町村から転入された方は、あらかじめ下記窓口で、登録事項変更届を行ってから、集合注射会場へお越しください。

取扱窓口

  • 動物保護指導センター
  • 市役所生活衛生課(市役所本庁舎9階)
  • 各区役所地域づくり支援課

お問い合わせ

千葉市動物保護指導センター 電話043-258-7817
千葉市医療衛生部生活衛生課 電話043-245-5215

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部生活衛生課動物保護指導センター

千葉市稲毛区宮野木町445番地1

ファックス:043-258-7818

dobutsuhogo.HWM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?