緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 千葉市の感染症の予防に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報(特設ページ) > 千葉市高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症に係る検査費用補助金について
更新日:2023年5月29日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止を図るため、重症化リスクの高い高齢者等が居住している施設等の新規入所者が受けるPCR検査等の費用の一部を施設等の運営者に対して支援します。
症状はないが、感染の疑いのある者に接触した可能性があることなどにより、不安がある新規入所者が受けるPCR検査等に要する費用の一部を施設等の運営者に対して補助します。
※ 補助の対象は施設の運営者である法人等であり、個人(検査受検者)への補助ではありません。
検査費用はすべていったん施設が払い、かかった費用を施設の運営者(法人等)がまとめて市に申請し、その一部を市が施設の運営者(法人等)に補助するという仕組みです。
新規入所者である個人(検査受検者)が費用を負担するものではありません。
※ 症状がある場合は、本事業による検査でなく、かかりつけ医、もしくは千葉市新型コロナウイルス感染症相談センターへ相談の上、受診するようにお願いいたします。
令和5年度分
令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)までの実施分(令和5年3月31日以前の領収日等は補助対象外!)
新型コロナウィルスの感染状況によって、上記期間を変更し、検査費用補助金を終了する場合がございます。
※ 上記期間中に実施され、同期間内に領収書が発行されたPCR検査等が補助対象です。(実績報告書に記載のPCR検査等に限ります。)
※ 助成対象の判断は、領収書の発行日で行います。
※ なお、領収書が発行されない場合には、請求書および支払い(振込みがわかる書面等)を証する資料にて判断します。
※ 検査機関の中には、検査の翌月に請求書・領収書が発行される場合がありますので、ご注意ください。
以下の施設等の新規入所者が受けるPCR検査及び抗原定量検査のうち、行政検査以外のものを対象とします。
※ 医療みなしは除きます
(例)検査費用20,000円の場合 20,000円>15,000円 補助金額=15,000円
・ご質問が多い事項
Q:PCR検査と抗原定量検査以外の検査は補助対象となるのですか?
A:PCR検査と抗原定量検査以外の検査は補助の対象にはなりません。
PCR検査との違いは下の表をご覧ください。 (厚生労働省HPより)
検査種類 | ×抗原定性検査(補助対象外) | ○抗原定量検査(補助対象) | ○PCR検査(補助対象) |
〇調べるもの | ウイルスを特徴づけるたんぱく質(抗原) | ウイルスを特徴づけるたんぱく質(抗原) | ウイルスを特徴づける遺伝子配列 |
〇精度 | 検出には、一定以上のウイルス量が必要 | 抗原定性検査より少ない量のウイルスを検出できる | 抗原定性検査より少ない量のウイルスを検出できる |
〇検査実施場所 | 検体採取場所で実施 | 検体を検査機関に搬送して実施 | 検体を検査機関に搬送して実施 |
〇判定時間 | 約30分 | 約30分+検査機関への搬送時間 | 数時間+検査機関への搬送時間 |
令和5年度分 申請期限:令和6年4月7日(金曜日)必着
※年度内に数回に分けて申請することも可能です。
以下より提出書類(様式)をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記7に記載の担当窓口課に提出(郵送可)してください。
※ 要綱をご確認ください。
※ 市への申請は、各施設・事業所ごとに行うのではなく、法人(運営者)ごとにまとめて行ってください。また、振込は申請単位となりますので、ご注意ください。
※ 申請時に検査結果通知などの提出は不要ですが、実地指導時等に資料の閲覧を求める可能性がありますので、必ず5年間保管してください。
例)法人で申請し、事業所ごとに振込先を指定→対応できません
【要綱および提出書類】
交付申請書兼実績報告書(様式第1号) |
Word(ワード:20KB) | PDF(PDF:69KB) |
交付請求書(様式第3号) |
Word(ワード:19KB) | PDF(PDF:65KB) |
実績報告書【総括】(様式第6号-1) | Excel(エクセル:12KB) | PDF(PDF:253KB) |
実績報告書【施設・事業所ごと】(様式第6号-2) | Excel(エクセル:21KB) | ←エクセルファイルを使用してください |
収支予算書(参考様式) |
Excel(エクセル:29KB) | ←エクセルファイルを使用してください |
提出された資料を審査し、補助額を決定・交付します。
1.各施設
検査実施事業者や病院などへ直接検査を申し込む。
↓
2.各施設
検査を実施する。
↓
3.各施設
検査実施事業者や病院などへ検査費用を支払う。
↓
4.法人(運営者)
補助金の交付の申請及び実績報告を行う(※様式第1号、様式第6号ー1、様式第6号-2、収支予算書による)
※他の補助制度による補助を受けることができる場合は、当該他の補助制度を優先させること。
↓
5.千葉市
提出書類の審査
↓
6.千葉市
交付決定兼額確定通知書の送付(※様式第2号による)
↓
⓻法人(運営者)
6.に基づき補助金交付請求書の作成・提出(※様式第3号による)
↓
8.千葉市
補助金の交付
書類の提出及び補助に関するお問い合わせ先
施設種別 | 所管課 | 住所及び連絡先 |
高齢福祉関係 | 介護保険事業課 |
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 |
障害福祉関係 | 障害福祉サービス課 |
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 |
生活保護関係 | 保護課 |
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 |
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部介護保険事業課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟9階
電話:043-245-5068
ファックス:043-245-5621
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください