環境局 資源循環部 収集業務課 若葉・緑環境事業所

(外部サイトへリンク)
ごみに関するスマートフォン向けアプリを公開しました
家庭ごみのごみの収集日、分別方法等をわかりやすく案内するため、スマートフォン向けアプリを公開しました。
千葉市家庭ごみ相談ダイヤルの設置について
ごみステーションからの回収漏れや、ごみの分別方法など家庭ごみに関するお問い合わせについて「千葉市家庭ごみ相談ダイヤル」をご利用ください。
所管事務の概要
若葉・緑環境事業所は家庭系一般廃棄物の収集運搬に関する事項のうち、若葉区と緑区内を管轄区域とした事務・作業を行っています。
詳しくは「担当事務と連絡先」欄の「主な事務」をご覧ください。
主なコンテンツ
お知らせ
【動画】「廃棄物適正化推進員の基礎知識」やごみステーション管理事例集等を公開しております!
地域における清掃活動のリーダーとして活動いただいている廃棄物適正化推進員の皆様に向けて、活動に必要な知識を学べる動画を公開しております。
また、令和3年10月20日に、新たにごみステーション管理事例集、千葉市家庭ごみの出し方Q&Aも公開しました。
なお、これらの資料等は、市民の皆様にごみについて考えるきっかけとして、誰にでもご覧いただける内容となっております。

(1)千葉市のごみ処理の歴史(所要時間9.5分)
(2)廃棄物適正化推進員について(所要時間6分)
(3)ごみの出し方・捨て方(所要時間9分)
ごみ処理
- 環境事業所への持ち込み
粗大ごみ、犬・猫等小動物死体、古紙、ペットボトルのキャップ、使用済小型家電(46品目)、携帯電話・スマートフォン・PHS、ノートパソコン・タブレット、使用済み天ぷら油等、製品プラスチックは環境事業所へ持込みできます。
- 粗大ごみ(収集業務課のページ)
粗大ごみとは千葉市指定袋のごみ袋に入れ口が結べないもの又は口が結べるがはみ出してしまうものです。
ごみを自ら持ち込む(自己搬入)(収集業務課のページ)
粗大ごみの運び出収集
運び出すことが困難な障害者のみの世帯、65歳以上の高齢者世帯(一人暮らし又は高齢者のみの世帯)を対象に、市職員が室内(敷地内)からの運び出し作業をお手伝いします。
粗大ごみ処理手数料一覧(収集業務課のページ)
- 古紙の回収(収集業務課のページ)
古紙は地域の集団回収やステーション回収のほか古紙回収庫に持込むことができます。
- ペットボトルのキャップの回収(廃棄物対策課のページ)
集まったペットボトルキャップの売却益は、「世界の子どもたちにワクチンを日本委員会」に寄付し世界の子どもたちを感染症から守るためのワクチン購入費等に充てられています。
- 使用済てんぷら油等の回収(廃棄物対策課のページ)
家庭から出る、植物性油(期限切れの油、てんぷらを揚げるために使用した油)をバイオディーゼル燃料にリサイクルするため回収しています。
- 製品プラスチックの回収(廃棄物対策課のページ)
不燃ごみとして回収している単一素材の製品プラスチック(対象15品目)を、プラスチック製品などにリサイクルするため回収しています。
- 事業所ごみの処理について(産業廃棄物指導課のページ)
事業所から出るごみは、家庭ごみステーション(集積所)に出すことはできません 。
事業者自らの責任において適正に処理する必要があります。
令和元年の台風15号・19号及び10月25日の大雨で発生した一般家庭の災害ごみについて、環境事業所への持ち込みは令和2年2月4日で終了しました。
災害で発生したごみが残っていて、り災証明書をお持ちの方は、減免措置により無料で清掃施設に持ち込むことができる場合がありますので、台風被害に伴う減免制度についてのページををご確認ください。
廃棄物適正化推進員・不法投棄監視員
不法投棄対策
野焼きの禁止
ごみステーション(集積所)の設置・移動・廃止に関すること
◎ごみステーション(集積所)の設置・移動・廃止の届出手続
- ごみステーション(集積所)の設置・移動・廃止について届出を受け付けます。
- ごみステーション(集積所)設置等届出書は原則、管轄の環境事業所窓口へ直接持参してください。
- ごみステーション(集積所)設置等届出書は各環境事業所、各区役所地域振興課でも配布しています。
ごみステーション(集積所)設置等届出書が事前に必要な場合は郵送しますので、管轄の環境事業所へ
ご連絡ください。
- 提出の際は、添付資料(ごみステーションの位置図・案内図
※集合住宅等(2戸以上の住戸を有する建築物)の場合は、ごみステーションの位置と前面道路の現況
幅員が確認できる位置図等(敷地平面図))も一緒にご提出ください。
- 移動の場合は、新・旧ごみステーションの位置関係が分かるように記載をお願いします。
- 受付後、収集車両の進入可否等審査を行い、条件が整わない場合は収集することができませんのでご了承ください。
- 収集開始日は受付から概ね2週間後の可燃収集日からです。
- 設置に際して争いが生じた場合は、届出者が管理者として自主的に解決していただきます。
- 事前協議申込書の様式はこちら (エクセル:15KB) (PDF:320KB)
◎アパート・マンションなどの共同住宅等(2戸以上の住戸を有する建築物)におけるごみステーション(集積所)
- 共同住宅等(2戸以上の住戸を有する建築物)の居住者が近隣の町内自治会等が管理するごみステーションを共用している場合において、継続して不適正排出を行う等によりごみステーションの管理に支障をきたす事例が多発しています。
- 共同住宅等(2戸以上の住戸を有する建築物)を建築する建築主及び所有者等は、当該共同住宅に専用のごみステーション(集積所)を設置してください。
千葉市共同住宅におけるごみステーションの設置及び清潔保持等に関する指導要綱(PDF:137KB)
◎開発行為・宅地開発事業、申告扱いにおけるごみステーション(集積所)の事前協議
千葉市宅地開発指導要綱指導基準 第10節 ごみ集積施設(PDF:192KB)
◎ワンルームマンションの建築におけるごみステーション(集積所)の事前協議
ワンルームマンションの建築にあたって、ごみステーション(集積所)を設置してください。
建築指導課へ申請後、ごみステーション(集積所)の設置について事前協議を行っています。
ワンルームマンションの建築におけるごみ集積施設設置基準(PDF:190KB)
町内自治会が維持管理しているごみ集積所の使用同意書【様式】(PDF:110KB)
ごみステーション管理事例集
実際に町内自治会等で取り組み、カラス被害や不法投棄対策等に一定の効果があった事例を集めて掲載
しております。
同様の被害でお困りの場合等、貴町内自治会におけるごみステーション管理にご活用ください。
ごみステーション管理事例集(PDF:4,213KB)
地域清掃活動(ごみゼロクリーンデー含む)
- 清掃用具(ごみ袋等)の支援について(廃棄物対策課のページへ移動)
ボランティアで地域の清掃を行っている団体等に対して、清掃用具の支援を行っています。
(1)支援内容:ごみ袋(清掃ボランティア袋)、軍手、ほうき、ちりとり、火ばさみ
(2)申込書 :申込書(ワード:17KB)
申込書 記入例(PDF:132KB)
(3)報告書 :報告書(ワード:19KB)
(4)申込先 :若葉・緑環境事業所
- 地域清掃活動で出たごみの処分(廃棄物対策課のページへ移動)
公共の場所から出た地域清掃活動(ボランティア)のごみ処理方法は2通りあります。
(1)少量の場合(5袋程度)
専用の清掃ボランティア袋(千葉市美しい街づくりに係る活動支援事業)に入れて地域のごみステーションへ収集日に排出してください。
(2)収集運搬を市に依頼する場合
地域清掃活動の実施日の約1週間前までに環境事業所に申請してください。
①申請に必要な書類
・依頼書:依頼書(ワード:38KB)
・地図(ごみの集積場所を明記したもの)
②申請方法:電子メール、FAX、持参
③申請先 :若葉・緑環境事業所
④注意点
・ごみは分別(可燃・不燃・びん缶、剪定枝等)して集積してください(運搬先となる処理施設が異なるため)。
・分別できない粗大ごみ等は、環境事業所にご相談ください。
ごみ分別スクール
支援
看板
チラシ・掲示物
関連リンク
名称
|
連絡先
|
主な事務
|
若葉・緑環境事業所 |
千葉市緑区平山町1045-5
電話:043-292-4930
FAX:043-292-4305
若葉・緑環境事業所案内図(交通アクセス)
|
- 一般廃棄物の収集、運搬及び処分に関すること。
- 一般廃棄物の収集運搬の委託業者の指導及び監督に関すること。
- 分別収集の指導に関すること。
- 一般廃棄物集積所の受付、指導及び調査に関すること。
- 収集車両の運行及び維持管理に関すること。
- 粗大ごみ戸別収集に伴う受付及び収集等に関すること。
- 粗大ごみ手数料の徴収に関すること。
- 都市美化ごみ等の収集、運搬及び処分に関すること。
- 不法投棄処理計画の策定及び実施に関すること。
- 分別排出の指導(家庭系廃棄物に限る。)に関すること。
- 廃棄物適正化推進員に関すること。
- 資源物等の持ち去り防止に関すること。
- 不法投棄に係る現地パトロールの実施に関すること。
- 不法投棄の未然防止に関すること。
- 美しい街づくりの日の事業に関すること。
|