緊急情報
更新日:2024年7月2日
ここから本文です。
人が犬に咬まれる事故が多発しています。
市内で犬による咬傷事故が、令和4年度48件、令和5年度59件発生しました。
令和6年度も、4月に6件の事故が発生しています。
犬は、逃げないよう、柵や檻など囲いの中で、または固定された物に鎖等で繋いで飼養管理しましょう。
散歩中も絶対に犬を放さず、制御できる長さの引き綱を使用しましょう。
なお、飼養している動物が人に危害を加えた際は、動物保護指導センターへの届出が必要です。
・玄関や、掃き出し窓から逃げないように注意しましょう。
・柵などを設置して、出入り口に近づけないようにしましょう。
・外出時には、犬が出られる窓等は施錠しましょう。
・特に、外出時、帰宅時に玄関から出ないように注意しましょう。
・頑丈で天井まで囲われた柵や檻などの中で飼養しましょう。
・固定された物に丈夫な鎖などで繋いで飼いましょう。
・配達員などの動線に犬が来れないように管理しましょう。
・首輪は、指2本入るくらいの締め具合で装着しましょう。
・定期的に首輪が緩くなっていないか確認しましょう。
・犬の大きさ、引きの強さに合った装具(首輪、胴輪、引き綱、鎖など)を使用しましょう。
・ショルダーリード(斜め掛けリード)も活用しましょう。
・犬を制御できる長さの引き綱を使用しましょう。
・他の犬と挨拶する際、人とすれ違う際は、引き綱を緩めないようにしましょう。
・絶対に引き綱を離さない、犬を放さないでください。
・犬の前では、いきなり大声をださないようにしてください。
・放れている犬を見かけたら、絶対に走って逃げず、犬がいなくなるまでその場で立ったまま動かないでください。
・犬と接する際は、むやみに触らず、飼い主の了解を得てから触ってください。
・犬を触る際は、はじめに手をグーにして、低い位置から鼻の前にゆっくり出してください。
しつけ方の動画リンクです。
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部生活衛生課動物保護指導センター
千葉市稲毛区宮野木町445番地1
電話:043-258-7817
ファックス:043-258-7818
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください