緊急情報
更新日:2024年11月20日
ここから本文です。
市内の小・中学生を対象として、「エシカル消費~あなたの買い物が未来を変える~」というテーマで消費者教育ポスターを募集しました。審査の結果、入賞作品に選ばれた10点の応募作品を掲載します。
入賞作品10点(優秀賞2点、消費生活センター賞8点)を市内各所で展示します。
日程 | 時間 | 場所 |
10月22日(火)~11月14日(木) | 8時30分~17時30分 (土日祝を除く) |
消費生活センター 1階情報プラザ |
11月19日(火)~11月25日(月) | 10時00分~20時00分 ※最終日16時まで |
そごう千葉店 地階そごうギャラリー |
12月5日(木)~12月25日(水) | 8時30分~17時30分 (土日を除く) |
千葉市役所 1階情報ステーション |
1月21日(火)~2月3日(月) | 始発~終電 ※最終日10時まで |
千葉都市モノレール 千葉駅 改札内 |
|
小倉小学校 1年 松隈 唯さん |
【審査員コメント】 小学生らしいカラフルな色使いで、伝えたいことがストレートに伝わる素直な作品です。 ピンク色を背景に色とりどりの文字を用いることで、手前取りという目標を明るく、あたたかく伝えることができています。 |
|
緑町中学校 2年 下田 陸翔さん |
【審査員コメント】 グラデーションを用いた背景から伸びてくる片手で、食品ロスへの危機感を強く訴えかけてくる作品です。 アクリル絵の具を使用した大胆な色使いが効果的です。野菜や魚などの食材もわかりやすく表現されています。 |
|
検見川小学校 3年 中村 文乃さん |
【審査員コメント】 自分の思いを込めた表現方法で描いた、色とりどりの野菜や果物が見る人の目を引く作品です。買い物かごにあふれる食材が、本当に必要な買い物なのか?と考えさせます。 |
|
打瀬小学校 4年 山﨑 楓さん |
【審査員コメント】 中央に描かれた二人の笑顔から、感謝をこめて食事をすることの大切さとあたたかさが伝わります。背景の塗り方も効果的です。 |
|
小倉小学校 5年 平松 紗羽さん |
【審査員コメント】 フェアトレードの意義と問題点をよく理解した上で、見る人にテーマの大切さをどう伝えるか、よく考えられている作品です。値段が少し高くても、払ったお金が有効に使われていることがわかりやすく伝わります。 |
|
検見川小学校 6年 新垣 凛さん |
【審査員コメント】 普段見ている景色を、食材ひとつひとつまで丁寧に描いています。警告マークの使い方が効果的で、訴えたいことをより強調し注目させることができています。 |
|
弥生小学校 6年 福田 夏加さん |
【審査員コメント】 斜めに置いた食品と、横から延びる手の構図が優れており、見る人の目を引きます。必要なものだけを買おうという切実さが伝わる作品です。 |
|
弥生小学校 6年 花澤 優実さん |
【審査員コメント】 開いた冷蔵庫と、手に持った買い物リストを中心にした構図が優れています。冷蔵庫の中を見て確認している様子から、伝えたいことがストレートに伝わります。 |
|
緑町中学校 1年 富士 いちかさん |
【審査員コメント】 標語部分の色使いが、見る人に伝わりやすく効果的です。牛乳パックの立体的な描き方や、賞味期限の日付など、きちんとした配慮も伝わってきます。 |
|
花園中学校 2年 唐木 胡桃さん |
【審査員コメント】 野菜や食材に対しての愛情を感じる、温かい作品です。シカのキャラクターが買い物をしている様子で、難しいテーマを優しく訴えかけています。 |
このページの情報発信元
市民局生活文化スポーツ部消費生活センター
千葉市中央区弁天1丁目25番1号 暮らしのプラザ内
電話:043-207-3602
ファックス:043-207-3111
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください