緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 千葉市の感染症の予防に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報(特設ページ) > 新型コロナウイルスに感染された方からのよくある質問
更新日:2023年1月29日
ここから本文です。
Q1:抗原検査キットで自ら検査したら、陽性でした。この後どうしたらよいですか?
A1:まず、検査キットが体外診断用医薬品として国に承認されたものであるかの確認をしてください。国で承認されたキットで陽性の場合、要件を満たす方は陽性者登録をしてください。
65歳以上の方など発生届出対象者の方は、千葉県のオンライン診療センターがご利用できます。
ただし、症状が悪化したり、緊急性の高い症状が現れたりした場合は、すぐに医療機関を受診するか救急要請をしてください
※「千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録センター」では、薬の処方等は行いません。診療が必要な場合は、医療機関を受診してください。
Q2:保健所から電話がかかってこないのですが?
A2:保健所が電話連絡をするのは発生届出対象者の方のみです。県登録センターに登録された方は、ご自身での健康観察をお願いしています。詳しくは保健所から送信されるメールをご参照ください。(保健所からの電子メールが受け取れるよう、迷惑メール等の受信拒否を設定されている方は、ドメイン名「city.chiba.lg.jp」からのメールが受け取れるように設定の変更をお願いします。)
発生届出対象者の方で電話連絡がない場合は、千葉市健康観察センターまでご連絡ください。
Q3:自宅療養期間はいつまでですか?
A3:発熱や咳などの呼吸器症状がある方は、症状が出た日(発症日)から7日間で、8日目が解除日です。
また、症状のない方については、検査を受けた日(検体採取日)から7日間で、8日目が解除日です。
※詳しくはこちらをご覧ください。
Q4:自宅療養終了にあたり、PCR検査を受け陰性を証明した方がよいですか?
A4:検査は推奨していません。感染性のあるウイルスが存在しなくても、ウイルスの遺伝子だけが残っていて、しばらくの間PCR検査結果は陽性になることがあります。なお、保健所での陰性証明書の発行はしていません。職場復帰に関しては職場とご相談ください。
Q5:療養期間中の保険の申請に証明書が必要なのですがどのように申請したらいいですか?
A5:My HER-SYSまたは電子申請で「療養期間証明書」を発行しております。
ただし、療養期間証明書が発行されるのは、発生届出対象の方のみですのでご注意ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q6:新型コロナウイルス陽性になったら誰でも入院できますか?
A6:病状に応じて入院、宿泊療養施設へ入所又は自宅療養となりますが、感染が拡大し、病床が不足している状況では、緊急性が高いと判断された患者さんが優先して入院となります。
Q7:無症状なので買い物などの外出は可能ですか?
A7:無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。(※ただし宿泊療養施設で療養されている方については、施設の指示に従って下さい。千葉市の宿泊療養施設では外出禁止となっております。)
Q8:自宅療養中に薬が切れてしまいそうです。どうしたらいいですか?
A8: 1.市販薬を購入しての服用も可能です。2.かかりつけ医療機関や検査を受けた医療機関に相談してください。3.また、千葉市・厚生労働省のHPからオンライン受診に対応している医療機関を確認し受診することも可能です。4.保健所では内服薬を処方しておりません。
※土日・祝日は休診の医療機関が多いため平日の受診をおすすめします。
Q9:発熱や呼吸状態は落ち着いているのですが頭痛と吐き気があってMyHER-SYSの入力ができません。電話での健康観察に変更することはできますか?
A9:可能です。健康観察手段の変更については健康観察センターまでご連絡ください。
Q10:本日で自宅療養終了なのですが、倦怠感や頭痛がまだあります。本当に終了で大丈夫なのでしょうか?
A10:自宅療養期間が過ぎて、解熱し、呼吸器症状が改善傾向にあれば、自宅療養は終了となります。
自宅療養終了後の職場復帰や病院受診に関しては、ご自身の職場や受診医療機関に確認してください。
Q11:療養期間が終わって、どの位経てばワクチン接種できますか?
自宅療養中にワクチン接種予定でしたが接種しても大丈夫ですか?
A11:自宅療養中の接種はできません。自宅療養期間終了後にかかりつけ医もしくは最寄りの医療機関に接種日程などを相談してください。
Q12:自宅療養終了になりました。濃厚接触者の家族と一緒に食事をとってもいいですか?
A12:濃厚接触者は、待機期間中は発症するリスクが高い状態の方です。
自宅療養終了後でも濃厚接触者の家族が発症した場合には、再感染する恐れがあるほか、 改めて濃厚接触者に該当する可能性があるのでマスク着用などの感染対策の継続をお願いします。
Q13:同居家族が患者と診断されました。濃厚接触者の家族の待機期間はいつまでですか?
A13:患者さんの発症日(症状が無い方については検査検体採取日)、または家庭内で感染対策を始めた日の、いずれか遅い方を0日目として5日間(6日目解除)となります。
※詳しくはこちらをご覧ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください