ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 消防局 > 消防局予防部指導課 > 消防同意、届出等に関するよくある質問

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

消防同意、届出等に関するよくある質問

消防同意、届出等の際にお問い合わせの多い事項をまとめました。

窓口関係

様式・届出関係

基準・審査関係

窓口関係

Q.窓口の受付時間を教えてください。
A.平日の8時30分から17時30分です。

Q.消防局予防部指導課は何処にありますか?
A.千葉市中央区長洲1年2月1日セーフティ―ちば4階にあります。

Q.最寄り駅を教えてください。
A.JR内房線、外房線の本千葉駅又は千葉都市モノレールの県庁前駅が最寄り駅となります。

Q.窓口に行くときに車で行きたいのですが、駐車場はありますか?
A.消防局の来客用駐車場が庁舎の玄関前側と脇にあります。駐車台数に限りがありますので満車の時は申し訳ありませんがお近くのコインパーキングをご使用ください。なお、地下駐車場は公用車専用となっていますので使用できませんのでご注意願います。

Q.窓口に行くときに建築第一係と第二係のどちらに行ったらよいですか?
A.建築第一係は中央区、緑区の建物を、建築第二係は花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区の建物を担当しています。建物が所在する区の担当係までお越しください。

Q.窓口に相談に行きたいのですが事前に予約は必要ですか?
A.予約がなくても窓口でご相談は受け付けております。ただし、業務の関係から担当が不在となる場合がありますので、できるだけ事前に相談希望日時、相談内容等をご連絡ください。相談希望日時についてはご連絡時に調整させていただきます。

様式・届出関係

Q.様式はどこでもらえますか?
A.千葉市消防局ホームページの「申請書等ダウンロードのページ」に各種様式を掲載してありますのでダウンロードしてお使いください。

Q.届出書類は何部用意すればいいですか?
A.正副2部ご用意ください。

Q.届出の宛先はどう書いたらいいですか?
A.「千葉市消防長」と記載してください。

Q.郵送での届出は可能ですか?
A.可能です。なお、担当者様のご連絡先がわかるもの(名刺・送付書など)及び返送分の切手を貼付し返送先の記載をしてある返信用封筒を同封してください。返信用封筒が無い場合、副本返却のためにご来庁いただく必要がありますのでご留意ください。

Q.消防用設備等の工事を行うのですが、着工届又は工事計画届を省略できますか?
A.千葉市消防局予防部指導課のホームページに「消防用設備等に係る軽微な工事に関する工事範囲について」を掲載していますのでご確認ください。

Q.着工届出・工事計画届出の事前審査をお願いすることはできますか?
A.事前審査は行っていません。届出については工事に間に合うようにお早めに届出をお願いします。

Q.工事を急いでいるので優先的に審査をお願いすることはできますか?
A.審査は原則として受付順で行っています。工期が短い場合はお早めに届出をお願いします。

基準・審査関係

Q.消防用設備等に関する千葉市の指導基準を確認できますか?
A.千葉市消防局予防部指導課のホームページに「消防用設備等 事務処理基準・設置審査基準」を掲載していますのでご確認ください。

Q.消防同意における審査内容に関する留意事項について教えてください。
A.消防同意における留意事項については「消防同意の審査をスムーズに行うための留意事項(PDF:327KB)」にまとめてありますのでご確認ください。

Q.急いでいるので優先的に消防同意をしてもらうことか可能ですか?
A.消防同意の審査は受付順に行っています。お急ぎの場合は日数に余裕をもって確認申請を行ってください。

Q.消防同意の審査の進捗を確認することは可能ですか?
A.お問い合わせ対応で審査が遅れてしまいますので審査の進捗についてのお問い合わせはご遠慮ください。なお、審査終了後、質疑事項がある場合は速やかに建築主事又は指定確認検査機関ご担当者様宛に送付します。また、質疑事項がない場合は速やかに同意手続きを行いますのでお待ちください。

 

 

 

このページの情報発信元

消防局予防部指導課

千葉市中央区長洲1丁目2番1号 セーフティーちば4階

ファックス:043-202-1679

shidoken@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?