ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市長と語ろう会 > 【市長と語ろう会(地域団体向け)】主な意見交換の要旨(千葉市聴覚障害者協会)

更新日:2023年5月15日

ここから本文です。

【市長と語ろう会(地域団体向け)】主な意見交換の要旨(千葉市聴覚障害者協会)

開催団体:千葉市聴覚障害者協会
開催日時:2023年2月1日(水曜日)15時30分~16時30分
開催場所:中央コミュニティセンター
テーマ:「みんなでつくる快・適なまち!」千葉市がめざすスマートシティ

「みんなでつくる快・適なまち!」千葉市がめざすスマートシティ

千葉市聴覚障害者協会写真

高齢者の情報保障について

(参加者)
老人ホームなどの高齢福祉施設に入所している聴覚障害者は、話し相手がおらず孤立したり、周囲の情報が入ってこなかったりと大変な思いをしている。タブレットや遠隔操作チャット、または、手話サポート支援があれば活気のある暮らしができる。
(市長)
現状、医療機関や公的機関、市の講演会などには手話通訳者の派遣を行っているが、福祉施設に手話通訳者が常駐しているところはほとんどないのが実情である。手話通訳は国家資格ではないほか、手話通訳者の数も少ないため、福祉施設に常駐させることは現状難しい。今後、手話通訳者の養成や、聴覚障害者が多い施設への手話通訳者常駐に向けた補助金制度などの、対策が必要であることを認識した。

駐車場について

(参加者)
施設駐車場(例えば、中央コミュニティセンター)にある精算機のカメラに障害者手帳を明示すれば、ゲートバーを上げてもらえるが、カメラが上手く認識しないと、開かない時がある。対応者を呼ぶための電話があっても聴覚障害者は使用できない。対応者が不在の時もあり困っている。すぐに対応してもらえるよう改善してほしい。
(市長)
現在、千葉市役所や中央コミュニティセンターの駐車場は、障害者手帳を明示すると、管理会社がカメラで手帳を確認し、遠隔操作でゲートバーを開放する対応をしている。今回、改めてカメラが正常に機能しているかを確認し、不具合があれば改善する。
また、中央コミュニティセンターでは、出口精算機付近を、防災センターで監視しており、車の滞留を確認した場合は、警備員が現地に向かうよう対応している。将来的に、カメラに障害者手帳を見せるという対応ではなく、例えばマイナンバーカードをかざせば個人認証されバーが上がるなど、自動認識の技術普及が進んでいくことを期待したい。

金融機関での対応について

(参加者)
土日に金融機関のATM機を使う際、機械トラブルにあると電話対応しかないため、聴覚障害者が困っている。電話以外の対応方法を考えてほしい。
(市長)
金融機関に現状を確認したところ、今のところ電話以外の対応策はないとのこと。今後も課題解決に向けて引き続き対応を求めていく。

緊急時の介護依頼について

(参加者)
緊急で介護が必要な場合、依頼をFAXで送るが、返事が遅いほか、時間外だと返事がなく諦めたことがある。また、FAXがないところもある。
(市長)
FAXだと、担当者の不在時は対応が難しいので、今後は、SNSで依頼ができるようにするなど、より便利に変えていく必要がある。

交通機関での視覚情報について

(参加者)
電光掲示板がない駅は、電車の出発時間などの情報が分からない。また、ホームの柱や壁などに駅名の表示がないと電車がどこを進んでいるか分からず不便である。さらに、駅内に時計がないと時間がわからない。様々な視覚情報を増やしてほしい。
(市長)
交通機関へ意見を伝える。

千葉モノレールとJRみどりの窓口について

(参加者)
千葉モノレールは無人駅が多く、何かの理由で改札口のゲートが開かなくなった時、聴覚障害者は電話で内容を伝えることや駅員を呼ぶことができない。改善策はないか。
また、JRのみどりの窓口で新幹線のチケットを障害者割引で購入しているが、窓口数が減っており困っている。
(市長)
モノレールでは、現状での効果的な対応策はなく、当面は有人駅から職員が現場に赴く対応となっているようだ。関係機関へは改めて意見を伝える。また、障害者割引が適用される「障害者用スイカ・パスモ」のサービスが始まると聞いている。このICカードを使用すればみどりの窓口や券売機の他、自動改札機通過の際、自動で割引となるため利便性が向上するものと期待しており、引き続き状況を注視する。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?