緊急情報
更新日:2024年12月27日
ここから本文です。
マイナンバーカードはご本人様の申請に基づき、郵送、パソコン、スマートフォンなどからご申請いただけます。申請方法の詳細は下記のマイナンバーカードの申請についてのサイトをご覧ください。
注記1:ご申請からカードの交付まで概ね2カ月かかります。全国の申請状況により、それ以上かかる場合もあります。
注記2:カードの受け取りは、ご本人様に受け取り窓口へお越し頂く必要があります。
注記3:マイナンバーカードの交付を受ける前に千葉市から転出された場合は、カードの受取りができません。転入後の市区町村窓口で再申請についてご相談ください。
注記4:法定代理人の方も、お手続きができます。
マイナンバー(個人番号)カードについて(外部サイトへリンク)
令和4年7月下旬から順次、マイナンバーカードを取得していない方に対し、国が下記のようなマイナンバーカードQRコード付き交付申請書を発送しております。
また、出生などにより国から送付される個人番号通知書にも交付申請書が同封されています。届いた交付申請書を使い、スマートフォンや郵送などにより、ご自宅からマイナンバーカードの申請ができます。
注記:窓口で発行する申請書には個人情報が印字されますので、本人または同一世帯の方へ本人確認のうえ発行します。運転免許証または健康保険証などをご持参ください。
お持ちの申請書の記載内容に変更があった場合や紛失等で申請書がお手元にない場合は、以下のいずれかの方法で申請書をご準備ください。
以下のリンクからダウンロードした申請書を用いて、郵送申請、窓口申請することができます。
個人番号カード交付申請書(ダウンロード)(外部サイトへリンク)
注記1:ダウンロードした手書き用の交付申請書には、必ずご自身でマイナンバー(個人番号)をお間違えなくご記入ください。マイナンバーが未記入の場合は、交付申請が受付されない場合があります。
注記2:マイナンバー(個人番号)に関するお問い合わせについては回答できません。
区役所または市民センターで交付申請書を受け取る場合は、お渡しできる方や本人確認書類が決まっています。
本人または同一世帯の方
注記1:本人または同一世帯の方以外の代理人に交付申請書を直接お渡しすることはできませんので、ご注意ください。
注記2:やむを得ず本人または同一世帯の方以外の代理人が窓口にお越しになる場合は、委任状を作成の上ご持参ください。その場合、交付申請書は本人宛の郵便で送付します。
本人及び窓口にお越しになる方の本人確認書類(以下、A・B・Cのいずれか)
上記の方法で申請用サイトにアクセスすることができます。スマートフォン等で撮影した顔写真データを使用して、申請用サイトから申請してください。
スマートフォンによる申請について、詳しくは以下のサイトをご確認ください。
スマートフォンによる申請「マイナンバーカード総合サイト」(外部サイトへリンク)
注記:登録した顔写真や、申請内容に不備があった場合、後日、登録したメールアドレス宛にマイナンバーカードが発行できない旨の通知が届きます。案内に沿って、再申請をお願いいたします。
返信用封筒を紛失した場合や、世帯のなかで別々に申請される場合は、以下のリンクからダウンロードしたPDFファイルを印刷することで、切手を貼らずに送付できる封筒をご自身で作成することができます。
マイナンバーカード総合サイト「交付申請書 送付用封筒材料」(外部サイトへリンク)
注記:ダウンロードや印刷ができない場合は、ご自身で用意した封筒に下記の送付先をご記載の上お送りください。この場合の送料は、送付者の負担となります。下記郵便番号は、個人番号通知書と一緒に届く返信用封筒に記載されている郵便番号と相違しておりますが、問題有りません。
〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
窓口でマイナンバーカードの交付申請を行う場合は、申請時に本人確認を実施いたしますので、次の書類をご持参ください。
15歳未満の方、成年被後見人の方は本人と法定代理人が来庁して申請する必要があります。
注記1:申請者本人が来庁した場合に限り、「通知カード」を持参し返納するときには、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書2点を提示のうえ窓口にて「申出書」を記入していだくことで申請できます。
注記2:窓口申請された場合、マイナンバーカードは本人限定受け取り郵便による郵送交付となります。
申請から1か月から2か月ほどで、区から「交付通知書」をお送りしています。
交付通知書には、交付場所や必要書類などが記載されています。
受け取り方法の詳細は、「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り方法」をご参照ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください